名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
熱中症予防のための一時的避暑スポットについて
令和5年度の避暑やすみスポットの設置は9月30日をもちまして終了いたしました。
ご利用くださいましてありがとうございました。
暑さ指数とは?

暑さ指数33以上になると予測された場合、熱中症警戒アラート(ページ内リンク)が都道府県ごとに発表されます。
暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)(外部リンク)とは、熱中症を未然に防ぐことを主な目的とした指標です。
単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、(1)気温、(2)湿度、(3)輻射熱(地面や建物・体から出る熱)の3つの要素を取り入れています。

暑さ指数に応じた日常生活での注意点
暑さ指数が28℃を超えるときは、特に熱中症に注意が必要です!外出や運動前の目安としてチェックしましょう。
下記の画像はテキスト情報のないデータです。内容については健康増進課推進係〈電話番号052-972-2627〉までお問合せください。

(出典:環境省作成「熱中症環境保健マニュアル2022」)

熱中症警戒アラートについて
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境(暑さ指数33以上)になると予測された場合、前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
熱中症警戒アラートの発表状況はこちら(外部リンク)をご確認ください。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する、高齢者、子ども、障害者等に対して周囲の方々から声をかける等、熱中症の予防行動を積極的に行いましょう。
熱中症警戒アラートと熱中症の予防行動について
- 熱中症警戒アラート!全国運用中 (PDF形式, 1.54MB)
熱中症警戒アラートの運用と徹底した予防行動に関する資料です。
- 熱中症が増えています 予防のためのポイント (PDF形式, 1.00MB)
熱中症予防のためのポイントに関する資料です。


「環境省熱中症予防情報サイト」の「熱中症警戒アラートメール配信サービス」または、「環境省のLINE公式アカウント」よりアクセスいただき、必要な情報を登録するとご利用できます。
- 熱中症警戒アラートのメール配信サービス(外部リンク)
-環境省の熱中症予防情報サイト内の熱中症警戒アラートのメール配信サービスのページです。

環境省 LINE公式アカウント追加用QRコードです。
熱中症の基礎知識
熱中症とは?

暑い環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能が効かなくなることによって起こる様々な病状を総称して熱中症といいます。
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さになれていない時は注意が必要です。重症になると、命にかかわる場合もあります。
熱中症の症状は?
軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛
中度:頭痛、吐き気、倦怠感
重度:意識がない、けいれん、高体温、呼びかけに対して返事がおかしい、運動中にふらつく
応急手当の原則
- 涼しい場所へ避難させる
- 衣服を脱がせ、身体を冷やす
- 水分・塩分を補給する
水が飲めない、意識がない場合は直ちに、119番を!
熱中症が発生しやすい条件
高温、多湿、風が弱い、日差しが強い、急に暑くなった日など
(発生場所の具体例)路上、一般家庭の室内や風呂場、運動場・体育館、工事現場
熱中症になりやすい人
高齢者、乳幼児、肥満の人、病気で体調が悪い人、暑さに慣れていない人など
乳幼児は体温調節の機能が十分に発達していないため、注意が必要です。晴れた日には、地面に近いほど気温が高くなるため、大人以上に暑い環境にいます。
高齢者は温度に対する感覚が弱く、暑さに気づきにくいため、室内でも熱中症になることがあります。

熱中症の予防法
温度・湿度を意識しましょう
温度・湿度・風通しを気にかけ、ときどき測定しましょう。暑さ指数や高温注意報にも注目しましょう。
蒸し暑い日は、日陰など涼しい場所を選びましょう。室内では、昼間でも夜間でも、無理せずにエアコン・扇風機を利用しましょう。
室温のめやすは28℃です。
こまめに水分を摂りましょう
水筒を持ち歩いたりして、いつでも水分を摂れるようにしましょう。
のどが渇かなくても定期的に水分を摂りましょう。(特に乳幼児や高齢者の方)
スポーツや作業の前には水分を補給し、大量に発汗する状況での休憩時にはスポーツドリンクや多少塩分の含まれた水分などの補給に努めましょう。
熱中症対策ドリンクの作り方
簡単にできておいしく飲める、熱中症対策ドリンクの作り方をご紹介しています。
ご家庭にあるもので簡単に作れます。ぜひ試してみてください。
うるおいライフ 水道水のおいしい飲み方(名古屋市上下水道局のページ)(外部リンク)

帽子・日傘、涼しい服装を心がけましょう
通気性の良い、吸湿・速乾の洋服を選びましょう。
暑い日はスポーツ、長時間の外出を避けましょう。
暑さが続くと身体も疲れます。十分睡眠をとり、意識して身体を休めましょう。

熱中症の救急搬送状況について
- 愛知県における熱中症(疑いを含む)による救急搬送者数(外部リンク)
-(愛知県消防保安課)
熱中症に関するその他の情報
名古屋市作成のページ
- 熱中症を予防して元気な夏を!-知っておきたい救急の知識(消防局救急部救急課)
- 「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント(外部リンク)
-(名古屋市上下水道局広報サービス課)
関連サイト(外部リンク)
- 環境省 熱中症予防情報サイト(外部リンク)
-暑さ指数(WBGT)、熱中症、暑さ対策などの情報を掲載
- 厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」(外部リンク)
-熱中症予防のポイントなどの情報を掲載
- 厚生労働省 職場における労働衛生対策(熱中症予防)(外部リンク)
-職場における熱中症予防対策マニュアル、予防方法を掲載
- 総務省消防庁 熱中症情報(外部リンク)
-都道府県別熱中症傷病者搬送人員数を掲載
- 日本スポーツ協会 熱中症を防ごう(外部リンク)
-スポーツ活動中の熱中症予防について「熱中症予防運動指針」等を掲載
- 気象庁 「熱中症から身を守るために」(外部リンク)
-高温注意情報や気温の予測情報などを掲載
- 気象庁 「早期天候情報」(外部リンク)
-全国の早期天候情報
- 熱中症予防 声かけプロジェクト(外部リンク)
-官民が一体となり、熱中症予防の輪を広げていくプロジェクト
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進係
電話番号: 052‐972‐2627
ファックス番号: 052‐972‐4152
電子メールアドレス: a2627@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.