名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
45歳から62歳の男性の皆様へ 風しんの抗体を持っていると思い込んでいませんか?
- 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、風しんの定期予防接種を一度も受けていません。
- 「風しんにかかったことがあるから大丈夫」と思っている人も、実は水ぼうそうや、はしか等の他の感染症と勘違いしていませんか?
- この年代の男性は、女性や他の年代の男性よりも抗体保有率が低く、風しんに感染するリスクが高いため、実際に近年発生した風しんの流行でも感染の中心となった世代です。
- 自覚症状が少ないため、電車や職場など人が集まる場所で、気づかないうちに周囲の人たちに感染を広げてしまう恐れがあります。
- もし妊娠初期の女性が風しんに感染してしまうと、赤ちゃんが心疾患、白内障、難聴などの先天性の障害を持って生まれる可能性があります(先天性風しん症候群)。
(参考)任意風しん抗体検査・予防接種の費用助成について
この制度の対象者とならない場合(女性や他の年代の男性)であっても、妊娠を希望する女性やそのパートナー等を対象とする風しんの抗体検査及び予防接種を無料で実施しております。こちらについて詳しくは、以下のページをご覧ください。
企業の健康診断・安全衛生ご担当者様へ
企業の方向けのページは、職場の風しん対策を強化しませんか?をご覧ください。
職場の健康診断での風しん抗体検査実施についてや、社員様配布用チラシを掲載しています。
無料クーポン券であなたの風しんに感染するリスクを確認しましょう!

対象者の方には、令和6年6月下旬に風しん抗体検査及び予防接種無料クーポン券の一斉再送付を行いました。
なお、次の1から4のいずれかに該当する場合は、お手元に無料クーポン券が残っていても使用できないためご注意ください。
- 名古屋市に住民登録がない方(住民登録地の自治体でクーポン券の発行申請をしてください。)
- これまでに風しん無料クーポン券を使って実施した抗体検査の結果、抗体があった方
- これまでに風しん無料クーポン券を使って実施した抗体検査の結果、抗体がなく予防接種を受けた方
- 転入前の他の自治体で、風しん(第5期)抗体検査・予防接種事業で検査や予防接種を受けた方
風しん無料クーポン券の使い方
1 予約をしましょう!
- 無料クーポン券を使用しての風しん抗体検査及び予防接種は、全国の指定医療機関で受けられます。
- 抗体検査は、勤め先の健康診断で受けられる場合があります。(勤め先の健診担当者にお問い合わせください。)
- 多くの医療機関・健診事業者では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関等へお問い合わせください。
2 抗体検査は2025年2月で終了しました。
- 血液検査を行います。
- 風しんの無料クーポン券と名古屋市に住民票があることが分かる本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)を必ずお持ちください。この2点をお持ちでない場合、無料で受けることができません。
- 通常2週間ほどで結果が分かります。
3 予防接種は2025年3月で終了しました。
- 抗体検査の結果、風しんに対する免疫が不十分と判断された方は、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種します。
- 風しんの無料クーポン券と名古屋市に住民票があることが分かる本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)を必ずお持ちください。この2点をお持ちでない場合、無料で受けることができません。
- 接種を受ける医療機関とは別の医療機関で抗体検査を受けられた場合は、検査結果の分かるものをお持ちください。
風しん無料クーポン券の再発行申請について
転入や紛失等によりクーポン券をお持ちでない方は、インターネット電子申請、窓口申請、郵送申請によりクーポン券を受け取ることができます。
インターネットによる電子申請(風しんクーポン券の発行申請について)
- インターネットによる申請は、名古屋市の電子申請システム(外部リンク)
より申請ください。送付先は住民票住所地のみとなりますので、ご注意願います。
窓口申請・郵送申請(風しんクーポン券の発行申請について)
- 以下にある申請書の様式に必要事項を記載し、本人確認書類と一緒にお近くの保健センターの窓口へ提出又は名古屋市健康福祉局感染症対策課宛て郵送してください。
- 以下のご案内をよくお読みの上、申請していただきますようお願いいたします。
- 申請していただいてからお手元に届くまでは、1か月ほどかかる場合がありますので、ご了承ください。
風しん(第5期)予防接種クーポン券の発行をご希望の方は、下にあるご案内をお読みください


定期風しん(第5期)予防接種クーポン券発行申請書
今後風しんクーポン券の送付が不要な方へ
過去に抗体検査を行ったことがある等の理由で今後風しんクーポン券の送付がご不要の方は、名古屋市の電子申請システム(外部リンク)より登録してください。ご登録いただきますと、今後風しんクーポン券を送付いたしません。
過去に受けた抗体検査結果等をお持ちの方はぜひ登録をお願いいたします。
制度の概要
予防接種の対象者 次の(1)と(2)の両方を満たす方
(1)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方
(2)事前の抗体検査の結果、以下の表の基準に該当し、風しんに対する免疫が不十分と判断された方
測定キット名 | 検査方法 | 基準(男性) |
---|---|---|
風疹ウイルスHI試薬「生研」 | HI法 | 8倍以下 |
R-HI「生研」 | HI法 | 8倍以下 |
ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG | EIA法 | 6.0未満(EIA価) |
エンザイグノストB風疹/IgG | EIA法 | 15未満(IU/ml) |
バイダス アッセイキットRUB IgG | ELFA法 | 25未満(IU/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA | LTI法 | 15未満(IU/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA2 | LTI法 | 15未満(IU/ml) |
アクセス ルベラIgG | CLEIA法 | 20未満(IU/ml) |
i-アッセイCL 風疹IgG | CLEIA法 | 11未満(抗体価) |
BioPlex MMRV IgG | FIA法 | 1.5未満(抗体価AI) |
BioPlex ToRC IgG | FIA法 | 15未満(IU/ml) |
Rubella-G アボット | CLIA法 | 15未満(IU/ml) |
回数
予防接種1回
自己負担金額(医療機関で支払う金額)
予防接種は無料
風しん予防接種の注意事項
- 予防接種を受けた後、すぐに免疫ができるわけではありません。
個人差はありますが、予防接種を受けてから免疫ができるまでに3週間程度かかります。また、予防接種を受けても十分に免疫がつかない場合もあり、予防接種を受けたからといって100%安全というわけではありません。予防接種を受けた後も手洗い等の感染防止策に努め、風しん患者と接触することは避けてください。 - 風しん(第5期)の予防接種では、麻しん・風しん混合ワクチンを使用します。
医療機関の方へ(名古屋市内の指定医療機関の方へ)
定期風しん(第5期)予防接種予診票について
- 定期風しん予防接種の様式は、「様式等(風しんの追加的対策関係)」(外部リンク)
よりファイルをダウンロードしてご使用ください。
- 予防接種予診票は名古屋市医師会にも注文できます。(在庫に限りがありますので、受診者数を見込んだ上で発注してください。
定期風しん抗体検査及び風しん第5期予防接種に係る請求について
- 平成31年4月から令和元年9月までに実施した分は消費税率8%、令和元年10月以降に実施した分は消費税率10%として請求してください。
- 「同一請求月」かつ「同一市区町村宛」かつ「同一の消費税率」の請求書を複数枚作成しないよう、ご注意ください。
- 定期風しん(第5期)にかかる請求書類の提出先は令和7年3月分は愛知県国民健康保険団体連合会ではなく、名古屋市役所感染症対策課です。
- 令和7年4月10日必着で、3月実施した予防接種について、3月分実績報告書(市区町村別請求書)とクーポン券が貼付された予診票とともに所定の形式に編綴し、保険診療の請求に係る書類と併せて送付してください。
- 請求日は必ず、令和7年3月中の日付にしてください。
- その他ご不明点は、国の医療機関・健診機関向け手引きをご参照いただくか、名古屋市役所感染症対策課(電話番号 052-972-3969)までお問合せください。
3月分実績報告書(名古屋市役所感染症対策課に請求する際の様式)
3月分実績報告書(名古屋市役所感染症対策課に請求する際の様式)は、「様式等(風しんの追加的対策関係)」(外部リンク)もしくは、以下よりファイルをダウンロードしてご使用ください。
3月分実績報告書(名古屋市役所感染症対策課に請求する際の様式)
定期風しん抗体検査及び予防接種の実施に向けた医療機関・検診機関向け手引き
定期風しん抗体検査及び予防接種の実施に向けた医療機関・検診機関向け手引きは、「手引き(風しんの追加的対策関係)」(外部リンク)よりファイルをダウンロードしてご覧ください。
お問合せ先
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策課内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐972‐3969
ファックス番号: 052‐972‐4203
電子メールアドレス: a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.