ページの先頭です

ここから本文です

子ども医療費助成制度

このページを印刷する

ページID:97221

最終更新日:2025年2月25日

ページの概要:子ども医療費助成制度について

子ども医療費助成制度について

18歳に到達した年度末までに病院などで受診した医療費の自己負担額を助成します。

1.助成対象

次の条件のすべてに該当する15歳までのお子さんの保護者および18歳までのお子さんの保護者または医療保険の被保険者。

  • 市内にお住まいであること

(注)外国人の方の住民登録についての詳細は外国人の住民基本台帳(住民票)をご覧ください。

  • 18歳到達の年度末までであること
  • 健康保険の加入者
  • 障害者医療費助成制度、ひとり親家庭等医療費助成制度の適用を受けることができない者であること
  • 生活保護を受けていないこと
  • 児童福祉施設等に入所していないこと

(注)所得制限はありません。

2.医療証の交付手続

必要なもの

  • 健康保険に加入していることを証明するもの(健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ等)
  • 子ども医療証交付申請書(区役所保険年金課福祉医療担当、支所区民福祉課福祉医療担当または母子手帳別冊の中にあります。以下よりダウンロードし、事前に記入していただくことができます。記載例を参考にご記入ください。電子申請の場合は、様式の作成不要です。)

申請先及び申請方法

お住まいの区の区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当の窓口もしくは電子申請により申請してください。

資格確認後、「(子)医療証」を交付します。

(注)名古屋市発行の母子手帳別冊の中にある「子ども医療証交付申請書」で申請をする場合のみ、郵送での申請ができます。

電子申請

以下のリンクから申請してください。

子ども医療証交付申請(外部リンク)別ウィンドウで開く

様式ダウンロード(子ども医療証交付申請書)

テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は健康福祉局生活福祉部医療福祉課福祉医療担当(052‐972-2574)までお問い合わせください。

子ども医療証交付申請書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

3.助成の内容

助成内容や病院などでの医療証の使い方、払い戻しの申請については、「福祉医療費助成制度の助成内容」のページをご覧ください。

福祉医療費助成制度の助成内容

4.こんなときは届出を行ってください(郵送での受付は行っていません)

(1)加入する健康保険に変更があったとき

必要なもの

  • 加入社会保険等変更届(区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当にあります。以下よりダウンロードし、事前に記入していただくことができます。記載例を参考にご記入ください。電子申請の場合は、様式の作成不要です。)
  • 「(子)医療証」
  • 変更先の健康保険がわかるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ等)

届出先及び届出方法

お住まいの区の区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当の窓口もしくは電子申請により届出してください。

電子申請

以下のリンクから申請してください。

加入社会保険等変更届(子ども医療)(外部リンク)別ウィンドウで開く

様式ダウンロード(加入社会保険等変更届)

テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は健康福祉局生活福祉部医療福祉課福祉医療担当(052‐972-2574)までお問い合わせください。

加入社会保険等変更届

(2)氏名や住所の変更があったとき

必要なもの

  • 氏名・居住地(住所)変更届(区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当にあります。以下よりダウンロードし、事前に記入していただくことができます。記載例を参考にご記入ください。電子申請の場合は、様式の作成不要です。)
  • 「(子)医療証」

届出先及び届出方法

お住まいの区の区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当の窓口もしくは電子申請により届出してください。

電子申請

以下のリンクから申請してください。

氏名・住所変更届(子ども医療)(外部リンク)別ウィンドウで開く

様式ダウンロード「氏名・居住地(住所)変更届」

氏名・居住地(住所)変更届

(3)(子)医療証を紛失した、もしくは汚した等で使用ができなくなったとき

必要なもの

  • 再交付申請書(区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当にあります。以下よりダウンロードし、事前に記入していただくことができます。記載例を参考にご記入ください。)
  • 「(子)医療証」(申請理由が「破れた」「汚した」場合)

申請先及び申請方法

お住まいの区の区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当の窓口で申請してください。

様式ダウンロード(再交付申請書)

再交付申請書

5.窓口

お住まいの区の保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当が窓口となります。

各区役所・保健センターの組織と電話番号等

このページの作成担当

健康福祉局生活福祉部医療福祉課福祉医療担当

電話番号

:052-972-2574

ファックス番号

:052-972-4148

電子メールアドレス

a2574@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ