名古屋市千種区役所 郵便番号:464-8644 名古屋市千種区星が丘山手103番地 電話番号:052-762-3111(代表) 所在地、地図
最新の情報は千種区の人口統計をご覧ください。
千種区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。
田代学区は区の中心に位置しており、北から南西にかけて丘陵地が続いています。そして、学区内には広小路通、姫池通、田代本通といった幹線道路が十文字に交差しています。
学区内には古墳群がみられるなど、古くから人々が生活していたと考えられています。戦国時代に織田信秀が末森城を築き、この地区が歴史に登場するようになりました。江戸時代になると、ため池がつくられたことにより水田がひらけ、耕地化が進みました。
明治の後半に入ると、日暹寺(今の日泰寺)が建立され、門前町として発展しましたが、名古屋電気軌道覚王山線が開通すると、商店街が形成され、住宅のまちとしても発展することとなりました。
明治25年には、田代小学校の前身である広徳学校が田代尋常小学校となり、昭和22年に田代小学校と改名され、現在に至っています。
学区内には史跡も多く、城山八幡宮をはじめ、薬師瑠璃光如来のある松林寺、徳川義直の生母(相応院)の菩提寺である相応寺、徳川義直の御用医師を勤めた張振甫によって建てられた鉈薬師などがあり、区内でも史跡の宝庫となっています。
(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)
田代学区地域活動事例
田代学区の活動事例「つな引き、運動会、Xmas 会、ジュニアリーダー会議の育成」について紹介しています。 ※掲載している内容は、事例集の作成時点のものです。
千種区各学区の地域活動事例については、下記ページからご覧いただけます。
住民が、まちを再発見し、地域生活をより豊かなものにしていくとともに、田代学区の魅力を地域住民及び来訪者にも伝えることを目的としてマップ・看板の作成に取り組みました。
作成を進める上でアンケート調査や住民参加のまち歩きを通じて多くの住民の方からご意見をいただき、それらの意見を取り入れて「田代タウンマップ」と「田代散策マップ」を完成させることができました。
※本事業は、平成22年度にモデル実施された「田代地域委員会」の取り組みによるものです。
※下記添付ファイルの内容は、作成時点のものです。
「田代タウンマップ」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
田代学区の歴史的建造物など見どころを紹介する地域案内看板を学区内8カ所に設置しました。
※本事業は、平成22年度にモデル実施された「田代地域委員会」の取り組みによるものです。
二ツ池公園(表示は地図面)
覚王山交差点(表示はデザイン面)
※本事業は、平成23年度にモデル実施された「田代地域委員会」の取り組みによるものです。
田代小学校(北西角)
千種区役所 区政部 地域力推進室 地域力推進係
電話番号: 052-753-1823
ファックス番号: 052-753-1924
電子メールアドレス: a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp
名古屋市千種区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.