名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- 感染症予防・予防接種
- 予防接種
- 子どもの定期予防接種
- (現在の位置)麻しん・風しん(MR)
麻しん(はしか)とは
麻しんウイルスの空気感染によっておこる病気です。感染力が強く、発症率の高い病気です。発熱、せき、鼻汁、目やに、発しんを主症状とします。最初の3から4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけたかと思うとまた39から40度の高熱と発しんが出てきます。
主な合併症としては、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。患者100人中、中耳炎は7から9人、肺炎は1から6人に合併します。脳炎は1,000人に2人の割合で発生がみられます。また、1,000人に1人の割合で死亡します。
風しんとは
風しんウイルスの飛まつ感染によっておこる病気です。軽いカゼ症状ではじまり、発しん、発熱、後頸(こうけい)部リンパ節腫脹などが主症状です。発しんも熱も約3日間でなおりますので「三日ばしか」と呼ばれることもあります。しかし、大人になってからかかると重症になります。
妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気をもった児(心臓病、白内障、聴力障害など)が生まれる可能性が高くなります。
予防接種の概要
対象者 次の(1)と(2)の両方を満たす方
(1)名古屋市に住民登録がある方
(2)以下の対象年齢に該当する方
(注)免疫効果をより高めるために、麻しん・風しん(MR)ワクチンの接種に2回接種法(第1期、第2期)が導入されました。
区分 | 対象年齢 |
---|---|
第1期 | 1歳以上2歳未満(2歳の誕生日の前日まで) |
第2期 | 小学校就学前年度(年長児相当) (注)令和5年度は平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれの方 |
接種回数
第1期、第2期ともに1回
使用ワクチン
第1期、第2期ともにMRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)
(注)麻しん又は風しんのどちらかにり患したことがある人については、麻しん又は風しん単独のワクチンによる接種を受けることができますが、MRワクチンで接種しても差し支えありません。
接種の受け方
市内の指定医療機関で接種を受けることができます。多くの医療機関では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関へお問合せください。また、接種を受ける際には、名古屋市に住民登録があることがわかる書類(子ども医療証等)及び、健康保険証等の氏名、住所、生年月日を確認できるものと、母子健康手帳、シール式接種券をお持ちください。
指定医療機関
定期麻しん・風しん(MR)予防接種を受けることができる指定医療機関につきましては、以下のページに掲載しております「名古屋市予防接種指定医療機関一覧」ファイルをご覧下さい。また、名古屋予防接種ナビ(外部リンク)の医療機関検索からも、区や予防接種の種類を指定しての検索ができます。医療機関の検索には、登録やログインの必要はございません。
第2期予防接種を忘れずに!
麻しん・風しん(MR)予防接種の第2期の接種はお済みですか?
- 年長児に接種する麻しん・風しん(MR)予防接種の第2期は接種を忘れがちです。まだ接種をされていない方は、はやめに接種を受けましょう。
- コロナワクチンの前後二週間は他のワクチンを接種できなかったり、体調不良等で接種を受けられないことがありますので、実施期間を過ぎないよう注意してください。実施期間を過ぎて接種される場合は全額自己負担となります。
- 対象年齢の終りが近づく年度末になってあわてて接種したら、実は年度当初に接種済で余分に接種してしまったということもありますので、必ず母子健康手帳等で予防接種歴を確認してください。
- 予防接種は不要不急ではありません。
お問合せ先
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策室内 予防接種相談窓口
電話番号: 052‐957‐2435
ファックス番号: 052‐971‐5730
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.