名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
子宮頸がんとは
子宮頸がんは子宮の入り口(頸部)にできるがんで、日本では年間約3,000人が子宮頸がんで亡くなっていて、20代後半から40歳前後での発症が多くなっています。
子宮頸がんのほとんどはヒトパピローマウイルス(以下「HPV」といいます。)というウイルスの感染が原因となって発症することが解明されています。このウイルスのは主に性交渉で感染し、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。感染しても大部分は自然に排除されますが、まれに持続的に感染することがあり、5年から10年以上を経て一部ががんの発症につながります。


子宮頸がんワクチンにおけるよくある質問について
予防接種全般に関する質問について
1 名古屋市外に住民登録がある場合、名古屋市で定期予防接種を受けることは可能か。
接種は原則、住民登録のある市町村で接種をお願いしております。
詳しくは住民登録のある市町村へご相談ください。なお、名古屋市からの助成はございません。
2 名古屋市外(愛知県内)で定期予防接種を受けることは可能か。
名古屋市に住民登録があり愛知県内での接種を希望する場合、広域予防接種事業を利用していただくことができます。必ず接種前に申請が必要ですので、詳しくは以下のページをご確認ください。
子どもの予防接種(A類疾病)の愛知県広域予防接種事業について
3 進学等で名古屋市外(愛知県外)に住んでいる場合、県外の定期予防接種として接種を受けることは可能か。
本市で行っている愛知県外での定期予防接種費用の助成につきましては対象者が以下のとおりとなっております。進学等による県外予防接種は対象にはなっておりませんのでご了承ください。
- 里帰り出産で接種対象となる子どもを連れて長期にわたり滞在する場合
- ドメスティック・バイオレンスを受けているため、本市で接種を受けることができない場合
- 児童福祉施設等の施設に入所している場合 等
キャッチアップ接種に関する質問について
1 今から接種を開始すると令和7年3月末までに接種が終了しない。この場合、接種はすべて自己負担になるのか。
以下の対象者において1年間のキャッチアップ経過措置を実施します。(令和8年3月31日まで)
令和7年度 キャッチアップ接種経過措置対象者
以下のすべてを満たす方
- 接種日時点で名古屋市に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女性
- 令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1度でも子宮頸がんワクチンを接種した方であって、3回の接種を完了していない方
キャッチアップ接種経過措置期間中に接種を希望される方は、令和7年3月31日までに1回以上子宮頸がんワクチンを接種することをご検討ください。
なお、接種の際には必ずシール式接種券および身分証(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
最新の状況は厚生労働省のホームページ(外部リンク)でご確認ください。
2 過去何回接種を行ったかわからない。調べる方法はあるか。
接種を受けた方には医療機関より母子健康手帳への接種歴の記入もしくは接種済証の交付を行いますので、ご確認ください。保管をお願いします。
また、マイナンバーカードによりマイナポータルで平成25年度以降に行った予防接種についての履歴を参照していただくことができます。ただし、平成24年度以前に接種をしたもの、名古屋市の助成制度を利用しない任意予防接種、名古屋市外で接種をしたものにつきましてはシステムの都合上データがございません。上記でも調べることができない場合は、お住まいの区の保健センターへご相談ください。なお、名古屋市に住民登録がないときに接種した定期予防接種歴につきましては接種を受けた市町村または医療機関へお問い合わせください。
3 子宮頸がんワクチンを3回接種しているにも関わらず子宮頸がんワクチンに関するお知らせが届く。なぜか。
本市に登録されております予防接種歴は、平成25年4月以降に名古屋市民が名古屋市内で接種をした記録となっております。平成25年度以前に接種をしたものや名古屋市外で接種をしたものなどがシステムに反映されず「未接種」としてシステムが判断したために送付されたものです。
シール式接種券の再発行におけるよくある質問について
1 シール式接種券がない場合、接種を受けることはできるのか。
以下の条件にすべて当てはまる場合のみ公費による接種を受けることが可能です。
まずは電子申請・窓口申請・郵送申請のいずれかでシール式接種券の発行申請をしていただきますようお願いいたします。
- 名古屋市に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1度でも子宮頸がんワクチンを接種した方または平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女性
- 子宮頸がんワクチンを過去3回接種していない方
また、シール式接種券の発行には通常2週間から3週間ほどお時間をいただいております。お早めの申請をお願いいたします。
子宮頸がん予防接種の経過措置について、電子申請をする方
名古屋市電子申請システム「子宮頸がんワクチン経過措置専用フォーム(外部リンク)」の申請リンクから申請してください。申請にはご本人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)が必要です。なお、接種を受ける方ご本人が申請していただきますようお願いいたします。
(注)マイナンバーカードを添付する場合、個人番号はアップロードしないようお願いします。
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当
電話番号: 052-972-3379
ファックス番号: 052-972-4203
電子メールアドレス: a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.