名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- Nagoyaまちなかオープンスペース制度
- (現在の位置)Nagoyaまちなかオープンスペース制度
背景・目的
居心地が良く歩きたくなる「ウォーカブルなまちづくり」の実現に向け、民間事業者等が建築敷地内で「憩いや賑わいが生み出される居心地の良いオープンスペース」の整備・運営ができるよう、「Nagoya まちなかオープンスペース制度(以下「Nago まちスペース制度」という。)」を創設します。
Nagoまちスペース制度の概要
- 高質な空間づくりを推進するため、主に都心部を対象として公開空地等の整備と運営に関する基準を一体的に見直し、新たに「名古屋市オープンスペースの整備・運営に関する基準〔都心部編〕」を策定。(基準見直しにあたり、社会実験を実施)
- 制度利用者に向けて基準の運用と解説「Nagoまちスペースづくりのガイドライン」を策定
対象区域:都心部の商業地域を基本(詳しくは添付ファイルを参照)
現行の基準 | オープンスペースの基準 | |
---|---|---|
空間の名称 | 公開空地等 | オープンスペース (通称「Nagoまちスペース」) |
整備基準 | 所定の要件(形態・規模)を満たすよう整備 | 所定の要件に加え、多様な使い方を想定した高質な空間となるよう整備 |
運営基準 | 通行等のため常に開放し、限定的な一時使用は可能だが、商取引を目的とするものは原則禁止 | 憩いや賑わいを創出し、まちの魅力・活力の向上に資する活用(商取引を含む)を可能とする |
Nagoまちスペース制度に係る基準及びガイドライン
Nagoまちスペース制度に係る基準及びガイドラインはこちらからダウンロードしてご覧ください。
(注)サイズが大きいファイルも含まれております。開くまでお時間がかかることもございます。
(注)一部、テキスト情報のない画像データも含まれます。内容を確認したい場合は、下記問合せ先までご連絡ください。
基準


ガイドライン(本編)
ガイドライン(概要版)
様式・参考様式
- 様式・参考様式集(総合設計制度) (XLSX形式, 99.30KB)
総合設計制度を適用する場合
- 様式・参考様式集(都市計画制度) (XLSX形式, 97.23KB)
都市計画制度を適用する場合
公開空地等とは
容積率や高さ制限を緩和する以下の制度により造られる日常一般に開放される空地のこと。
(1)総合設計制度
(2)都市計画制度(特定街区、高度利用地区等)
社会実験とは
都心部における公開空地等のうち、実施意向のある運営者による自由企画で社会実験を実施。(令和5年3月末まで)
屋根がかりのある公開空地等の床面積の算定について
令和5年3月13日付国土交通省住宅局建築指導課からの事務連絡を受け、屋根がかりのある公開空地等(オープンスペースを含む。以下同じ。)における床面積の取扱いを添付の通り定めました。
これは、床面積の取扱いのうち「屋内的用途に供するか否か」について、公開空地等の公開性や利用形態等を踏まえ「屋内的用途に供しない部分」と判断する取扱いを定めたものなります。
お問合せ先
適用される制度に応じ、各担当までお問合せください。
(1)総合設計制度について
担当:住宅都市局建築指導部建築指導課
電話番号:052-972-2918
電子メールアドレス:a2918@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
(2)都市計画制度について
担当:住宅都市局都市計画部都市計画課
電話番号:052-972-2713
電子メールアドレス:a2713@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
関連リンク
このページの作成担当
住宅都市局建築指導部建築指導課市街地建築担当
電話番号
:052-972-2918
ファックス番号
:052-972-4159
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.