風しん(第5期)の抗体検査及び予防接種とは
平成30年から令和元年にかけて発生した風しんの流行を踏まえて策定された国の風しんの追加的対策にもとづき、これまで風しんの定期予防接種を一度も受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、定期風しん(第5期)の抗体検査及び予防接種を無料で実施しています。
この年代の男性は風しんの抗体保有率が低く、近年の風しん流行の中心となった世代です。
名古屋市に住民登録があり対象となる男性には、風しん抗体検査及び予防接種の無料クーポン券を送付していますので、まずは抗体検査を受けてください!そして、風しんの抗体が不十分であった場合は予防接種も受けましょう!
(参考)任意風しん抗体検査・予防接種の費用助成について
風しん(第5期)の対象者とならない場合であっても、妊娠を希望する女性やそのパートナー等を対象とする風しんの抗体検査及び予防接種を無料で実施しております。こちらについて詳しくは、以下のページをご覧ください。
風しん無料クーポン券の有効期限を延長します
国の制度延長に伴い、令和6年度まで事業が延長されることとなりました。
名古屋市が発行した有効期限が「2020年3月」、「2021年3月」、「2022年3月」及び「2023年3月」と印字された風しん無料クーポン券は「2024年3月」まで使用可能です。
なお、次の1から4のいずれかに該当する場合は、お手元に無料クーポン券が残っていても使用できないためご注意ください。
- 名古屋市に住民登録がない方(住民登録地の自治体でクーポン券の発行申請をしてください。)
- これまでに風しん無料クーポン券を使って実施した抗体検査の結果、抗体があった方
- これまでに風しん無料クーポン券を使って実施した抗体検査の結果、抗体がなく予防接種を受けた方
- 転入前の他の自治体で、風しん(第5期)抗体検査・予防接種事業で検査や予防接種を受けた方
(注)手元に複数のクーポン券がある方は、最新の有効期限のもの以外は破棄してください。この制度は1回のみ利用可能です。
風しん無料クーポン券の再発行申請について
令和5年2月22日時点で本市に住民登録のある昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方で、未検査の方などを対象に、令和5年3月中旬に風しん(第5期)抗体検査及び予防接種のクーポン券の一斉再送付を行いました。クーポン券が届いた方はそちらをご利用ください。
無料クーポン券送付対象者で、令和5年2月22日以降に名古屋市に転入された抗体検査又は予防接種が未受診の方や、紛失等でクーポン券をお持ちでない方は、インターネット電子申請、窓口申請、郵送申請によりクーポン券を受け取ることができます。
インターネットによる電子申請(風しんクーポン券の発行申請について)
- インターネットを利用した再交付の申請は、名古屋市の電子申請システム(外部リンク)
より申請ください。送付先は住民票住所地のみとなりますので、ご注意願います。
- 電子申請TOPページより、「風しん」のキーワードで検索してください。
窓口申請・郵送申請(風しんクーポン券の発行申請について)
- 以下にある申請書の様式に必要事項を記載し、本人確認書類と一緒にお近くの保健センターの窓口へ提出又は名古屋市健康福祉局感染症対策室宛て郵送してください。
- 以下のご案内をよくお読みの上、申請していただきますようお願いいたします。
- 申請していただいてからお手元に届くまでは、1か月ほどかかる場合がありますので、ご了承ください。
風しん(第5期)抗体検査・予防接種クーポン券の発行をご希望の方は、下にあるご案内をお読みください


定期風しん(第5期)抗体検査予防接種クーポン券発行申請書
今後風しんクーポン券の送付が不要な方へ
過去に抗体検査を行ったことがある等の理由で今後風しんクーポン券の送付がご不要の方は、名古屋市の電子申請システム(外部リンク)より登録してください。ご登録いただきますと、今後風しんクーポン券を送付いたしません。
過去に受けた抗体検査結果等をお持ちの方はぜひ登録をお願いいたします。
電子申請TOPページより、「風しん」のキーワードで検索してください。
制度の概要
抗体検査の対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方
予防接種の対象者 次の(1)と(2)の両方を満たす方
(1)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方
(2)事前の抗体検査の結果、以下の表の基準に該当し、風しんに対する免疫が不十分と判断された方
測定キット名 | 検査方法 | 基準(男性) |
---|---|---|
風疹ウイルスHI試薬「生研」 | HI法 | 8倍以下 |
R-HI「生研」 | HI法 | 8倍以下 |
ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG | EIA法 | 6.0未満(EIA価) |
エンザイグノストB風疹/IgG | EIA法 | 15未満(IU/ml) |
バイダス アッセイキットRUB IgG | ELFA法 | 25未満(IU/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA | LTI法 | 15未満(IU/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA2 | LTI法 | 15未満(IU/ml) |
アクセス ルベラIgG | CLEIA法 | 20未満(IU/ml) |
i-アッセイCL 風疹IgG | CLEIA法 | 11未満(抗体価) |
BioPlex MMRV IgG | FIA法 | 1.5未満(抗体価AI) |
BioPlex ToRC IgG | FIA法 | 15未満(IU/ml) |
Rubella-G アボット | CLIA法 | 15未満(IU/ml) |
回数
抗体検査、予防接種ともに1回
自己負担金額(医療機関で支払う金額)
抗体検査、予防接種ともに無料
抗体検査及び予防接種の受け方
全国の指定医療機関・受託医療機関で抗体検査及び予防接種を受けることができます。
抗体検査は、勤め先の健康診断の際にも受けられる場合があります。
多くの医療機関・健診事業者では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関等へお問合せください。
また、抗体検査及び予防接種を受けられる際には、風しんの「クーポン券」と、名古屋市に住民登録があることがわかる本人確認書類(運転免許証等やマイナンバーカード等)を必ずお持ちください。この2点をお持ちでない場合、無料で受けることができません。
なお、既に風しんの抗体検査を受けられている方は、あわせて検査結果の分かるものをお持ちください。
指定医療機関
名古屋市内で風しん(第5期)の抗体検査及び予防接種を受けることができる指定医療機関につきましては、以下のページに掲載しております「名古屋市予防接種指定医療機関一覧」ファイルをご覧ください。なお、医療機関によっては、抗体検査・予防接種のいずれか一方しか実施していない場合がありますのでご注意ください。
また、名古屋予防接種ナビ(外部リンク)の医療機関検索からも、区や予防接種の種類を指定しての検索ができます。医療機関の検索には、登録やログインの必要はございません。
風しん(第5期)の抗体検査及び予防接種は、名古屋市外の受託医療機関でも受けることができます。全国どこの医療機関で実施しているかは、以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。
「風しんの追加的対策について」(外部リンク) 厚生労働省のページです。
また、勤め先の健康診断の際に、風しん(第5期)の抗体検査が受けられる場合があります。勤め先の健診担当者にお問合せください。
風しん予防接種の注意事項
- 予防接種を受けた後、すぐに免疫ができるわけではありません。
個人差はありますが、予防接種を受けてから免疫ができるまでに3週間程度かかります。また、予防接種を受けても十分に免疫がつかない場合もあり、予防接種を受けたからといって100%安全というわけではありません。予防接種を受けた後も手洗い等の感染防止策に努め、風しん患者と接触することは避けてください。 - 風しん(第5期)の予防接種では、麻しん・風しん混合ワクチンを使用します。
医療機関の方へ(名古屋市内の指定医療機関の方へ)
定期風しん(第5期)抗体検査受診票及び予防接種予診票について
- 定期風しん抗体検査等の様式は、「様式等(風しんの追加的対策関係)」(外部リンク)
よりファイルをダウンロードしてご使用ください。
- 予防接種予診票は名古屋市医師会にも注文できます。(在庫に限りがありますので、受診者数を見込んだ上で発注してください。)
- 「(定期)風しん抗体検査受診票」は、表裏で1セットとなっておりますので、印刷機の関係等で両面印刷ができない場合は、ホチキスやクリップ等により2枚1組として取り扱っていただきますようお願いいたします。
定期風しん抗体検査及び風しん第5期予防接種に係る請求について
- 平成31年4月から令和元年9月までに実施した分は消費税率8%、令和元年10月以降に実施した分は消費税率10%として請求してください。
- 「同一請求月」かつ「同一市区町村宛」かつ「同一の消費税率」の請求書を複数枚作成しないよう、ご注意ください。
- 定期風しん(第5期)にかかる請求書類の提出先は愛知県国民健康保険団体連合会です。
- 毎月10日までに、前月までに実施した抗体検査又は予防接種について、請求総括表(総計)、請求総括表(小計)を作成した上で、クーポン券が貼付された受診票又は予診票とともに所定の形式に編綴し、保険診療の請求に係る書類と併せて送付してください。
- その他ご不明点は、国の医療機関・健診機関向け手引きをご参照いただくか、愛知県国民健康保険団体連合会保険者支援課(電話番号 052-962-8871)までお問合せください。
請求総括書(愛知県国民健康保険団体連合会に請求する際の様式)
請求総括書(愛知県国民健康保険団体連合会に請求する際の様式)は、「様式等(風しんの追加的対策関係)」(外部リンク)よりファイルをダウンロードしてご使用ください。
定期風しん抗体検査及び予防接種の実施に向けた医療機関・検診機関向け手引き
定期風しん抗体検査及び予防接種の実施に向けた医療機関・検診機関向け手引きは、「手引き(風しんの追加的対策関係)」(外部リンク)よりファイルをダウンロードしてご覧ください。
お問合せ先
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策室内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐972‐3969
ファックス番号: 052‐972‐4203
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.