名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 市の組織(局室)
- 教育委員会事務局
- 教育委員会の広報・報道発表
- 過去の教育つうしん
- 令和4年度の教育つうしん
- (現在の位置)教育つうしん(令和4年4月号)
特別展「大地のハンター展」Hunters on Land ―陸の上にも4億年―

概要
陸に上がって4億年のうちに多様化したハンター(捕食者)。本展では、動物が生きていくために必要な営み「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、ハンターの顎と歯の進化、ハンティングテクニックを紹介しながら生態系におけるハンターの役割と重要性を解き明かします。さまざまなハンターの起源と進化を紹介し、大地のハンターが生きる地球環境のこれからを考える内容です。
国立科学博物館が誇る貴重な標本のコレクションを中心に、大型のワニやヘビ、ネコ科の哺乳類、フクロウなどの鳥類、ハチなどの昆虫類をはじめとする多彩な標本展示で構成した展覧会です。
会場
名古屋市科学館(理工館地下2階 イベントホール)
会期
開催中 令和4年6月12日(日曜日)まで
休館日
毎週月曜日(5月2日は開館)、
4月15日(金曜日)、5月10日(火曜日)、5月20日(金曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金
一般 1,600円、高大生 900円、小中生 500円
(注)上記料金でプラネタリウムを除く名古屋市科学館展示室もご覧いただけます。
主催
名古屋市科学館、日本経済新聞社、中日新聞社、テレビ愛知
特別協力
国立科学博物館
名古屋市博物館 特別展「DC展 スーパーヒーローの誕生」のお知らせ

概要
世界的に人気を博すバットマンやスーパーマンを生み出したアメコミ出版社・DC。出版当時の原画や映画の衣装など400点以上を展示。オリジナルのキャラクターと物語を作り続けるDCの魅力を紹介します。
会場
名古屋市博物館
地下鉄桜通線「桜山」駅下車。4番出口から南へ150m。
会期
令和4年3月8日(火曜日)から5月8日(日曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日(ただし5月8日は開館)、第4火曜日(4月26日)
観覧料
一般1,500円(1,300円)、高大生900円(700円)、小中生500円(300円)
()内は、前売料金及び20名以上の団体料金
名古屋市博物館常設展示室「尾張の歴史」特集展示のお知らせ
1.フリールーム「館蔵映画資料展」

映画館のビラ(昭和30年代)
映画館のビラやパンフレット、ブロマイドなど映画に関連した収蔵資料を展示します。
2.テーマ10 近世尾張の文化「よろいとかぶと」

紫糸威最上胴具足
太平の世となった江戸時代でも、祖先の武勇を伝え、いざという時の雄姿を演出するための美麗な甲冑が必要でした様々な形のよろいとかぶとを紹介します。
3.テーマ16 まつり「橋弁慶図屏風」

伊勢門水 橋弁慶図屏風(部分)
近代名古屋を代表する趣味人で、大のお祭り好きとしても知られる伊勢門水(1859から1932)。彼が能「橋弁慶」を題材に描いた作品を紹介します。
会期
4月24日(日曜日)まで
休館日
毎週月曜日(祝休日の場合開館、翌平日休館)・第4火曜日(祝日の場合は開館)
時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会場
名古屋市博物館 2階 常設展示室
観覧料
一般300(250)円、高大生200(150)円、中学生以下無料。
(注1)( )内は30名以上の団体料金。高大生・中学生は学生証の提示が必要。
(注2)市内在住の65歳以上の方100円(要敬老手帳等)。
問い合わせ先
名古屋市博物館
電話番号 052-853-2655
ファックス番号 052-853-3636
特別展「布の庭にあそぶ 庄司達」
布による空間造形で知られる庄司達の個展。デビュー作である〈白い布による空間〉7点のほか、〈Navigation〉、〈Cloth Behind〉の各シリーズを一堂に展示。中でも〈Navigation〉シリーズ3種(アーチ/フライト/レベル)がすべてそろうのは本展が初めて。80歳を超えた今も、常に思考し、新たな表現に挑戦し続ける庄司の、集大成としての個展にご期待ください。
会期
令和4年4月29日(金曜日・祝日)から6月26日(日曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時
4月29日を除く金曜日は午後8時まで
いずれも入場は閉館30分前まで
休館日
毎週月曜日
料金
一般1,200円(1,000円)、高大生800円(600円)
中学生以下無料。
カッコ内は前売または20名以上の団体料金。
会場、問い合わせ
名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号
電話番号052-212-0001 ファックス番号052-212-0005
新型コロナウイルス感染予防に関するご案内
(注1)新型コロナウイルス感染予防の観点から、発熱や風邪症状のある方はご来館をお控えください。マスクの着用がない方、また37.5℃以上の発熱、咳、くしゃみなどの症状がある方につきましても、入館をご遠慮ください。
(注2)入館時の検温と手指消毒、こまめな手洗い、咳エチケットなどの感染防止対策にご協力ください。
(注3)会場の混雑状況によっては入場を制限する場合があります。
名古屋市美術館公式ウェブサイト
詳しくは、美術館ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。

《Navigation Flight (空間の誘導・飛行)No. 5ー6》 1991年
布・木・ロープ 名古屋市美術館蔵
陸前高田市の中学生交流団とオンラインで交流しました。
名古屋市教育委員会では、陸前高田市教育委員会との「絆協定」に基づき、将来のまちづくりを担う子どもたちの育成につなげていくため、毎年、中学生による相互の訪問交流等を行っています。
10月29日(金曜日)から10月31日(日曜日)に、名古屋市の中学生交流団が陸前高田市を訪問しました。そして、12月23日(木曜日)には、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をとりながら、その活動・交流の振り返りを行い、1月10日(月曜日)から1月12日(水曜日)に予定されていた陸前高田市の中学生による名古屋市訪問交流に向け、名古屋市中学生交流団による準備会を行いました。
その後、新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し陸前高田市の中学生による名古屋市訪問交流は中止となりましたが、代わりにオンラインによる交流会を2月23日(水曜日)に開催しました。
12月23日(木曜日)秋の交流の振り返り及び冬の交流の準備会
活動・交流の振り返り
班ごとに分かれて、一人ひとりが作成した活動報告書などをもとに、学んだことや、学校での報告の仕方、これからに生かしたいこと等について、話し合いました。


報告会
話し合った内容を踏まえて、班の代表者が全体に対して報告しました。
生徒たちからは、終業式における全校生徒への活動内容の還元についてや、生徒会の新聞や学校だよりなども活用した、幅広い体験の還元活動について報告がありました。
また、現地に行くことで震災に対する受け止め方が大きく変わった、この学びを踏まえて日ごろから備えをしたり周りの人に伝えたりしていきたい、といった思いを発表しました。


冬の交流の準備
生徒たちは、冬の交流の日程と当日に向けての準備についての説明を受けました。その後、陸前高田市の中学生を案内するために、名古屋城や科学館について調べたり、記念品として渡す色紙を製作したりして、当日に向けての準備を行いました。


名古屋市訪問交流(1月10日(月曜日)から1月12日(水曜日))
新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し中止
2月23日(水曜日)オンライン交流会及び解団式
オンライン交流会
両市中学生のオンライン交流会を開催し、生徒たちは、各自自宅等よりオンラインで参加しました。両市生徒代表あいさつや代表生徒による両市紹介などが行われた後、オンライン上で各班に分かれて学校での防災の取り組みについて意見交換するなど、交流を深めました。

解団式
オンライン交流会終了後、引き続き名古屋市中学生交流団の解団式が行われました。生徒代表あいさつや、瀧田団長による総括が行われ、今年度の活動を振り返りました。

名古屋市公立学校教員採用選考試験のご案内
名古屋市公立学校教員の採用試験を実施します。インターネット申込(名古屋市電子申請サービスを使用)です。試験要項は令和4年4月22日(金曜日)から名古屋市教育委員会のウェブサイト上でご覧いただけます。詳細は、名古屋市公立学校教員等採用試験をご覧ください。
教育委員会の活動
教育委員会会議
教育委員会会議につきましては、別途ページを設けておりますので、ご覧ください。
その他のお知らせ
関連リンク
このページの作成担当
教育委員会事務局総務部企画経理課企画担当
電話番号
:052-972-3272
ファックス番号
:052-972-4175
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.