ページの先頭です

ここから本文です

なごや環境大学共育講座

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年10月25日

ページID:88791

ページの概要:毎年11月になごや環境大学の共育講座の一環として講座を行っています。ご参加には事前申し込みが必要です。

環境科学調査センターでは、なごや環境大学と連携して、毎年共育講座を開催しています。

当講座は、実験などを基本とした体験学習を通じて、身近な環境に一層の関心を持ち、理解を深めていただこうという企画です。

日ごろから環境分析に携わっている研究員とともに、科学の視点から環境を考えてみませんか?

なごや環境大学共育講座について(外部リンク)別ウィンドウで開く

令和5年度「実験!体験!かんきょうラボ」を開催します

なごや環境大学共育講座として、当センターで実施している「実験!体験!かんきょうラボ」を、今年も開催します!

会話のネタになるような楽しい体験や観察をご用意しておりますので、ぜひご参加ください!

本講座は事前申込制となっており、参加費は無料です。

講座内容

第1回 11月11日(土曜日)午前9時30分から正午 【SDGs】生きものに倣う!バイオミミクリーの世界

生きものからヒントをもらって課題を解決する考え方、バイオミミクリー。

生きものの微細構造を電子顕微鏡などで観察し、その一端をご紹介します。

生きものに倣う!バイオミミクリーの世界

第2回 11月18日(土曜日)午前9時30分から正午 【SDGs】海洋プラスチック問題について学ぼう!

最近話題になっている海洋プラスチック問題への理解を深めるために、

藤前干潟で採取したサンプルでマイクロプラスチック調査を体験していただきます。

海洋プラスチック問題について学ぼう!

第3回 11月18日(土曜日)午後1時30分から午後4時 【SDGs】保冷剤をアップサイクル!芳香剤を作ろう!

空のペットボトルなど、身近なものを利用して

余った保冷材から良い香りの芳香剤を作成します。

保冷剤をアップサイクル!芳香剤を作ろう!

費用

無料

会場

名古屋市環境科学調査センター(名古屋市南区豊田五丁目16番8号)

対象

中学生を除く15歳以上の方

申し込み方法

こちらのお申込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くからお申込み、

または、

  1. 講座名
  2. 住所(区まで)
  3. 氏名
  4. 年代(20代、30代など)
  5. 電話番号
  6. メールアドレス

を添えて、電話、ファックス、電子メールのいずれかでお申し込みください。

(注)各講座において、定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。講座はいくつでもお申し込みいただけます。

申込期限

各講座の前日までお申し込みを募集しております。


注意事項

発熱等体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。

いただいた個人情報は環境科学調査センターからの案内や連絡のみに使用します。

ご本人の許諾がない限り、上記の目的以外に使用、第三者に提供することはありません。

申込先(お問い合わせ先)

名古屋市環境科学調査センター

電話番号 052-692-8481(平日午前9時から午後5時30分)

ファックス番号 052-692-8483

電子メールアドレス a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

過去のなごや環境大学共育講座の開催結果について

このページの作成担当

環境局地域環境対策部環境科学調査センター企画管理係

電話番号

:052-692-8481

ファックス番号

:052-692-8483

電子メールアドレス

a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

環境教育(環境科学調査センター)に戻る

なごや環境大学共育講座の別ルート

ページの先頭へ