名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- ペットと楽しく暮らすために
- (現在の位置)犬の飼主の皆様へ
登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬には、登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。鑑札と注射済票は、必ず犬の首輪などにつけてください。
つないで飼う
- 犬は、鎖やひもでつなぐか、柵・ケージの中で飼いましょう。
- 犬をつなぐときには、つないでいる犬の行動範囲が道路や通路に接しないように注意しましょう。
- 決められた場所(さく等で囲まれた自己の所有地や屋内、ドッグランなど)以外では、犬の放し飼いをしてはいけません(違反した場合、30万円以下の罰金に処せられることがあります)。
散歩をするときの注意点
- 必ずつないで散歩してください(違反した場合、30万円以下の罰金に処せられることがあります)。
散歩中や公園などで犬を放すことは、交通事故にあったり、迷い犬になることもあり、犬にとっても危険なことです。飼主にとってはおとなしい犬でも、他の人は怖いと思うことがあります。刺激の多い屋外では、人や他の動物にかみつくこともありますので、つないで散歩してください。 - 散歩は犬をきちんと制御できる方が行いましょう。なお、伸縮リード(フレキシブルリード)を使用する場合は、周囲の安全に配慮し、人通りのある場所ではロックをかけて短く持つなど、確実な制御ができるよう注意しましょう。
- 定期的に引き綱やリードの点検・調節を行いましょう。
- 運動場所、時間帯などに配慮しましょう。
周辺住民への配慮
- ふん尿の放置、頻繁な鳴き声などで周辺住民に迷惑をかけないようにしましょう。
- 名古屋市では、「散歩中には排せつさせず、自宅の一定の場所(トイレ)で排せつさせるしつけ」を推奨しています。 散歩中にしてしまったふんを自宅に持ち帰ることは当然のマナーですが、さらに一歩進んで、このしつけにチャレンジしてみましょう。
犬のふんにお困りの方へ
名古屋市では犬のふんにお困りの方に、イエローチョーク作戦をご紹介しています。イエローチョーク作戦をご自身で行いたい場合は、各区保健センターまでお問い合わせください。
イエローチョーク作戦リーフレット


しつけ
- 人に危害を加えたり、迷惑を及ぼしたりしないよう、しつけを行いましょう。
- 特に、飼主などの制止に従うような訓練に努めましょう。
終生飼養
- 一生涯、飼い続けましょう。
- やむを得ず飼うことができなくなったときには、適正に飼うことができる人に譲渡するようにし、新たな飼主を見つけることができない場合のみ、動物愛護センターに引取りを求めましょう。
譲渡するとき
- 子犬を譲渡するときは、特別な場合を除いて、離乳前に譲渡しないようにしましょう。
- 十分に社会化が図られた後、譲渡しましょう。
人にかみついたとき
- 保健センターに「こう傷事故」の届出をし、指示に従ってください。
人に危害を加えるおそれが高い犬の場合に特に注意していただきたいこと
- 運動させるときは、なるべく人の多い場所や時間帯を避けましょう。
- 犬の行動を制御できなくなったときに重大な事故を起こさないよう、必要に応じて、口輪を装着したりしましょう。
パンフレットのダウンロード
相談窓口
各区保健センター
動物愛護センター
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課獣医務担当
電話番号
:052-972-2649
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.