名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 子ども・青少年
- 次世代育成支援の推進
- 子どもの社会参画の推進
- なごっちフレンズワークショップ実施報告
- (現在の位置)令和2年度なごっちフレンズワークショップ(令和2年12月から令和3年2月)
動画づくり、体験しよう!
概要
子どもの権利について考え、動画の作り方を学びながら、「なごや子どもの権利条例」の動画を制作し、発信することの大切さと楽しさを体験する。
日時
1回目 令和2年12月13日(日曜日)午後1時から4時
2回目 令和2年12月27日(日曜日)午後1時から4時
3回目 令和3年1月16日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分
4回目 令和3年2月7日(日曜日)午後1時から4時
5回目 令和3年2月28日(日曜日)午後1時30分から4時
内容
1回目「動画の作り方を学んで、みんなで企画会議!」
名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」子どもの権利擁護委員の間宮さんから、子どもの権利について、大切にしていること、4つの権利、大人の役割、相談先などを学びました。
プロの映像制作会社のガジ監督から動画づくりのアドバイスをもらいながら、「子どもの権利」をテーマに自分たちでストーリーを考えて、短い映像を作ってみました。
2回目「シナリオ発表!」

ガジ監督から動画制作のポイントなどについて学びました。また、子どもの権利について前回学んだことをおさらいしながら、みんなで動画のコンセプトを考えました。

撮影本番の役割別に、役者班や撮影班・メイキング班に分かれて、シナリオづくりや撮影練習を行いました。
3回目「ロケーション撮影」

いよいよ撮影本番です。公園へロケに出かけました。役者の3人が公園を歩いているシーンの撮影風景です。

子どもの権利についての主張シーンの撮影です。左側奥のカメラが本番撮影用カメラで、右側手前のカメラがメイキング用カメラです。
4回目「音声収録&編集!」

仮編集版の動画を鑑賞し、セリフやナレーションを練習しました。

仮編集版の動画に合わせて音声収録を行いました。また、ガジ監督の編集作業の実演を見学しました。
5回目「鑑賞会」

いよいよ完成した動画の発表です。ご家族の方もたくさん見に来てくれました。なごっちフレンズが見どころを紹介し、感想を共有しました。ご家族の方も感想を聞かせてくれました。

1回目にも来てくれた子どもの権利擁護委員の間宮さんと一緒に、子どもの権利について、ご家族の方も含めみんなで意見交換しました。
ふりかえり(アンケートから)
このイベントに参加してみてどうでしたか?
- 権利と動画づくりについて知れたり、たくさんの友達をつくれてとても楽しかった。
- 動画作りや子どもの権利についてよく知れた。これからもワークショップに参加していきたい。
- いろんな学年の人と仲良くすることは楽しいことなんだと思えることができた。
- 興味のある動画について学べて楽しかった。
- 音声やメイキングが楽しかった。
- みんなと仲よくできたし、いろいろ権利のことがわかってよかった。
制作した動画
ワークショップで制作した動画は、3月30日より、なごや動画館「まるはっちゅーぶ」からご覧いただけます。
このページの作成担当
子ども青少年局 企画経理課企画担当
電話番号
:052-972-3081
ファックス番号
:052-972-4437
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.