名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 市の組織(局室)
- 教育委員会事務局
- 教育委員会の広報・報道発表
- 過去の教育つうしん
- 令和6年度の教育つうしん
- (現在の位置)教育つうしん(令和6年10月号)
特別展「民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある」
約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示します。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介します。
さらには、2022年夏までセレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、現在の民藝ブームに大きな役割を果たしてきたテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Artディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも見どころのひとつとなるでしょう。
柳が説いた生活のなかの美、民藝とは何か─そのひろがりと今、そしてこれからを展望する展覧会です。
会期
令和6年10月5日(土曜日)から令和6年12月22日(日曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時(金曜日は午後8時まで)
いずれも入場は閉館30分前まで
休館日
月曜日(ただし、10月14日(月曜日・祝日)、11月4日(月曜日・休日)は開館)、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日)
料金
一般1,700円(1,500円)、高大生1,000円(800円)、中学生以下無料
カッコ内は前売りまたは20名以上の団体料金
会場・問い合わせ
名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
電話番号052-212-0001 ファックス番号052-212-0005


緑黒釉掛分皿 因幡牛ノ戸(鳥取) 1931年頃
蝋石製薬煎 朝鮮半島 朝鮮時代 19世紀
いずれも日本民藝館蔵
Photo: Yuki Ogawa
特別展「民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある」ホームページ
詳しくは、美術館ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
名古屋市の中学生交流団が陸前高田市を訪問しました。
名古屋市教育委員会では、陸前高田市教育委員会との「絆協定」に基づき、将来のまちづくりを担う子どもたちの育成につなげていくため、毎年、両市の中学生による相互の訪問交流『絆交流』を行っています。加えて、これまでの事業参加者のセンパイも参画することにより、生徒たちの防災学習を充実させつつ、両市の絆を一層深めています。
本年は、8月20日(火曜日)から8月22日(木曜日)に、陸前高田市を訪問し、交流を行いました。
中学生交流団の事前学習会等
7月5日(金曜日)結団式
団員生徒たちは、一人ずつ名前を呼ばれた後、櫻井教育次長らから激励の言葉や交流団員としての心構えを聞き、名古屋市中学生の代表として陸前高田市を訪問することの意義を心に刻み、気を引き締めていました。
7月19日(金曜日)第1回事前準備会
団員生徒たちは、交流団団長から本交流の経緯や、テーマを決めて主体的に行動することの重要性について説明を受け、3日間の大まかな行程を確認し、班に分かれて交流当日に向けての作業を行いました。
また、どのような心持ちで本事業に参加するべきかについて、2名のセンパイから経験をもとに講演をしていただき、目的意識を高めました。
7月24日(水曜日)第2回事前準備会
第2回の準備会は東山動植物園と東星中学校体育館で実施しました。
団員生徒たちはまず東山動植物園に行き、植物園長から「奇跡の一本松後継樹(クローン)」を紹介していただき、両市の交流のシンボルである奇跡の一本松に対する理解を深めました。その後、東星中学校体育館に移動し、この交流事業のテーマソングである「未来への翼」を制作されたshihoさんに歌唱指導をしていただき、合唱練習に取り組んだり、両市の交流事業の一環として制作された「いこまいたかた、あばっせなごや」という踊り曲を練習したりしました。

8月6日(火曜日)第3回事前準備会
団員生徒たちは6班に分かれ、それぞれが当日発表に向けた練習を行いました。発表内容は名古屋市の魅力を楽しく伝えるものから、東海豪雨等の過去に発生した災害の歴史や簡単に作れる防災グッズの紹介など、両市の団員生徒にとって学びとなるようなものもあり、各班とも精力的に取り組みました。
また、各班にセンパイが入られて、過去の経験をふまえてアドバイスしていただくなど、話し合いが円滑に進むようお力添えいただきました。

8月20日(火曜日)から8月22日(木曜日)中学生交流団の陸前高田市での活動
8月20日(火曜日)
- ワタミオーガニックランドでの活動

- ひろたハマラインパークでの活動

- 陸前高田市の中学生との交流会

8月21日(水曜日)
- 奇跡の一本松ホールでの活動

- 陸前高田市中学生による案内活動
- 震災遺構の見学

- センパイ企画
8月22日(木曜日)
- 牡蠣の養殖、わかめの芯抜き体験
- 陸前高田市教育委員会の吉家秀明先生との交流会

以上が陸前高田市での活動となります。令和7年1月7日(火曜日)から1月9日(木曜日)には、陸前高田市の中学生が名古屋市に来訪していただき、交流を行う予定です。
絆交流事業ガバメントクラウドファンディング
この絆交流事業を今後も末永く続けていくため、現在、ガバメントクラウドファンディング(寄附)を実施しております。当事業にご興味を持っていただけた方、応援していただける方は、ぜひ一度webページをご覧ください。
ふるさとチョイスwebページ
詳しくは、ふるさとチョイスwebページ(外部リンク)をご覧ください。
楽しい学びと、新たな出会いを!なごやか市民教室
市民企画運営講座「なごやか市民教室」とは
教えたい市民が、もっている知識や技術を生かして講師となり、学びたい市民が受講する、市民相互のつながりで学び合う新しい生涯学習の仕組みです。
- 令和6年度後期の受講生を募集しています。

申込締切は講座ごとに異なりますので、ご注意ください。
申込締切後においても追加募集を行っている場合がありますので、講座が開催される生涯学習センターへお問い合わせください。
- ボランティア講師登録も随時受け付けております。

千種生涯学習センター
- もう一度始める英会話 入門編
東生涯学習センター
- 大人の折り紙教室-立体折り紙の世界ー
北生涯学習センター
- Let's 木版画ーめざせ!北斎!?ー
西生涯学習センター
- 今日から字が上手くなる美文字レッスン
中村生涯学習センター
- 不思議な夢を見る眠り、認知症を防ぐ眠り
中生涯学習センター
- かんたん・すっきりヨガ
- 新年に向けて!はじめての断捨離 (R)
昭和生涯学習センター
- 中国・台湾の銘茶を愉しむ
瑞穂生涯学習センター
- 発酵調味料de腸活
- トイドローン操縦、プログラミング体験
熱田生涯学習センター
- 傾聴入門講座
- 初めての尺八入門ー塩ビ管尺八を使用して尺八に挑戦しませんかー
中川生涯学習センター
- 初笑い 笑って免疫力UP!笑いヨガ
- 写真教室 初めての一眼レフ
港生涯学習センター
- さわやか3B体操
南生涯学習センター
- はじめて作る粘土のお花
守山生涯学習センター
- 心弾む歌声サロン
緑生涯学習センター
- 癒しの音色。カリンバを弾いてみよう。
- 文章スケッチ講座 絵手紙を文章で書こう
名東生涯学習センター
- はじめて短歌を学び、歌を作ってみる私!
天白生涯学習センター
- 心も体もリフレッシュ!初めてのズンバ
- お顔がリフトアップ フェイスヨガで頭皮ケア
- 消しゴムはんこを作ってみよう!
教育委員会の活動
教育委員会会議
教育委員会会議につきましては、別途ページを設けておりますので、ご覧ください。
その他のお知らせ
関連リンク
このページの作成担当
教育委員会事務局総務部企画経理課企画担当
電話番号
:052-972-3272
ファックス番号
:052-972-4175
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.