名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 高齢者
- 社会参加の支援(敬老パスなど)
- (現在の位置)敬老パスの交付
現在、敬老パスに関するアンケートを実施しております。(令和7年7月31日(木曜日)から8月22日(金曜日))
無作為に抽出した18歳以上の市民6,000人へアンケートを郵送しておりますので、アンケートが届いた方はご回答のご協力をお願いいたします。
敬老パスについて
本市に居住し、住民登録がされている65歳以上の方を対象に、次の公共交通機関が1年間に730回までご利用いただける乗車券を交付するものです。ご利用には、1年ごとに負担金(所得に応じて1,000円、3,000円、5,000円)をお支払いいただく必要があります。
区間 | 概要 | 利用できる 交通機関 |
通用機関 |
---|---|---|---|
無料乗車 | 敬老パスにチャージ(入金)することなく、無料乗車できます | 市バス・地下鉄 | 全線 |
ゆとりーとライン | 大曽根-高蔵寺間 | ||
あおなみ線 | 全線 | ||
メーグル | 全線 | ||
運賃支給対象 | 敬老パスにチャージ(入金)した現金から運賃が自動的に引き去られます。後日、運賃相当額が登録口座に支給されます | 名鉄・JR東海・ 近鉄 |
市内運行 区間(注1) |
名鉄バス・三重交通 | 原則市内 運行区間(注2) |
注1 名鉄・JR東海・近鉄については市内の駅で乗車し、市内の駅で降車することが敬老パス適用の条件となります。したがって、市外の駅で乗車または降車された場合は敬老パス適用外となり、運賃相当額の支給はございません(運賃全額が自己負担)。
注 2 運賃支給対象区間は原則市内乗降分に限ります。ただし、名鉄バスの市外の停留所のうち、諸ノ木(市内)から藤田医科大学病院及び稲葉地町(市内)から大治西条の区間は名古屋市営バスとの重複運行区間のため、特例として敬老パスの対象となります。
- 令和6年2月1日から利用回数の数えかたが変わりました。詳しくは、「令和6年2月1日から敬老パスの利用回数の数えかたが変わりました!」をご覧ください。

デザイン
色はゴールドです。カードの券面には有効期間・カナ氏名が印字されます。
対象となる方
名古屋市にお住まいの65歳以上の方(外国籍の方を含む)
敬老パスの使い方
- 地下鉄駅の改札機、市バス料金箱等の読み取り部に「ピッ」と音が鳴るまで敬老パスをタッチするだけで、乗車できます。
- 電子マネーを上限2万円までチャージ(入金)できます。電子マネーは、お買い物や民間交通機関の乗車(全国相互利用サービスを含む)にも使用できます。
(後日、運賃相当額を登録口座へ支給します。名鉄電車、名鉄バスをご利用の際は乗継割引の適用により、所定の運賃から割引された運賃となる場合があります。この場合も実際に支払った運賃相当額を支給します。詳しくは下記のリンクをご参照下さい。)
注 敬老パスは駅の自動改札機やバス料金箱等の読み取り部に敬老パスをタッチすることが利用の条件です(有人改札等から入出場した場合や現金で利用した場合などは原則対象外となります)。入場時・乗車時に敬老パスをタッチして利用することができない場合は、カード障害の場合も含め、原則自己負担となります。敬老パスをタッチして利用することができない原因については、駅係員やバス運転手におたずねください。原因がわからない場合は、区役所福祉課・支所区民福祉課におたずねください。
交付手続き
敬老パスは郵送で交付します。以下の交付手続きが必要です。
新たに65歳になられる方の交付手続き
誕生日の約3か月前に手続きのご案内をお送りします。(交付申込書を同封します)
所定の期日までに交付申込書を返送もしくはオンラインで申請(「敬老パス新規交付申込」)(外部リンク)していただき、申請完了後にお送りする納付書で負担金を納付していただくと、誕生日の前日から翌年の誕生日の前々日までの1年間有効な敬老パスを郵送します。
注 オンライン申請(「敬老パス新規交付申込」)(外部リンク)は、交付申込書がお手元に届いた日以降から申請できます。
敬老パス交付のご案内に同封するパンフレットは、以下からもご確認いただけます。
「新たに65歳になられる方へのご案内同封パンフレット」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)までお問合せください。
新たに65歳になられる方へのご案内同封パンフレット


65歳以上で現在敬老パスをお持ちでない方の交付手続き
敬老パスの交付を希望される場合は、オンライン申請(「敬老パス新規交付申込」)(外部リンク)もしくは敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)へお問い合わせください。
敬老パスコールセンターへお問い合わせいただいた場合は、申請手続きのご案内をお送りします。(交付申込書を同封します)
交付申込書を返送し、負担金を納付していただくと、約1か月後に敬老パスを郵送でお届けします。
なお、最短4日程度でのお届けを希望する場合は、以下のいずれかの方法でお手続きをしてください。
- 市内の郵便局で負担金を納付する
- 銀行で負担金を納付後1週間以内に、オンライン申請(「敬老パスお届け時期の短縮手続き」)(外部リンク)
をする
- 銀行で負担金を納付後1週間以内に、お住まいの区福祉課・支所区民福祉課の窓口に領収書を提示する
申請手続きのご案内に同封するパンフレットは、以下からもご確認いただけます。
「65歳以上で現在敬老パスをお持ちでない方へのご案内同封パンフレット」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)までお問い合わせください。
65歳以上で現在敬老パスをお持ちでない方へのご案内同封パンフレット
負担金
敬老パス交付時の負担金は、下表の3つの区分となります。
負担金の額 | 区分 |
---|---|
1,000円 |
|
3,000円 |
|
5,000円 |
|
注1 地方税法第292条第1項第13号に規定する合計所得金額
区分 | 基準額 |
---|---|
扶養親族なし | 45万円 |
扶養親族あり | (35万円×扶養親族数)+66万円 |
寡婦・寡夫・障害者の方 | 135万円 |
- 更新手続きに必要な負担金は、手続きをする時期によって異なる場合があります。
- この負担金は、1月から6月に手続きをする場合は前々年の所得により計算し、7月から12月に手続きをする場合は前年の所得により計算します。
敬老パスの有効期間
- 敬老パスの有効期間はカード券面に印字される通用開始日(有効期間の開始日)から1年間です。
- 敬老パスの有効期限の約1か月前までに、期限更新のご案内をお送りします。
- 敬老パスの有効期限の更新手続きは、原則有効期限の29日前から、地下鉄駅、区役所・支所、郵便局のいずれかで行うことができます。(ただし、利用回数の上限730回に到達し利用停止中の場合は、元々の有効期限の翌日から更新手続きを行うことができます)
利用回数の確認
- お電話でのお問い合わせ
- 通知によるお知らせ
- 利用回数が上限回数の半分(365回)に到達した時点
- 利用回数が630回(上限回数まで残り100回)に到達した時点
盗難、災害、紛失による再交付の手続き
お住まいの区の区役所福祉課、支所区民福祉課へお問い合わせください。
敬老パス使用上のご注意
- 敬老パスは記名人に限り有効です。他人に譲渡したり、担保に供することは固く禁じられています。
- 記名人以外の方が敬老パスを使用した場合や、記名人以外の方に譲渡し、または担保に供した場合は、規定に定める増料金等を徴収するとともに、敬老パスを回収し、以降の交付を停止します。
- 敬老パスを利用する場合は、必ず敬老優待カード(敬老手帳)を携帯し、係員から敬老優待カード(敬老手帳)の掲示を求められたときは提示してください。
福祉特別乗車券(無料)への切替え
福祉特別乗車券(無料)の対象要件を満たす方は、福祉特別乗車券への切替が可能です。
手続き及び問い合わせ先
敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)またはお住まいの区の区役所福祉課、支所区民福祉課にお問い合わせください。
電話番号のおかけ間違えのないよう、よくお確かめのうえお問い合わせください。
敬老パスの各種オンライン申請はこちらこのページの作成担当
名古屋市敬老パスコールセンター
電話番号: 052-766-5500
ファックス番号: 052-888-8613
電子メールアドレス: a4627@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.