名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは
帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。
子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまで水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。
日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。
厚生労働省帯状疱疹ワクチン定期接種に関するチラシ

対象者
1.名古屋市に住民登録のある方
2.接種日において以下のいずれかに該当する方
- 当該年度に65歳になられる方
- 65歳を超える方については、5年間の経過措置として5年齢ごと(当該年度に70、75、80、85、90、95、100歳となる方)
- 満100歳以上の方については、定期接種開始初年度(令和7年度)に限り全員を対象
- 満60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当の写し、または医師の診断書原本の提出が必要)
- 下記の対象にあてはまる方(使用ワクチンによって対象条件が異なります。)
(注)費用助成は、定期・任意どちらかを選んで生涯に1度(ビケン接種1回分、またはシングリックス接種2回分)とします。
(参考)任意予防接種の助成対象者
名古屋市では帯状疱疹の定期予防接種に加え、定期予防接種の対象者に該当しない50歳以上の方にも独自に費用助成を行っています。
任意帯状疱疹予防接種事業については以下のページをご覧ください。
帯状疱疹ワクチンの種類について
帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(シングリックス、ビケン)があり、効果や接種対象などに違いがあるので、必ず医師にご相談ください。どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要がありますので、ご注意ください。
2回接種ワクチン(製品名 シングリックス)
(1)対象条件(次の1と2いずれも満たす必要があります)
- 令和2年3月以降に公費でビケンの予防接種を受けていない方
- シングリックスの予防接種を2回受けていない方(自費、公費による接種は不問)
シングリックスの予防接種をすでに自費で1回受けている方で、2回目の接種が決められた間隔で接種できる場合は2回目の接種のみが助成の対象となります。
(2)接種方法
2回(筋肉内注射)
2回目接種は、1回目接種の2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日までに接種してください。ただし、医師が医学的知見に基づき必要と認めるものについては、1か月以上の間隔をおいて2回筋肉内に接種することは可能です。
〈接種間隔(シングリックス)の例〉
1回目の接種を4月1日に受けた方の2回目の接種は、2か月後の同日である6月1日から接種が可能となり、6か月後の同日の前日である9月30日までに完了する必要があります。
(3)自己負担金(助成金額が差し引かれた、医療機関で支払う金額)
10,800円/回 (2回接種で21,600円)
上記金額は、費用助成後の金額ですので、費用助成のための申請は必要ありません。全額自費で接種すると1回あたり20,000円から30,000円程度かかります。
1回接種ワクチン(製品名 ビケン)
(1)対象条件
令和2年3月以降に公費でビケンまたはシングリックスの予防接種を受けていない方
自費でシングリックスの予防接種を受けている方は、今後の帯状疱疹予防接種の必要性等について医師とご相談ください。
(2)接種方法
1回(皮下注射)
(3)自己負担金(助成金額が差し引かれた、医療機関で支払う金額)
4,200円/回
上記金額は、費用助成後の金額ですので、費用助成のための申請は必要ありません。全額自費で接種すると7,000円から10,000円程度かかります。
自己負担金の免除制度について
生活保護世帯に属する方、市民税非課税世帯に属する方、または中国残留邦人等に対する支援給付の受給者の方のいずれかに該当する方は自己負担金の免除制度があります。
詳しくは以下のページをご覧ください。
接種の受け方
市内の指定医療機関で接種を受けることができます。多くの医療機関では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関へお問合せください。また、接種を受ける際には、名古屋市に住民登録があることがわかるもの(免許証やマイナンバーカード等)をお持ちください。
指定医療機関
名古屋市の助成制度を利用して、帯状疱疹予防接種を受けることができる指定医療機関につきましては、以下のページをご覧ください。
広域予防接種について
帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種(定期予防接種)は、高齢者の予防接種(B類疾病)の愛知県広域予防接種事業の対象になります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
お問合せ先
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策課内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐972‐3969
ファックス番号: 052‐972‐4203
電子メールアドレス: a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.