名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
おじいちゃんが亡くなって、亡くなったことがわかる戸籍謄本を持って行ったら、これだけじゃ足りないから、出生から死亡までの戸籍謄本を持ってきてと言われたんだ。どうしてこれだけじゃだめなの?
うむ。相続の手続きでは配偶者・子どもなど、相続人を確定する必要があるのじゃ。そのためには、亡くなった人の生涯にわたる子どもの有無を確認せねばならん。
そうだね。だけど、子どもならおじいちゃんの戸籍に載ってるんじゃないの?
戸籍は届出や電算化による改製があると、それまで記載されていた事項でも記載されないことがある。よって今現在の戸籍には相続人全員が載っている訳ではないのじゃ。
よく見てみなさい。おぬしが持って行ったおじいちゃん(以下、ホリジイ)の戸籍謄本には、ホリジイの死亡の事項は記載されていても、おぬしのお父さん(以下、ホリチチ)は載っておらんじゃろ。
戸籍の改製とは、戸籍の様式が変わって新しい戸籍が作られることだね。
ホリジイの戸籍謄本を見てみると・・・本当だ。ホリチチは載っていないね。でも、どういうことなのかイマイチ理解できないよ。
よろしい。ホリジイの人生をもとに戸籍の説明をしよう。
実際は死亡の事項が記載されている一番新しい戸籍からさかのぼっていくんじゃが、わしは神様なのでな。全部を見通すことができるのじゃ。
(1)出生 本籍「東京都北区」
(2)婚姻 本籍「岐阜県関市」
(3)長男誕生 本籍「岐阜県関市」
(4)長男結婚 本籍「岐阜県関市」
(5)転籍 本籍「名古屋市名東区」
(6)戸籍の改製 本籍「名古屋市名東区」
(7)死亡 本籍「名古屋市名東区」
こういった人生を送っておる。
下の図はホリジイの人生を戸籍謄本をイメージして作ったものじゃ。右側にコメントをつけておるぞ。
(1)ホリジイが生まれる。
ホリジイはホリジイのお父さん(ホリ大ジイ)の戸籍に入る。
本籍地は東京都北区。
(2)ホリジイとホリバアが婚姻。
二人で岐阜県関市に新しい戸籍を作る。
(3)長男のホリチチが誕生し、ホリジイの戸籍に入る。
(4)ホリチチとホリハハが婚姻。
ホリチチはホリハハと新しい戸籍を作り、ホリジイの戸籍から除
籍される。
(5)ホリジイ、ホリバア夫婦が岐阜県関市から名古屋市名東区へ本籍を異動(転籍)する。
(6)戸籍の電算化により改製。
縦書きの戸籍から横書きの戸籍へ様式が変更される。
在籍者の名前が横並びから縦並びになる。
(7)ホリジイ亡くなる。戸籍には死亡の記載がされ、除籍される。
これを見ると、ホリチチは岐阜県関市の戸籍にしか載っていないね。これは、岐阜県関市のときに、結婚して除籍してしまったから、新しい名東区の戸籍には記載されないということかな?
ご めいとう。
このように、一番新しい戸籍だけを見ても、その人の情報全てがわかるわけではないのじゃよ。だから、相続人確定にあたり、出生から死亡のすべての戸籍が必要なのじゃ。
ホリジイが生まれたのは僕が生まれるずっと昔だけど、そんな古い戸籍も取れるの?
うむ。取れるぞ。
戸籍の保存期間は法律で定められておる。現在は、戸籍に入っている全員が除籍になってから150年間保存されることとなっておる。
そうなんだ。本籍がばらばらだけど、戸籍の謄本はどこに取りにいけばいいのかな?
戸籍の謄本は本籍地でないと発行できない。本籍地の管轄の役所へ取りに行くか、郵送で取り寄せるんじゃ。つまり、(1)の戸籍の謄本は東京都北区、(2)(3)(4)の戸籍の謄本は岐阜県関市、(5)(6)(7)の戸籍の謄本は名古屋市名東区へ請求することになる。しかし、名古屋市では市内に本籍があれば、市内の区役所・支所どこでも戸籍の謄本が取れるぞ。
それぞれ請求しないといけないんだね。
本当は死亡の事項が記載されている戸籍からさかのぼっていくと言っていたけど、以前の戸籍がどこにあるか、どうやって調べればいいの?
戸籍には、一つ前の本籍と筆頭者氏名が書かれておる。それをもとに、戸籍を順番にたどっていくことができるんじゃ。だから、一番新しい戸籍の謄本からたどっていけば良いのじゃよ。
戸籍の謄本を見てもわからなければ、その戸籍の謄本を窓口の職員に見せて聞くのがよいのう。
わかったよ。
僕が持っているものが一番新しい戸籍の謄本だから、(6)電算化前の名東区の戸籍の謄本を取ればいいんだね。
そういうことじゃ。
では早速、区役所に行って取ってくるのじゃ。
うん、ありがとうイノシン。
行ってきます。
名東区役所区政部市民課戸籍担当
:052-778-3034
:052-778-3016
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.