ページの先頭です

ここから本文です

ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度

このページを印刷する

ページID:185379

最終更新日:2025年4月16日

ページの概要:ワーク・ライフ・バランスの推進に取り組む企業を広げていくため、ワーク・ライフ・バランスを推進する取組みについて一定の基準を満たす企業等を認証する制度です。認証を受けた企業等のさらなる取組みを支援し、企業イメージの向上を図るとともに、人材確保につなげていきます。

ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度による認証企業

ワーク・ライフ・バランス推進企業として認証された企業とその取組内容をご紹介します。

名古屋市ワーク・ライフ・バランス推進企業

ワーク・ライフ・バランス推進企業の募集

令和7年度新規認証申請

令和7年7月頃からの募集を予定しております。

今回、ワーク・ライフ・バランス推進企業認証の評価項目が変更となります。

今年度の申請を検討されている場合、内容をご確認ください。

主な変更点

  • 評価項目の説明文をわかりやすい表現に修正しました。(全体)
  • ボランティア休暇制度の有無や取得実績に関する評価項目を追加しました。(項目12関係)
  • 法改正を踏まえて、配点を1点に変更しました。(項目18関係)
  • 多様で柔軟な働き方ができる制度に関する評価項目に修正しました。(項目19関係)


ワーク・ライフ・バランス推進企業認証の評価項目

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

制度概要

ワーク・ライフ・バランスを推進する取組みについて一定の基準を満たす企業等を「名古屋市ワーク・ライフ・バランス推進企業」として認証します。

(1)対象企業等

名古屋市内に事業所がある企業等

企業等には公益法人、NPO法人、個人商店なども含みます。

(2)認証基準

下記のワーク・ライフ・バランスに関する取組み分野において、評価項目24項目50点満点のうち、30点以上を満たす場合に認証します。詳細は、申請書の(別紙)ワーク・ライフ・バランスに関する取組内容等をご覧ください。

  1. 就労による経済的自立が可能な社会を目指した取組み
  2. 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会を目指した取組み
  3. 多様な働き方・生き方が選択できる社会を目指した取組み
  4. その他

(3)認証のメリット

  • 名古屋市公式ウェブサイトなどで企業の取組内容についてPRします。
  • 認証マークを名刺や印刷物などに表示できます。
  • 名古屋市の入札・契約における優遇措置があります。

総合評価落札方式による入札における加算点の対象となる場合があります。)

認証マーク

名古屋市ワーク・ライフ・バランス推進企業認証マーク

名古屋のイニシャル「N」を、WORKの「W」とLIFEの「L」を支えながら、上手にバランスをとるヤジロベエに見立てて、仕事と生活の調和と充実感・柔軟性をイメージしています。

申請から認証の流れ

(1)申請

申請書(別紙を含む)及び誓約書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、別紙中のチェックを入れた項目の取組内容がわかる資料(就業規則、労働協約等の写し、社内報、パンフレット、写真、届出、認定証等の写しなど)を添付して、下記のお問い合わせ・申し込み先まで電子メールにてご提出ください。

(注1)申請前のチェックポイントを必ず確認してください。(提出資料の例などが記載されています)

(注2)提出資料には評価項目番号をつけ、取組内容がわかる箇所をマーカー等で明示してください。

(注3電子メールでのご提出が困難な場合は、郵送・持参によるご提出も可能です。

(注4)更新申請については、対象の方に6月下旬より個別にご案内しておりますので、案内に従ってご提出ください。

(2)認証審査

提出された書類に基づいて、書類審査を行います。必要に応じてヒアリングや現地調査を行います。

(3)認証

一定の基準を満たした企業等を認証し、認証書を交付します。

(4)更新について

認証期間は3年間で、3年目に更新申請が必要です。以後は5年ごとに更新申請が必要となります。

(5)変更・廃止について

認証企業が名称・住所を変更した場合や、認証基準を満たさなくなったとき、合併や解散などの事業活動の存続に関する事項があったときにご提出ください。

お問い合わせ・申し込み先

名古屋市経済局産業労働部労働企画課

郵便番号:460-8508

住所:名古屋市中区三の丸三丁目1番1号

電話番号:052-972-3146

ファックス番号:052-972-4129

電子メールアドレス:a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp

持参によるご提出の場合は、事前にご連絡をいただきますよう、お願いいたします。


その他関係する認定・表彰制度

このページの作成担当

経済局産業労働部労働企画課労働福祉担当

電話番号

:052-972-3146

ファックス番号

:052-972-4129

電子メールアドレス

a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ワーク・ライフ・バランスの推進に戻る

ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度の別ルート

ページの先頭へ