名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 届出と証明
- 申請書・届出書ダウンロード
- 消防・防災・交通安全関係
- 火災予防
- (現在の位置)温風暖房機等の設置届
あらまし
火災予防条例第68条に基づき、温風暖房機、炉、ちゅう房設備、ボイラー、給湯湯沸設備、乾燥設備、ヒートポンプ冷暖房機、火花を生ずる設備、放電加工機を設置する場合、その旨を消防署長へ届け出るときに必要となる様式です。
届出が必要な火気使用設備等
温風暖房機
- 風道を使用するもの
- 風道を使用しないもので入力19キロワット以上のもの
炉
- 多量の可燃性のガス又は蒸気を発生する炉
- 上記以外で据付面積2平方メートル以上のもの(個人の住居に設けるものを除く。)
ちゅう房設備
- 排気用ダクト等を有するもの(個人の住居に設けるものを除く。)
ボイラー
- すべて(個人の住居に設けるものを除く。)
給湯湯沸設備
- 入力70キロワット以上のもの(個人の住居に設けるものを除く。)
乾燥設備
- すべて(個人の住居に設けるものを除く。)
ヒートポンプ冷暖房機
- 入力70キロワット以上の内燃機関によるもの
火花を生ずる設備
- すべて
放電加工機
- 加工液として危険物を使用するもの
届出に必要となる書類等
- 温風暖房機等の設置届
- 設置に関する図面等
(注1)資料の内容等について、あらかじめ設備を設置する建物の所在する行政区の消防署本署(予防課)にご相談いただくようお願いします。
(注2)受付窓口、郵送による届出の場合には、各2部必要となります。
お問い合わせ先
様式のダウンロード
- 温風暖房機、炉、ちゅう房設備、ボイラー、給湯湯沸設備、乾燥設備、ヒートポンプ冷暖房機、火花を生ずる設備、放電加工機設置届 記入例 (PDF形式, 105.83KB)
- 温風暖房機、炉、ちゅう房設備、ボイラー、給湯湯沸設備、乾燥設備、ヒートポンプ冷暖房機、火花を生ずる設備、放電加工機設置届 (DOC形式, 40.00KB)
- 温風暖房機、炉、ちゅう房設備、ボイラー、給湯湯沸設備、乾燥設備、ヒートポンプ冷暖房機、火花を生ずる設備、放電加工機設置届 (PDF形式, 79.79KB)


届出方法
下記の3つのいずれかの方法により、届出をお願いします。
1 受付窓口への届出
受付窓口は、建物の所在する行政区の消防署本署(予防課)です。
受付時間:平日午前8時45分から午後5時15分まで
2 電子による届出
温風暖房機等設置届の電子申請についてをご確認のうえ、届出をお願いします。
3 郵送による届出
提出書類の郵送による受付についてをご確認のうえ、届出をお願いします。
このページの作成担当
消防局予防部予防課予防担当
電話番号
:052-972-3542
ファックス番号
:052-972-4196
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.