アイドリング・ストップって?

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012459  更新日 2025年10月17日

アイドリング・ストップ

待ち合わせ時やコンビニで買い物をする時など、駐停車中にエンジンをかけっぱなしに(アイドリング)していませんか?

アイドリングは、燃料の無駄になるだけでなく、大気汚染物質を多く排出します。駐車場などの安全な場所で駐停車する場合は、エンジンを止めましょう!アイドリング・ストップしましょう!

名古屋市の条例で、駐停車時のアイドリングは原則禁止されています。

燃料の無駄使い

エンジン始動に必要な燃料の量は、5秒間のアイドリングで使う燃料の量と同じです。5秒以上停まる時は、アイドリングストップで省エネに!

(ただし、誤作動や安全装置が作動しないことも想定されるため、交差点等での手動によるアイドリング・ストップはやめましょう。)

環境への影響

地球温暖化の主な原因となる二酸化炭素(CO2)や、体にも悪影響を及ぼすと言われている窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)も排出されます。

また、アイドリング時の騒音・臭気・振動など、生活環境に大きな影響を及ぼす場合があります。

こんな時はアイドリング・ストップ!

  • 駅やスーパーなどで人を待っている時
  • コンビニなどで買い物をする時
  • 銀行のキャッシュコーナーなどでお金の出し入れをする時
  • 荷物の積み降ろし時

アイドリング・ストップ Q&A

個別の事例につきましては、下記作成担当へ直接お問い合わせください。お問い合わせフォームからの書き込みにはご返信できませんのでご注意ください。

Q1 信号待ちでもアイドリングは禁止になったの?

A
条例では駐停車時のアイドリングを原則禁止していますが、特例として信号待ちの場合は禁止していません。その他にも、渋滞の場合や人が乗り降りする場合、貨物の冷蔵等に用いる装置やその付属装置を動かすために自動車のエンジンをかける場合なども禁止していません。

Q2 冷凍車や保冷車はアイドリング・ストップする必要がないと聞いたんですが?

A
貨物の冷蔵等に用いる装置やその付属装置を動かすために自動車のエンジンをかける場合は、特例としてアイドリング・ストップの義務は生じません。ミキサー車、塵芥車等も同様です。

Q3 デパート等の駐車場に入るために並んでいる時もアイドリング・ストップしなくてはいけないの?

A
駐車場の入り待ちで並んでいる場合の停車は、条例でいう駐停車に該当しないので、アイドリング・ストップの義務は生じません。渋滞時の停車も同様です。

Q4 ホテル等の玄関先で待っているタクシーやハイヤーはアイドリング・ストップしなくていいの?

A
アイドリング・ストップの義務は、公道だけでなく私有地内にも及びます。ホテル等の玄関先で待っているタクシーやハイヤーもアイドリング・ストップしなければなりません。ただし、そこにタクシーやハイヤーを待っている人がいて、すぐに乗せる場合には、アイドリング・ストップする義務は生じません。

Q5 車に病弱者が乗っているとき、冷房(暖房)のためにアイドリングしてもいいの?

A
病弱者、乳幼児、高齢者等が乗っており、自動車以外に休息場所を確保することができないときに、必要な範囲で冷房(暖房)を行う場合は、特例としてアイドリング・ストップの義務は生じません。

Q6 真夏や真冬にも車を離れられないタクシーの運転手などもアイドリング・ストップして冷房・暖房を止めなくてはならないの?

A
酷暑期・酷寒期に、業務上の理由から自動車を離れることが困難な状況で、運転手等の身体の健康を保つため必要な範囲内で車室の冷暖房を行う場合は、特例としてアイドリング・ストップの義務が生じません。

Q7 短時間でもアイドリング・ストップした方がいいの?

A
短時間でもアイドリングは禁止です。しかし、エンジンを始動するときに必要な燃料と5秒間のアイドリングで消費する燃料がだいたい同じくらいの量ですので、アイドリング・ストップをするかしないかは、エンジンを停止する時間を考慮して行ってください。

Q8 暖機運転は何分くらいすればいいの?

A
暖機をした方がエンジンのために良いというのは昔の話で、現在の車は暖機の必要はありません。ただし、スタート後はエンジンやミッションが温まるまではあまり負荷をかけないように運転しましょう。なお、極端な低温時や何日間も車を駐車したままにしておいた場合は、エンジン内部にオイルを行き渡らせるため、始動後、数十秒待ってから発進するようにしましょう。車両取扱説明書に記載されている場合にはそれに従ってください。

Q9 エンジンを切ったりかけたりすると、バッテリーが悪くなってしまうのでは?

A
最近のバッテリーは性能が良くなっているので、多少切ったりかけたりするくらいは問題ありませんが、負担をかけないよう、エンジンを切っている間は、エアコンやステレオの使用は、できる限り控えたほうがいいでしょう。

Q10 自宅近くの道路や駐車場で車がアイドリングしていてうるさい。どうしたらいいの?

アイドリングの騒音、排気ガスでお困りの際には、各区公害対策課へお問い合わせください。

添付ファイル

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当
電話番号:052-972-2682 ファクス番号:052-972-4155
Eメール:a2682@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当へのお問い合わせ