ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度 住宅等の脱炭素化促進補助

このページを印刷する

ページID:138396

最終更新日:2025年4月24日

ページの概要:太陽光発電設備、蓄電システム、HEMS、ZEH、V2H充放電設備、断熱窓改修に対する補助制度についてのご案内です。

補助金に関するお問合せ先

株式会社アールエムサポート 内 「住宅等の脱炭素化促進補助金 受付窓口」

  • 電話番号:052-908-5169
  • ファックス番号:052-912-9887
  • 電子メールアドレス:datsutanso@rm-support.co.jp
電話受付時間 午前9時から午後5時30分まで

       (土曜日・日曜日・祝日、年末年始12月27日から1月4日を除く)

お問い合わせ、ご申請前に下記手引き等を必ずご確認ください。

申請の手引き等

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

4月22日時点残予算

  • 一体的導入:73,621千円
  • ZEH:26,000千円
  • ZEHと同時に導入する蓄電システム:9,535千円
  • V2H:1,950千円
  • 既設の太陽光発電設備に接続する蓄電システム:33,418千円
  • 断熱窓改修:16,020千円
  • エネファーム:8,790千円

令和7年度の補助金について

  1. 補助金の受付から交付決定まで、3週間程度かかります。交付決定日より前に工事を行うと補助金は受けられません。期間に余裕をもってお申込みください。なお、初回の交付決定は5月7日(水曜日)以降の予定です。
  2. 申請前に、申請の手引きや要綱・要領を必ずご確認ください。
  3. 補助金交付申請書等の様式は、必ず令和7年度のものを使用してください。
  4. 補助金の交付決定は、補助金のお支払いを約束するものではありません。交付決定を受けた場合でも、補助事業が期限までに完了しなかったり、実績報告書兼請求書等が期限までに提出されなかった場合は、補助金取り消しとなりますのでご注意ください。
  5. 補助金額には愛知県からの補助金(愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金)を一部含みます。

令和6年度からの主な変更点について

  • 住宅等の脱炭素化促進補助金と家庭用燃料電池システムを統合し、住宅等の脱炭素化促進補助金内で家庭用燃料電池システムに対し補助を行うように変更しました。
  • 戸建住宅に対する太陽光発電設備の補助上限容量が6.5kWから9.99kWへ変更になりました。
  • 蓄電システムの補助上限容量が8kWhから上限なしになりました。
  • 「実績報告書兼請求書」が「実績報告書」と「請求書」になりました。

募集期間

 令和7年4月16日(水曜日)から令和8年2月13日(金曜日)まで(消印有効) 

(注)受付期間中であっても、予算に達し次第受付を終了します。なお、予算の執行状況により各補助事業間における予算の流用を行う可能性があります。予算の流用を行う場合は、ウェブサイトにて告知を行いますので適宜ご確認ください。

 

太陽光発電設備・HEMS・蓄電システムまたはV2H充放電設備の一体的導入

新たに太陽光発電設備、HEMS、蓄電システムまたはV2H充放電設備を同時に住宅に導入する方に対して補助金を交付します。

予算額

84,833千円

補助の対象

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 申請者が個人の場合は名古屋市民または補助対象設備を設置する住宅に家族等が居住すること、法人の場合は本店又は主たる事務所が名古屋市内であること。
  • なごや太陽光倶楽部への入会を申請すること(個人に限る)。
  • ZEH、ZEHと同時に設置する蓄電システム、既設の太陽光発電設備に接続する蓄電システムの補助金と併用はできません。

太陽光発電設備について

補助金額

太陽光発電設備を設置する住宅の築年数や種類により、補助金額が異なります。

  1. 新築の戸建住宅に設置する場合、1kWあたり1万円(上限9.99kW)
  2. 築10年以内の戸建住宅に設置する場合、1kWあたり2万円(上限9.99kW)
  3. 築10年超(注1)の戸建住宅に設置する場合、1kWあたり3万円(上限9.99kW)
  4. 共同住宅(注2)に設置する場合、1kWあたり2万5千円(上限9.99kW)

注1 築10年超の戸建住宅とは、登記事項証明書において平成27年3月31日以前に建築されたことが確認できる住宅、又は固定資産の評価証明書や固定資産税の課税明細書において平成26年以前に建築されたことが確認できる住宅をいいます。

注2 共同住宅とは、登記事項証明書等において建物の種類が「共同住宅」である住宅又は集合住宅の管理者や管理組合法人が対象設備を設置する住宅などをいいます。

対象設備

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 市内の住宅に新たに設備を設置すること。
  • 太陽電池モジュールを住宅の屋根や敷地内に設置すること。
  • 太陽光発電による電気が、当該太陽光発電設備が設置される住宅において消費されること。
  • 太陽光発電設備に係る配線方法が余剰分を逆潮流する配線であること(全量を逆潮流する配線でないこと。)。
  • 未使用品であること。移設されたもの又は同一設置場所で過去に電力会社と系統連系されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。

HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)について

補助金額

1件あたり1万円

対象設備

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 愛知県が実施する愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の補助対象機器であること。
  • 未使用品のもの。移設されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。

補助対象機器

HEMS補助対象機器リストに掲載されていない機器の場合

  • HEMS要件適合確認書 (DOCX形式, 15.54KB)

    上記リストに掲載がない場合でも、対象機器が要件を満たす場合は補助を申請することができます。当様式により対象機器が要件を満たすかご確認ください。 (注)申請受付後に、要件を満たすか確認するため、当様式及びHEMSの要件を満たすことが確認できる資料を追加でご提出いただく場合があります。

蓄電システムについて

補助金額

蓄電システムの蓄電容量1kWhあたり1万5千円

対象設備

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 太陽光発電設備で発電された電力の全部又は一部を蓄電システムに充電し、充電した電力を当該住宅で消費すること。
  • 申請時点で国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているもの。
  • 未使用品のもの。移設されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。

V2H(ビークル・トゥ・ホーム)充放電設備について

補助金額

1件あたり5万円

対象設備

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人次世代自動車振興センターにより登録されているものであること。
 一般社団法人次世代自動車振興センター(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • 同時に導入する太陽光発電設備と連系すること。
  • 未使用品のもの。移設されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEH、ZEH+、LCCM住宅、ZEHと同時に設置する蓄電システムについて補助金を交付します。

予算額

ZEH、ZEH+、LCCM住宅:27,000千円

ZEHと同時に設置する蓄電システム:9,720千円

補助金額

ZEH:1件あたり10万円

ZEH+、LCCM住宅:1件あたり20万円

ZEHと同時に設置する蓄電システム:蓄電システムの蓄電容量1kWhあたり1万5千円

補助の対象

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 名古屋市内に戸建の住宅を建築又は新築の住宅を購入すること。(集合住宅は対象外)
  • その住宅が、国土交通省、環境省又は経済産業省が実施するZEH等補助の交付対象であること。(NearlyZEH、ZEH Ready、ZEH Orientedは補助対象外 )
  • 申請者が個人の場合は、補助対象となる住宅を住居として使用すること。また、実績報告時に提出する住民票又は住所、氏名、生年月日が記載された住民票記載事項証明書の写しにおいて、現住所が補助対象住宅の所在地となっていること。
  • 申請者が法人の場合は、実績報告時に提出する登記事項証明書において、本店又は主たる事務所が補助対象住宅の所在地となっていること。
  • ZEHと同時に設置する蓄電システムについては、上記に加えて蓄電システムを同時に導入すること。(蓄電システムの要件は、一体的導入補助の蓄電システムの要件に準じます。)
  • HEMSを導入すること。(国が実施する補助事業において、HEMSの導入が要件に含まれていない場合は、愛知県が実施する愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の補助対象機器であること。)
  • なごや太陽光倶楽部への入会を申請すること(個人に限る)。
  • 太陽光発電設備、HEMS、蓄電システム又はV2H充放電設備の一体的導入、既設の太陽光発電設備に接続する蓄電システム補助金と併用はできません。

V2H(ビークル・トゥ・ホーム)充放電設備

市内の住宅・事業所に新たに導入する方に対して、補助金を交付します。

予算額

2,000千円

補助金額

1件あたり5万円

補助の対象

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人次世代自動車振興センターにより登録されているものであること。
一般社団法人次世代自動車振興センター(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • V2H充放電設備を設置する住宅、事業所に太陽光発電設備が設置されていること。設置されていない場合は、V2H充放電設備設置工事と同時に設置すること。
  • 上記の太陽光発電設備と連系すること。
  • 未使用品のもの。移設されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。
  • 個人の場合は、名古屋市民であることもしくは補助対象設備を設置する住宅に家族等が居住していること。 法人の場合は、本店又は主たる事務所が名古屋市内であること。

既設太陽光発電設備に接続する蓄電システム

既に太陽光発電設備が設置されている市内の既存住宅に新たに導入する方に対して、補助金を交付します。

予算額

37,800千円

補助金額

蓄電システムの蓄電容量1kWhあたり1万5千円

補助の対象

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 太陽光発電設備で発電された電力の全部又は一部を蓄電システムに充電し、充電した電力を当該住宅で消費すること。
  • 申請時点で国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されているもの。
  • 未使用品のもの。移設されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。
  • 個人の場合は、名古屋市民であることもしくは補助対象設備を設置する住宅に家族等が居住していること。 法人の場合は、本店又は主たる事務所が名古屋市内であること。
  • 太陽光発電設備、HEMS、蓄電システム又はV2H充放電設備の一体的導入、ZEHと同時に設置する蓄電システム補助金と併用はできません。

断熱窓改修

市内の既存住宅の窓を断熱改修する方に対して、補助金を交付します。

予算額

17,000千円

補助金額

補助対象経費の3分の1(補助上限額200,000円)

補助の対象

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 令和7年度に国のリフォーム支援事業における補助金の交付を受ける改修であること。
  • 国の補助事業における補助対象製品として一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)、公益財団法人北海道環境財団又は住宅省エネ2025キャンペーン事務局により登録されている製品であること。
  • 内窓設置、外窓交換又はガラス交換を伴う改修であること。
  • 従来設備の改修であり、新築又は増改築にあわせたものでないこと。
  • 改修後の熱貫流率が2.3W/平方メートル・K以下となること。
  • 未使用品であること。
  • 個人の場合は、補助対象となる住宅を住居として使用すること。また、実績報告時に提出する住民票又は住所、氏名、生年月日が記載された住民票記載事項証明書の写しにおいて、現住所が補助対象住宅の所在地となっていること。
  • 法人の場合は、実績報告時に提出する登記事項証明書において、本店又は主たる事務所が補助対象住宅の所在地となっていること。

家庭用燃料電池システム(エネファーム)

市内の住宅に導入する方に対して、補助金を交付します。

予算額

9,000千円

補助金額

1件あたり3万円

補助の対象

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 一般社団法人燃料電池普及促進協会により、停電時自立運転機能付きの機器として登録されているもの。
 一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • 未使用品のもの。移設されたものは対象外です。
  • リース品も対象外です。
  • 市内の住宅(共同住宅も可)に新たに補助対象システムを設置すること。又は補助対象システムが設置された市内の新築住宅(共同住宅も可)を購入すること。
  •  個人の場合、補助対象設備を設置する住宅に家族等が居住していること。 法人の場合、本店又は主たる事務所が名古屋市内であること。
  • くらしカーボンニュートラルクラブへ入会を申請すること(個人に限る)。

申込方法

郵送により提出してください。

注)受付窓口へのお持ち込みや、メール、ファックス等でのご提出は受付しておりません。必ず郵送でご提出いただきますようお願いいたします。

申込先

郵便番号462-0045

名古屋市北区敷島町38 黒川フロントビル3F

株式会社アールエムサポート内  「住宅等の脱炭素化促進補助金 受付窓口」

電話番号052-908-5169

ファックス番号052-912-9887

電子メールアドレス:datsutanso@rm-support.co.jp

電話対応時間:平日午前9時から午後5時30分

(土曜日・日曜日・祝日、12月27日から1月4日を除く)

注意事項

  • 補助対象設備等の設置は、交付決定後に着手してください。また補助対象設備等が導入された新築住宅を購入する場合は、交付決定後に住宅の引渡しを受けてください。
  • 令和8年3月6日(金曜日)までに補助対象設備等の設置工事等を完了(一体的導入の場合は電力受給を開始、ZEHの場合は引き渡しを含む)してください。
  • 令和8年3月13日(金曜日)までに実績報告書を提出してください。
  • 交付決定後に補助金額の増減を伴う変更を行う場合は、補助事業に着手する前に計画変更承認申請の手続きが必要になります。計画変更承認申請の手続きを経ないで補助事業に着工した場合、交付決定を取り消す場合があります。なお、予算に余裕がある場合は補助金額の増額が可能です。
  • 以下の3つが同一である必要があります。
  1. 補助申請者
  2. 工事請負、売買契約の契約者
  3. 設備設置費等に係る領収書の宛名

各種様式

消せるボールペンや鉛筆で書類を記入しないでください。


申請書等の様式

財産の処分について

補助金の交付を受けた方は、補助の対象となった設備を一定期間は適正に管理及び運用しなければなりません。

また、期間内に設備を処分(売却、譲渡及び廃棄など)する場合は、補助金の全部又は一部を返還しなければならない場合がありますのでご注意ください。

財産処分の申請書等

(参考)太陽光発電設備の設置シミュレーションについて

自宅が太陽光発電設備の設置に適しているかの診断や、太陽光発電設備を設置した場合の発電量、光熱費等の試算は下記リンクを参考にしてください。(各リンク先の内容について、名古屋市が保証・推奨をするものではありません)

(太陽光発電設備を設置した場合の発電量や光熱費等を試算するサイトについて、本ホームページにリンクの掲載を希望される場合は、ホームページ下部の連絡先にご連絡下さい。)


関連リンク

補助金リーフレット

補助金リーフレットのファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、

株式会社アールエムサポート 内 「住宅等の脱炭素化促進補助金 受付窓口」(電話番号052-908-5169)

までお問い合わせください。

このページの作成担当

〈補助金に関するお問い合わせ先〉
株式会社アールエムサポート 内 「住宅等の脱炭素化促進補助金 受付窓口」
電話番号:052-908-5169
電話受付時間 午前9時から午後5時30分まで
       
〈このページの作成担当〉
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 再生可能エネルギー担当

住宅の低炭素化に戻る

令和7年度 住宅等の脱炭素化促進補助の別ルート

ページの先頭へ