名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
シラミ類
[学名] Anoplura
[分類] 虱目(シラミ目)
哺乳類に寄生する昆虫。幼虫、成虫ともに体表から血液を吸う。
シラミ類は宿主に対する特異性が強く、種類ごとに特定の哺乳類に寄生し、一生を宿主上で過ごす。
人体に寄生する重要種として、ヒトジラミとケジラミの2種がある。
なお、トコジラミ(ナンキンムシ)はカメムシ類の一種であり、シラミ類ではない。
ヒトジラミ(アタマジラミ,コロモジラミ)
[学名] Pediculus humanus (Linnaeus)
[分類] 虱目(シラミ目),ヒトジラミ科
ヒトジラミには、頭髪にいるアタマジラミと、着衣などにいるコロモジラミとがある。
両者を形態学的に区別することは困難であり、分類学的には同一種の別亜種として取り扱われている。
アタマジラミとコロモジラミでは、生息場所などの生態が異なるため、治療には各々に応じた対策が必要である。
アタマジラミ
_resize.jpg)
体長2-3mm。赤みがかった灰褐色。コロモジラミよりいくぶん小型で黒っぽい。
幼虫から成虫まで人の頭髪に寄生し、頭皮から血を吸う。
被害にあうとかゆみを起こすが、かゆみを感じない場合もある。
アタマジラミは、おもに頭髪と頭髪の直接接触によりうつる。
また、寝具、帽子など身体に触れるものを介してうつる場合もある。
(2125_06_and_DSCN2873-03)_resize.jpg)
日本国内においては昭和50年代以降、衛生状態に関係なく子供たちの間に広く発生している。
名古屋市内でも、保育園・幼稚園・小学校など低年齢層の子供から発見されている。
アタマジラミは、感染症の媒介には関与しない。
コロモジラミ

体長2-4mm。未吸血のものは灰白色。アタマジラミより全体的に大きく白っぽい。
おもに人の下着に生息し、とがった口吻を皮膚に刺して吸血する。
名古屋市内でもときどき寄生例が見つかる。
コロモジラミは、発疹チフス、塹壕熱(五日熱)、回帰熱などを媒介することが知られている。
これらの感染症は、現在日本では発生は見られていない。
ケジラミ
[学名] Pthirus pubis (Linnaeus)
[分類] 虱目(シラミ目),ケジラミ科

アタマジラミ(=ヒトジラミ)とよく混同されるが、別の種類であり、形態、習性とも異なっている。
体長約1mm。扁平で体幅が広く、カニに似た形状をしている。
ケジラミは人の陰毛部に寄生する。そのため、おもに性行為により感染する。
例外的に、小児のまつげや、乳児の頭髪に付着した例が報告されたことはあるが、きわめてまれな事例といえる。
関連リンク
リーフレットのダウンロード


このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所生活環境部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.