ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度市内一斉緑化活動参加団体を募集します

このページを印刷する

ページID:173468

最終更新日:2025年4月22日
令和7年度市内一斉緑化活動参加団体募集

名古屋市では、身近なチョウをきっかけに、生きものを「知る」・「呼ぶ」・「集める」イベントを開催し、生きもののつながりやその大切さを発信する「チョウを呼ぶまちプロジェクト」を行います。本事業の一環として、市内一斉緑化活動への参加団体を募集し、協力いただける団体に、緑化に使用する植物を提供します。


参加の流れは以下のとおりです。

1申込み 2植物の受け取り 3植え付け 4活動報告 5モニタリング

参加の流れ

生物多様性に配慮した緑化とは

地域の生態系の状況をふまえ、より多くの種類の生きものが訪れ、生息できるように配慮した緑化のこと。

例えば、日本の在来種の植物を植えるのも生物多様性に配慮した緑化の一つです。

募集対象

名古屋市内の事業者(企業、保育園、幼稚園等)、町内会等の団体

募集団体数

50団体(抽選)

(注)抽選の結果については5月16日(金曜日)までにメールにて通知いたします。

 (メールの受信が難しい方にはお電話にて通知いたします。)


申込方法

以下のLogoフォームより申込みください。

申込みはLoGoフォームから!(外部リンク)別ウィンドウで開く

もしくは、「令和7年度市内一斉緑化活動参加申込書」をメール、郵送、ファックスのいずれかで申込先まで提出してください。

様式はページ下部よりダウンロードいただけます。

申込期間

令和7年4月21日(月曜日)から 5月13日(火曜日)まで


植物の配布

下記の1から5及びaからcの中からそれぞれ希望の植物を選択してください。

1団体につき、1から5の中から最大2つ、aからcの中から最大2つまで選択できます。

  1温州みかん 2サンショウ 3コバノミツバツツジ 4アセビ 5ヤマハギ

  aフジバカマ(2ポット) bノアザミ(2ポット) cオカトラノオ(2ポット)

植物の種類については「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」を参考にしてください。

令和7年6月中旬に、申込書に記載された住所にお届けします。

植物の種類

植え付け

苗木等が届いたら6月中に植え付けを実施してください(地植え、プランターのいずれも可)。

植樹を行う場所は市内に限ることとし、最低でも2人以上で植樹を実施してください。

活動報告書の提出

植え付け終了後、「令和7年度市内一斉緑化活動報告書」を、植樹の様子がわかる写真を添えて令和7年7月4日(金曜日)までにメール等で提出してください。

様式はページ下部よりダウンロードいただけます。

モニタリングの実施及びアンケートの回答と写真の提出

植え付け終了後から令和7年11月末日までにモニタリングを1回以上実施し、「令和7年度市内一斉緑化モニタリングアンケート」と写真を令和7年12月5日(金曜日)までにメール等で提出してください。

様式はページ下部よりダウンロードいただけます。

取組結果の公表について

参加申込書、活動報告書及びアンケートの内容は、名古屋市公式ウェブサイトやSNS等で公表する予定です。

(注)ご提出いただく写真は肖像権に配慮をお願いします。


申込・問合せ先

名古屋市環境局環境企画課 

郵便番号460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番地1号

電話番号 052-972-2698

ファックス番号 052-972-4134

電子メールアドレス a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp


関連ページ

このページの作成担当

環境局環境企画部環境企画課生物多様性に係る企画調整担当

電話番号

:052-972-2698

ファックス番号

:052-972-4134

電子メールアドレス

a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ