名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 事業向け情報
- ごみ・環境保全
- ごみ
- 「事業用大規模建築物」の所有者・「多量排出事業者」の方へ
- (現在の位置)令和4年度 廃棄物管理責任者講習会

名古屋市では、廃棄物管理責任者及び多量廃棄物管理責任者の方を対象に「廃棄物管理責任者講習会」を開催しております。令和4年度も昨年度に引き続き、オンライン上にて実施します。
受講の手順
- 動画、資料及び関連ページをご覧ください。
- 受講後アンケートにご協力ください。(入力期限 令和5年4月28日)
- 事業系ごみの減量・資源化についてのアンケートにご協力ください。(入力期限 令和5年4月28日)
- 講習会の受講期限はありません。
- 講習会の受講を証明するものや参加証等は発行していません。
- アンケートの回答は4月28日に締め切りました。ご協力ありがとうございました。
講習内容
廃棄物管理責任者講習会の動画を視聴してください。
- 講習1.【動画】事業系ごみの適正処理について-YouTube-(外部リンク)
(名古屋市環境局ごみ減量部資源化推進室)
- 講習2.【動画】古紙の分別とリサイクル-YouTube-(外部リンク)
(愛知県古紙協同組合)
- 講習3.【動画】名古屋市プラスチック削減指針について-YouTube-(外部リンク)
(名古屋市環境局ごみ減量部減量推進室)
- 講習4.【動画】「食品廃棄物」減量にご協力ください!-YouTube-(外部リンク)
(名古屋市環境局ごみ減量部資源化推進室)
- 講習4-1.生ごみ飼料化施設について(中部有機リサイクル株式会社〔名古屋エコフィードセンター〕)
- 講習4-2.【動画】生ごみ堆肥化施設について-YouTube-(外部リンク)
(株式会社ケミカルフォース〔名古屋工場〕)
- 講習5.「カーボンニュートラル」で、仕事と日常生活はどう変わるのでしょうか(名古屋市環境局環境企画部低炭素都市推進課)
(注)講習4-1、講習5は動画はありません。スライド資料、関連ページより受講してください。
スライド資料、参考資料
「講習1.事業系ごみの適正処理について」、「講習2.古紙の分別とリサイクル」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
資料一覧
- 講習1.事業系ごみの適正処理について (PDF形式, 4.22MB)
- 講習2.古紙の分別とリサイクル (PDF形式, 7.47MB)
- 講習3.名古屋市プラスチック削減指針について (PDF形式, 2.59MB)
- 講習4.「食品廃棄物」の減量にご協力ください! (PDF形式, 2.77MB)
- 講習4ー1.生ごみ飼料化施設について (PDF形式, 1.52MB)
- 講習4ー2.生ごみ堆肥化施設について (PDF形式, 2.13MB)
- 講習5.「カーボンニュートラル」で、仕事と日常生活はどう変わるのでしょうか (PDF形式, 3.61MB)


関連ページ
その他
- 義務1「廃棄物管理責任者」の選任・届出について
- 義務2「減量計画書」の提出について
- なごやSDGsグリーンパートナーズ-従来のエコ事業所認定制度にSDGsの視点を加え、「なごやSDGsグリーンパートナーズ」とし、事業者がSDGsを意識しながら、環境に配慮した事業活動を自発的かつ積極的に行うことを支援します。
案内ちらしについて
掲載したファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、環境局ごみ減量部資源化推進室(電話番号052-972-2390)までお問い合わせください。
このページの作成担当
環境局ごみ減量部資源化推進室事業系ごみ対策担当
電話番号
:052-972-2390
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.