名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 市の組織(局室)
- 教育委員会事務局
- 教育委員会の広報・報道発表
- 過去の教育つうしん
- 令和4年度の教育つうしん
- (現在の位置)教育つうしん(令和4年10月号)
特別展「クマのプーさん」展
『クマのプーさん』は、1920年代にイギリスの作家A. A. ミルンが生み出した子ども向けの物語です。E. H. シェパードが描いた挿絵とともに愛され続けています。本展では、シェパードが1950年代から1960年代に描いたカラーを含む貴重な原画約100点を中心に、ミルンのことば、舞台となった森の映像、そして写真、立体物等によりプーさんの世界をじっくりとたどります。
会期
令和4年10月8日(土曜日)から令和4年11月27日(日曜日)まで
開館時間
午前9時30分から午後5時(金曜日は午後8時まで)
いずれも入場は閉館30分前まで
休館日
毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日休み)
料金
一般1,500円(1,300円)、高大生900円(700円)
(注1)中学生以下無料。
(注2)カッコ内は前売または20名以上の団体料金。
関連催事
作品解説会などを予定しています。詳細・申込方法などは準備ができ次第、展覧会公式サイトにてお知らせします。
会場、問い合わせ
名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
電話番号052-212-0001 ファックス番号052-212-0005
新型コロナウイルス感染予防に関するご案内
(注1)新型コロナウイルス感染予防の観点から、発熱や風邪症状のある方はご来館をお控えください。マスクの着用がない方、また37.5℃以上の発熱、咳、くしゃみなどの症状がある方につきましても、入館をご遠慮ください。
(注2)入館時の検温と手指消毒、こまめな手洗い、咳エチケットなどの感染防止対策にご協力ください。
(注3)会場の混雑状況によっては入場を制限する場合があります。
名古屋市美術館公式ウェブサイト
詳しくは、美術館ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。

名古屋市科学館開館60周年記念企画展「名古屋市科学館 60年のあゆみ」

概要
名古屋市科学館は、1962年旧市立名古屋科学館の開館から2022年にて開館60周年を迎える。そこで、これまでの歩みを振り返り、市民と共にこれからの科学館を考える礎となる企画展を開催する。展示では、科学館の歩みがわかる写真や資料を掲示し、また開館当時の展示品を可能な限り再現した体験展示を行う。また、市民一人一人が持つ科学館の思い出を共有できるよう、写真やメッセージを募集し展示する市民参加型の展示も行う。
会場
名古屋市科学館(理工館地下2階 イベントホール)
会期
令和4年10月29日(土曜日)から令和4年11月20日(日曜日) まで
休館日
10月31日(月曜日)、11月7日(月曜日)、11月14日(月曜日)、11月18日(金曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
入場料
無料(ただし、科学館への入館には所定の観覧料が必要。)
名古屋市科学館公式ウェブサイト
詳しくは、科学館ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
名古屋市科学館企画展 小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセル・リュウグウサンプル特別公開

概要
小惑星探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウを探査し、2度のタッチダウンに成功して小惑星のかけら(サンプル)を採取しました。その後、2020年12月にサンプルを入れたカプセルが地球に帰還しました。カプセルには想定以上の約5.4gのサンプルが入っており、太陽系の成り立ちを解明する重要な試料として、現在世界中で研究されています。
本企画展では、「はやぶさ2」に搭載され、地球に帰還したカプセルの実物と、小惑星リュウグウのサンプルの実物を期間限定で展示します。
会場
名古屋市科学館(生命館地下2階 サイエンスホール)
会期
令和4年11月16日(水曜日)から令和4年11月23日(水曜日・祝日)まで
休館日
令和4年11月18日(金曜日)、11月21日(月曜日)
開場時間
午前10時から午後5時まで(午前10時から1時間ごとの入替え制)
定員は、各回100名
料金
無料(ただし、入館には所定の観覧料が必要です。)
平日は、入場には、当日会場にて配布する整理券が必要。
土曜日、日曜日、祝日は、入場には、事前に名古屋市電子申請サービスより申し込みが必要。
主催
名古屋市科学館
協力
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
名古屋市科学館公式ウェブサイト
詳しくは、科学館ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
名古屋市博物館 特別展「兵馬俑と古代中国ー秦漢文明の遺産ー」のお知らせ

概要
死後の皇帝を守り続けた兵馬俑は、戦国時代の極小の騎馬俑から、始皇帝陵では等身大となり、漢代皇帝陵では再び小さく変化しました。
本展では、兵馬俑のダイナミックな展示と秦漢両帝国の中心地域である関中(現在の陝西省)出土の一級文物を含めた約200点から、古代中国の歴史や西方文化との関係を紹介します。
会場
名古屋市博物館
地下鉄桜通線「桜山」駅下車。4番出口から南へ150m。
会期
令和4年11月6日(日曜日)まで
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)・第4火曜日
(注)10月3日(月曜日)、11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、25日(火曜日)、31日(月曜日)
観覧料
一般1,800円(1,600円)、高大生900円(700円)、小中生500円(300円)
(注)( )内は、前売料金及び20名以上の団体料金。高大生・中学生は学生証の提示が必要。
名古屋市博物館常設展示室「尾張の歴史」特集展示のお知らせ
1.フリールーム「伊勢湾台風63年」

救援物資として支給されたカンテラ
昭和34年(1959)9月26日に襲来した伊勢湾台風。63年の時を経て、人びとの体験を館蔵資料から伝えます。
2.テーマ10近世尾張の文化「博物館と地域連携」

おたふくの面『御鍬祭真景図略』より
博物館では、所蔵資料を活用して、商店街などの地域と様々な連携事業に取り組んでいます。60年に一度のお鍬祭りの復活や、「ええじゃないか」150年を記念したイベントなど、展示以外の事業を紹介します。
3.テーマ16「戸田白山社山車のからくり人形」

白山社山車のからくり人形 郷土芸能保存会蔵
中川区戸田では10月第一土日に、戸田まつりが行われ、5輌の山車が飾られます。まつりに登場する山車のひとつ、白山社山車のからくり人形を紹介します。
会期
10月23日(日曜日)まで
休館日
10月3日(月曜日)、11日(火曜日)、17日(月曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会場
名古屋市博物館 2階 常設展示室
観覧料
一般300(250)円、高大生200(150)円、中学生以下無料。
(注1)( )内は30名以上の団体料金。高大生・中学生は学生証の提示が必要。
(注2)市内在住の65歳以上の方100円(要敬老手帳等)。
(注3)特別展「兵馬俑と古代中国ー秦漢文明の遺産ー」(11月6日まで)のチケットでもご覧いただけます。
問い合わせ先
名古屋市博物館
電話番号 052-853-2655
ファックス番号 052-853-3636
「なごやっ子読書イベント」を開催します
10月9日(日曜日)に「なごやっ子読書イベント」を開催します。当日配布する入場整理券が必要です。

案内チラシ表面には入場整理券引換券が付いています。名古屋市鶴舞中央図書館でもお配りしています。
案内チラシのファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかります。ご注意ください。
「なごやっ子読書イベント」案内チラシ


みんなで楽しむためのお願い(新型コロナウイルス感染症拡大防止について)
来場前に検温をお願いします。発熱等の症状がある場合や、感染陽性者又は感染が疑われる人との濃厚接触がある場合は、ご来場をお控えください。
厚生労働省新型コロナウイルス接触アプリ(COCOA)(外部リンク)のダウンロードにご協力ください。
来場時にはマスクを持参し、イベント参加中は着用をお願いします。
ご入場にあたって、検温実施と入場整理券引換券の提出をお願いしますので、ご承知おきください。入場整理券引換券は案内チラシに付いています。あらかじめご記入のうえ受付にお持ちいただくとスムーズです。
入場時やブース体験時など、随時手指消毒をお願いしますので、ご協力ください。
ステージの時間や内容は、都合により変更することがあります。
あいモンのTwitterについて
このイベントの整理券の配布状況や会場内の混雑状況、緊急の中止連絡などは、
あいモンのTwitter(外部リンク)でも配信します。
イベント名
なごやっ子読書イベント 親子で参加しよう!素敵な音楽や人気キャラクターとともに楽しむ本の世界
(第68回名古屋まつり協賛事業)
日時
令和4年10月9日(日曜日)
午後1時から午後4時まで
当日午前11時30分から名古屋市公会堂4階エレベーターホールで入場整理券を配布します。案内チラシに付いている入場整理券引換券と引き換えします。
場所
(名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番3号)
地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」下車4番出口より北東へ約200メートル(徒歩約2分)
JR中央線「鶴舞駅」下車JR公園口改札より北東へ約200メートル(徒歩約2分)
定員・入場整理券の配布
定員は400名です。
入場にあたっては、当日午前11時30分から名古屋市公会堂4階エレベーターホールで配布する入場整理券が必要です。案内チラシに付いている入場整理券引換券と引き換えします。
入場無料
イベント内容
ステージイベント
午後1時10分から オープニング
午後1時15分から 絵本作家の読み聞かせ
絵本作家いしかわこうじさんの読み聞かせです。
50冊以上の作品の中で、いま、おすすめの絵本はどれでしょうか!?
(作家・朗読)いしかわ こうじ
(絵本)『どうぶついろいろかくれんぼ』 作:いしかわ こうじ(ポプラ社)
午後2時00分から 親も子も楽しくなる読み聞かせ
愛知教育大学子どもの読書応援団体「よみっこ」のみなさんによる絵本の読み聞かせです♪親子いっしょに絵本の世界を楽しんでみませんか。
午後2時50分から 音楽と楽しむ読み聞かせ『きつねのしっぽ』
東海テレビのアナウンサーたちによる読み聞かせです。
音楽の生演奏と共にお届けします♪
(作曲・演出)宗川諭理夫
(演奏)中村新・間野英里
(歌)堀江綾乃
(絵本)『きつねのしっぽ』 作:おくはら ゆめ (小峰書店)
午後3時35分から 人気キャラクターとの記念撮影
今年はだれが来てくれるかな?カメラを持ってきてね!
展示・体験など
1日図書館
名古屋市図書館おすすめの絵本の貸し出しをします。名古屋市図書館の貸出カードで借りることができます。
読みたい本が見つかるコーナー
小学生向け図書紹介冊子「にじ色 本の宝箱 きっと見つかる!読みたい本」掲載のフローチャートを使って読みたい本を探せるコーナーです。好きなもの・ことから読みたい本を見つけてください。
文字さがしクイズ
会場内に隠された言葉を見つけるゲームです。
缶バッジを作ろう
名古屋市鶴舞中央図書館で専用用紙を配ります。あらかじめ絵をかいてお持ちいただき、缶バッジに加工します。
(先着200名程度)
愛知県書店商業組合のコーナー
「孫の日」、お祭りひろばなど
絵本や児童書の販売コーナー
みんなで「孫の日」で広がる読書の輪
あいモンの部屋
毎月第3日曜日は「家庭の日」です。あいモンと一緒に、工作してみませんか?。作品は持って帰ることができます。
当日、受付で申込必要
指定時間ごとに全員入替制(全3回)
1回あたりの所要時間は40分(うち工作は15分)
主催
なごやっ子読書活動推進実行委員会
(構成:名古屋市教育委員会、愛知県書店商業組合)
運営協力
東海テレビ放送
協賛団体
名古屋丸の内ロータリークラブ
お問い合わせ
教育委員会生涯学習課管理係
電話番号:052-972-3252 ファックス番号:052-972-4178
名古屋市の中学生交流団とセンパイが陸前高田市を訪問しました。
名古屋市教育委員会では、陸前高田市教育委員会との「絆協定」に基づき、将来のまちづくりを担う子どもたちの育成につなげていくため、毎年、中学生による相互の訪問交流等を行っています。
本年度は、両市中学校2年生による訪問交流事業が10年の節目を迎えるため、かつての事業参加者のセンパイも参画することにより、生徒たちの防災学習を充実させつつ、両市の絆を一層深め、防災人材を育成することを目的として「絆交流withS(センパイ)プロジェクト」を実施しました。
そして、8月19日(金曜日)から8月21日(日曜日)に実際に陸前高田市を中学生交流団とセンパイが訪問し、両市の交流を行いました。
センパイの企画会議
4月10日(日曜日)・4月24日(日曜日)企画会議
センパイが、現役の生徒たちの学びを深めるために、生徒がどういった視点で学ぶとよいか、また、再度の訪問により、自らがどういった視点で学ぶとよいかを考え、交流内容を検討しました。


中学生交流団の事前学習会等
7月1日(金曜日)結団式
団員生徒たちは、一人ずつ名前を呼ばれた後、太田教育次長らから激励の言葉や交流団員としての心構えを聞き、名古屋市中学生の代表として陸前高田市を訪問することの意義を心に刻み、気を引き締めていました。

7月22日(金曜日)・7月29日(金曜日)事前準備会
団員生徒たちは、教育委員会事務局職員から陸前高田市への行政支援や子ども達の交流の説明を聞き、交流の経緯等について理解を深めました。
また、陸前高田市の中学生との交流に向けて、自ら調べた内容を基に、震災についての知識を共有しまとめるために、班に分かれて話し合いました。


中学生交流団とセンパイの合同事前学習会等
7月23日(土曜日)事前準備会
千種区東星中学校において、中学生とセンパイ合同の事前準備会を実施しました。陸前高田市の中学生とセンパイは、オンラインにて参加しました。
グループに分かれ、センパイから中学生に当時の交流事業で体験したことや学んだことを伝えるとともに、どういった視点で学ぶとよいかを議論しました。そして、それぞれのグループで話し合った内容を発表し、交流を深めました。
また、「奇跡の一本松後継樹」について学ぶため、防災危機管理局職員と東山植物園長の説明動画を視聴しました。


最後に、東山植物園内にある「奇跡の一本松後継樹」を見学し、奇跡の一本松に対する理解を深めました。


中学生交流団の陸前高田市及びその他岩手県内での活動
釜石いのちをつなぐ未来館の見学(8月19日(金曜日))
生徒たちは、釜石いのちをつなぐ未来館や釜石祈りのパークを見学し、東日本大震災の際に、あらかじめ決められていた避難方法に従い、中学生が小学生と手をつなぎながら、高台へ避難したお話を聞くなど、災害への備えの大切さを自分事のようにとらえることができました。

東日本大震災津波伝承館の見学(8月20日(土曜日))
津波についてまとめられた映像やパネル、被害にあった消防車などの展示を見学したり、語り部の方からお話を聞いたりして、津波からどのように身を守るのか知識を深めることができました。

陸前高田市の中学生との交流会(8月20日(土曜日))
陸前高田市の中学生と共に「未来につなぐ私たちの提案」を交流のテーマとして、震災に向けて中学生として何ができるのかを考え、全体の場で共有しました。


産業体験(8月21日(日曜日))
牡蠣の養殖について、漁船に乗り、養殖されているいかだを見学しました。漁船では養殖業の方から、震災のときに湾の中ががれきで埋もれていて養殖場も流されてしまったことを聞き、津波の被害について実感することができました。

陸前高田市震災遺構の見学(8月21日(日曜日))
旧道の駅タピック45と旧気仙中学校を見学しました。ヘルメットをかぶり、実際に建物の中に入り、当時の様子についてガイドの方から説明を聞きました。がれきが残った教室や、大きくゆがんだシャッターなどから、津波による被害の大きさを感じ取ることができました。

センパイの陸前高田市及び宮城県内での活動
松島遊覧船の乗船(8月19日(金曜日))
震災から復興への道のりなど、松島遊覧船内で「語り部」の講話を聞き、東日本大震災を風化させる事のないよう後世に伝えたいという思いを感じ取りました。

KIBOTCHAでの活動(8月19日(金曜日))
施設の概要等について説明受けた後、防災マップの作製方法を学び、体験型プログラムで「自ら判断・行動できる力」を養いました。

陸前高田市のセンパイとの交流(8月20日(土曜日))
陸前高田市のセンパイに市内の桜ライン311や高田東中学校を案内してもらい、両市の交流を深めることができ、また、陸前高田市の新たな魅力に気づくこともできました。

東日本大震災津波伝承館等の見学(8月21日(日曜日))
津波の被害を受けた当時の記録が残されている東日本大震災津波伝承館や、震災遺構である旧道の駅タピック45と旧気仙中学校を見学し、津波の被害について実感することができました。

中学生交流団とセンパイの合同での活動(8月20日(土曜日))
陸前高田市長の講話
陸前高田市の戸羽市長からは、東日本大震災発生時の状況や命の大切さ等についてお話を伺いました。戸羽市長に防災などに関して様々な質問をすることができました。

未来への翼プロジェクトの実施
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、両市の中学生とセンパイが一緒に合唱することは実現しませんでしたが、この交流事業のテーマソングとなっている「未来への翼」の製作にかかわった、shihoさん、まっとさんより、この曲に込められた想いなどを語っていただき、まっとさんの生演奏を聴くことができました。

防災クロスロードゲームの実施
名古屋市のセンパイが企画会議で考えてくれた災害対応事例を自らの問題として考え、YESかNOかで自分の考えを示すとともに、中学生やセンパイが意見を発表しながら、様々な意見や価値観を共有しました。

高田松原を守る会の講話
雨天の影響により、予定していたボランティア活動が中止となり、代わりに、高田松原を守る会のボランティアの方々の講話を聞き、奇跡の一本松が残された経緯や、失われた松を再びこの地に育てる取り組みについて理解を深めました。

日進機工株式会社様からの図書のご寄附
日進機工株式会社様より、名古屋市立小学校、特別支援学校に図書「みずすまし」、名古屋市立図書館に図書「みずすまし」「鋼の水」のご寄附をいただきました。令和4年9月1日(木曜日)午後4時、市役所にて、市長感謝状の贈呈式を行いました。

市民企画運営講座「なごやか市民教室」
市民企画運営講座「なごやか市民教室」とは
教えたい市民が、もっている知識や技能を生かして講師となり、学びたい市民が受講する、市民相互のつながりで学び合う新しい生涯学習の仕組みです。
本年度は、以下の61講座について、受講生の募集を行っています。
各講座の詳しい内容や申込方法などは、インターネットサイト「生涯学習Webナビなごや」令和4年度なごやか市民教室受講生募集のページ(外部リンク)をご覧ください。
受講生募集は令和4年11月7日(月曜日)まで。令和4年11月8日(火曜日)以降は、追加募集を行う講座がありますので、なごやか市民教室事務局(電話番号:052-321-1579)にお問い合わせください。
千種生涯学習センター
- 実家の相続で子世代が後悔しない秘訣を学ぶ
- はじめての「ドールハウス」
- 読み語る朗読♡人生は美しい
- 親子でリズムジャンプ
東生涯学習センター
- お花にまつわるエトセトラ
- 音読「声に出して読みたい日本語」を使って
- 漢字の成り立ちを学ぶー白川文字学への招待ー
- 食生活を変えればカラダが元気になる
北生涯学習センター
- ー優しい香りのある暮らしー アロマセラピー
- なつかしの音声喫茶
- 朗読を通して発声・滑舌を良くし健康になろう
西生涯学習センター
- ゼロから学ぶ手打ち蕎麦とうどん
- はじめよう水彩スケッチ画
- アンニョン韓国語
- 健康太極拳
中村生涯学習センター
- 知って愉しむ中国茶
- 日本舞踊で美しい所作を身につけよう!
- はじめて作る粘土のお花
- 東洋医学 健康ツボ押し講座
中生涯学習センター
- 人生観を変える(困難を克服できる人間力)
- 誰でも簡単!楽しく作るグラスサンドアート
- 「内観入門」ー内観を体験してみようー
- 肩こり腰痛にもきく整体 「操体法」で健康に
昭和生涯学習センター
- アロマの香りで心と身体をリフレッシュ♡
- 伝統ある<真多呂人形>をご一緒にどうぞ!
- ドイツリートに学ぶドイツ語と文化
- かんたん・すっきりヨガ。心も体も健康に
瑞穂生涯学習センター
- お手持ちの毛糸・布を使ってかんたん手作り
- はじめての一眼レフ「お笑い」写真教室
- ❝シャンソン❞を歌って、仏語の勉強
- ゆっくりゆったり太極拳の世界
熱田生涯学習センター
- お化粧って楽しい!プロが教えるメイク講座
- 茶の湯の「道具」の楽しい歴史
- 沖縄口(言葉)と古琉球史
- お灸をつくる!?=役立つツボ健康法=
中川生涯学習センター
- 終活で安心、エンジョイライフ
- 非常食・キャンプ飯・普段食の料理を学ぼう
- 書法を習うことは、繰返す事まねることの二つ
- 中医学気功
港生涯学習センター
- 生き辛さ&コーチング
- はじめての小型竪琴で癒されてみませんか
- スリランカのシンハラ語(かわいい絵文字)
- 誰でもできる!親子で始めるキッズヨガ入門
南生涯学習センター
- やさしい水墨画を楽学
- 訪ねてみよう、世界遺産ー映像と文字でー
- 初めての腸活!体と心を健やかに
守山生涯学習センター
- 創作染花でコサージュ、リースを制作
- 色を楽しむ折り紙教室
- 源氏物語を訳して読もう
- 舞踊体操で健康づくり
緑生涯学習センター
- おうちで簡単発酵食品(お漬物・ピクルス)
- やさしいマジックを覚えよう
- 英語って本当に苦手?
- 元気になる・かんたん椅子ストレッチ♫
名東生涯学習センター
- 傾聴ボランティアをしてみませんか
- フランスパリの珠玉の個性的な美術館たち
- スタートアップ!大人のやり直し英語
- リフレッシュフラダンス
天白生涯学習センター
- イマ、ココからを楽にする片付け講座
- 楽しく学ぶ マンドリン演奏
- 体が引き締まる 美しい歩き方
教育委員会の活動
教育委員会会議
教育委員会会議につきましては、別途ページを設けておりますので、ご覧ください。
その他のお知らせ
関連リンク
このページの作成担当
教育委員会事務局総務部企画経理課企画担当
電話番号
:052-972-3272
ファックス番号
:052-972-4175
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.