名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
子宮頸がんとは
子宮頸がんは子宮の入り口(頸部)にできるがんで、日本では年間約3,000人が子宮頸がんで亡くなっていて、20代後半から40歳前後での発症が多くなっています。
子宮頸がんのほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因となって発症することが解明されています。このウイルスは主に性交渉で感染し、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。感染しても大部分は自然に排除されますが、まれに持続的に感染することがあり、5年から10年以上を経て一部ががんの発症につながります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)には100種類以上の型が存在しますが、全てががんの原因となるわけではありません。現在使用されているワクチンは、子宮頸がんの原因の6、7割程度を占めているとされる、2種類、4種類または9種類の型に対して感染を予防する効果があります。
子宮頸がんワクチンに関するよくあるご質問についてはこちらのページをご確認ください。
子宮頸がんを予防するには
子宮頸がんを予防する手段には、健診を受けることと予防接種を受ける方法があります。
子宮頸がん検診
子宮頸がんは定期的に検診を受けていれば、大部分をがんになる前の段階で発見して治療することができます。名古屋市では500円(ワンコイン)でがん検診を実施していますので、20歳以上の女性は2年に1回、子宮がん検診を受けましょう。詳しくは、以下のページをご覧ください。
子宮頸がん予防接種
子宮頸がん予防接種は、定期予防接種として、一定の年齢に該当する対象者に対して実施しています。詳しくは、以下のページをご覧ください。
接種を希望される場合は、必ず子宮頸がん予防接種の効果や接種後の副反応などについて医師から説明を受け、十分に理解した上で接種してください。
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策室内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐957‐2435
ファックス番号: 052‐971‐5730
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.