ページの先頭です

ここから本文です

義務2:「減量計画書」の提出

このページを印刷する

ページID:75839

最終更新日:2024年8月16日

ページの概要:義務2:「減量計画書」の提出について

提出について

事業用大規模建築物の所有者及び多量排出事業者は、毎年5月31日までに、廃棄物発生量や資源化量等に関する前年度実績と当該年度の計画量をまとめた「事業系廃棄物減量計画書」(多量排出事業者の場合は「多量廃棄物減量計画書」。)を作成して、市長あてに提出しなければなりません。

提出方法

下記の様式をダウンロードし、記入のうえ、郵送又は電子申請サービスで提出してください。

対面(窓口)での受理はしておりません。また、ファックス及び電子メールは受付できません。

  1. 電子申請(名古屋市電子申請サービス(パソコン)(外部リンク)別ウィンドウで開く) 検索ワード「減量計画書」
  2. 郵送

電子申請の流れ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

提出部数

1部(控えが必要な方は2部)

電子申請で提出する場合、控えの発行ができません。

控えの返送を希望される場合は、郵送でご提出ください。また、返送に必要な分の切手を貼付した返信用封筒も同封してください

郵送先

郵便番号 460-8508

名古屋市中区三の丸三丁目1番1号

名古屋市環境局資源循環推進課

計画書様式

事業系廃棄物減量計画書

事業用大規模建築物(事業用建築物のうち延べ面積が1,000平方メートル以上の建築物もしくは店舖面積が500平方メートルを超える小売店舗)が対象の様式です。

(注)「記入例等」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、環境局資源循環推進課(電話番号:052-972-2390)までお問い合わせください。

多量廃棄物減量計画書

多量排出事業者(事業系一般廃棄物を年間36トン又は月平均3トンを超えて、市の処理施設に搬入する事業者)が対象の様式です。

その他

このページの作成担当

環境局資源循環部資源循環推進課事業系ごみ対策担当

電話番号

:052-972-2390

ファックス番号

:052-972-4133

電子メールアドレス

a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ