交流会について
名古屋市では、小児慢性特定疾病児童等自立支援事業として、年4回程度交流会を開催しています。
また、Facebook(Shoumanなごや(外部リンク))から、自立支援に関することなど情報発信しています。
一度ご覧になってください。
交流会の開催について
令和4年度:これまでの開催状況
第1回交流会(年長・小学生向け)の実施について
オンライン交流会
「オンラインでわくわく自由研究:夏の大実験!レモンのチカラを体験しよう」をオンライン会議ツール(Zoom)を使用し、ウェブサイト上で令和4年8月2日に実施しました。
レモンクイズやラッシー作り実験を参加者で一緒に行いました。
質問タイムも盛り上がり、レモンについて楽しく学ぶことができました。
第2回講演会について
『無理なく災害に備えるために』というテーマで、愛知県立大学看護学部教授、清水宣明(しみずのぶあき)先生をお迎えし、ZOOMを使用したオンライン講演会を令和4年10月22日(土曜日)に実施しました。
日頃の備えや在宅避難、心構えについて、分かりやすくお話していただきました。
講演会後の事後アンケートでも、参加者全員が「参加してよかった」「満足」とお答えいただきました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
ご講演後、防災に関することをShoumanなごや(外部リンク)で情報発信しています。
ぜひご覧ください。
第3回講演会(中学・高校生以上向け)について
『自立に向けて一緒に考えよう! 相談できる人・場所はありますか?』というテーマでZOOMを使用したオンライン講演会を令和4年12月17日(土曜日)に実施しました。
静岡県立こども病院 医療ソーシャルワーカー、静岡県小児慢性特定疾病等自立支援員の城戸貴史(きどたかふみ)先生にご講演いただきました。また、愛知労働局からハローワークの紹介もしていただきました。
ご講演の中では、事例を交えながら「支援してくれる人に自分のことを伝えていく」「できること・できないことをまわりに伝える」等、疾患をかかえながら自分の命を守るために大切なことから、生活、就労に向けてのお話をしていただきました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
令和3年度:これまでの開催状況
第1回交流会(子ども向け)の実施について
「リモートDEクッキングー好きな形に焼こう!食パンピザー」をオンライン会議ツール(Zoom)を使用し、ウェブサイト上で令和3年8月16日に実施しました。
子どもたちが作った食パンピザをFacebook(Shoumanなごや(外部リンク))で公開中!!
「参加者の声」抜粋(一部編集)
「子どもたちの声」
- おいしかった。
- 初めてだったけど簡単で作りやすかった。
- パンの耳をちぎるところ、形を作るところが難しかった
- 子どもたちは最初は緊張していたが楽しめていた。
- 夏休みの良い思い出になった。
- 普段、子どもと一緒に料理をする機会がなかったので良かった。
第2回講演会(保護者向け)の実施について
『子どもの自尊感情を大切に育てるために』というテーマで、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院の永井幸代先生を講師にお迎えして、Zoomを利用したオンライン講演会を令和3年10月31日に実施しました。
「参加者の声」アンケートより抜粋(一部編集)
- 自尊感情について、より理解することができた。
- 子どもとのかかわりを振り返ることができた。
- 今後子どもとどうやってかかわっていくとよいか参考になった。
- 講演会はオンライン開催が今後もありがたいです。子どもがいても参加しやすいため。今後も定期的にシリーズ的な感じで開催してほしい。
- 本人はもちろん、兄弟児との時間もますます大切にしたいと感じました。コロナが落ち着いたら、オンライン以外の開催をのぞみます。ありがとうございました。
第3回講演会(中高生向け)の実施について
『将来の夢は何?:自分らしい進路について考えてみよう』というテーマで神戸松蔭女子学院大学 教育学部教授の谷川弘治先生をお迎えして、Zoomを利用したオンライン講演会を令和4年3月24日に実施しました。
また、小児慢性特定疾病受給者の先輩とその保護者から、進路を考えるまでの思いや経験についてお話していただきました。
ハローワーク名古屋中の紹介も実施しました。
関連する項目
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健係
電話番号
:052-972-2629
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.