ページの先頭です

ここから本文です

生物多様性緑化

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年3月25日

ページID:173326

生物多様性緑化とは、生きもののすみか・エサ場・休息場所などに配慮した緑化のことです。

本市では、生物多様性緑化のためのガイドラインを策定しているほか、事業者や市民団体のみなさまとの協働により生物多様性緑化を進める「都心の生きもの復活事業」などを実施しています。

都心の生きもの復活事業

「都心の生きもの復活事業」とは、様々な主体との協働により生物多様性に配慮した緑化を進め、かつては当たり前のように見られたチョウや野鳥等を都心へ呼び戻すとともに、その場所を通して生物多様性の大切さを多くの人に伝える取り組みです。

令和3、4年度は本事業をモデル的に都心エリアのみで行いましたが、令和5年度からは市内全域を事業の対象エリアとして行っています。

「都心の生きもの復活事業」について

なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン

名古屋の都心部を中心とする市街地において、市民・事業者等のみなさまとの協働により生物多様性緑化を進め、生態系の回復をはかるための指針となる「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」を作成しました。

「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」について

生物多様性緑化推進のための協働の仕組みづくり

名古屋市では、市内の都心部を中心とする市街地において、市民・事業者等のみなさまとの協働により生物多様性緑化を進め、生態系の回復をはかるため、令和4年度に有識者による懇親会を開催し、様々な意見を聴取しました。

懇親会では、生物多様性緑化の具体的手法についてご意見をいただくとともに「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」を活用し、協働による生物多様性に配慮した緑化やまちづくりの機運を高めていくための効果的な仕組みについてご意見をいただきました。

本報告書は、懇談会でいただいた様々なご意見の中から、協働の仕組みづくりに関するご意見を抽出し、その要旨を報告書として取りまとめたものです。

本PDFファイルは、一部テキスト情報を含まないPDFファイルです。内容を確認したい場合は環境局環境企画課(電話番号 052-972-2698)までお問い合わせください。

このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。


協働の仕組みづくり報告書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

環境局環境企画部環境企画課生物多様性に係る企画調整担当

電話番号

:052-972-2698

ファックス番号

:052-972-4134

電子メールアドレス

a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ