名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 教育
- いじめ・不登校などに関する取組み
- いじめ・不登校に関する対策
- (現在の位置)不登校児童生徒支援サイト トップページ

不登校児童生徒支援サイトは、不登校に関する相談の流れや関係機関の紹介、講演会等のお知らせをしています。
不登校で悩んでいる方へ
「友達と上手くいかない」などの悩み、または漠然とした不安を感じ苦しんでいませんか?
そんなとき、一緒に考えてくれる人がたくさんいます。
身近なところでは、学校の先生やスクールカウンセラーに相談をしてみてはどうでしょうか。
どこに相談をしてよいか分からない方は総合相談窓口があります。お気軽にご相談ください。
相談の流れと関係機関の紹介
不登校でお悩みの方へ、一般的な相談の流れを紹介します。
- 最初に総合相談窓口である「ハートフレンドなごや(総合相談ダイヤル 電話番号:052-683-8222)」に相談していただきます。
- 「ハートフレンドなごや」が、子どもの状況に応じた対応(関係機関の紹介等)をアドバイスします。

〈具体的な紹介例〉
- 外に出られるが対人不安が強い場合:なごやフレンドリーナウ
- 引きこもり傾向等がある場合:ハートフレンドなごや(訪問相談)
- 医療的・福祉的ケア等が必要な場合:医療・行政機関など
- その他の不登校や登校渋りなど:ハートフレンドなごや(電話・来所・メール相談)
ハートフレンドなごや
不登校を始め、子どもの教育・養育上の問題に関するあらゆる内容について相談に応じる総合相談窓口です。
どの相談機関を活用すればよいか迷う場合は、総合相談窓口「ハートフレンドなごや」にご相談ください。
なごやフレンドリーナウ
心理的な理由によって登校できない児童生徒の学校復帰を目指して、教育相談や適応指導などの事業を行っています。
不登校に関するその他の関係機関
上記の他の相談機関・行政機関等をご紹介します。
なごや子ども応援委員会
スクールカウンセラー等常勤の専門職を学校現場に配置し、いじめや不登校につながる問題の未然防止・早期発見や個別支援を行います。
不登校に関する保護者向け講演会等
不登校未然防止及び不登校児童生徒支援の方策
本市における不登校未然防止及び不登校児童生徒支援の方策についてご覧いただけます。
このページの作成担当
教育委員会事務局新しい学校づくり推進部子ども適応相談センター
電話番号
:052-521-9640
ファックス番号
:052-521-9650
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.