ページの先頭です

ここから本文です

教育つうしん(令和7年8月号)

このページを印刷する

ページID:144627

最終更新日:2025年8月1日

ページの概要:教育委員会関係の催事や出来事、取り組みなどについてお知らせします。(毎月1日掲載予定)

名古屋市科学館 特別展「古代DNA -日本人のきた道-」

特別展「古代DNA」のチラシ

概要

遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。
本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

会場

名古屋市科学館 理工館地下2階 イベントホール
(名古屋市中区栄二丁目17番1号)

会期

令和7年7月19日(土曜日)から令和7年9月23日(火曜日・祝日)

休館日

毎週月曜日(ただし、8月11日(月曜日・祝日)、9月15日(月曜日・祝日)は開館)、9月2日(火曜日)、9月3日(水曜日)、9月16日(火曜日)、9月19日(金曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

料金

一般1,800円、高大生1,000円、小中生500円、未就学児無料
(注1)上記料金でプラネタリウムを除く名古屋市科学館展示室もご覧いただけます。

主催

名古屋市科学館、NHK名古屋放送局、NHKエンタープライズ中部、中日新聞社

特別展「大カプコン展 世界を魅了するゲームクリエイション」

特別展のポスター画像

家庭用ゲーム機の登場から約半世紀-ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べるような美しい映像によって多くの新しい世界を生み出しています。1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長したカプコンは、数多くのタイトルを開発し、世界の人々を魅了してきました。
本展では、ゲーム誕生の壮大なプロセスからとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を惜しみなく展覧会の場に投入し、日本が誇るゲーム文化をあらためてとらえなおす機会を創出します。

会期

令和7年7月5日(土曜日)から令和7年9月7日(日曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時(金曜日は午後8時まで)
いずれも入場は閉館30分前まで

休館日

月曜日(ただし、8月11日(月曜日・祝日)は開館)

料金

一般2,500円、高大生1,800円、小・中学生500円、未就学児無料

会場

名古屋市美術館
名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)

問い合わせ

展覧会事務局 電話番号052-955-6791
(注1)会期中は開館日9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで)

特別展「大カプコン展 世界を魅了するゲームクリエイション」ホームページ

詳しくは、美術館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

特定非営利活動法人 本丸ネットワーク様からの図書のご寄附

定非営利活動法人 本丸ネットワーク様より、名古屋市立学校及び図書館に図書「徳川光友と千代姫」のご寄附をいただきました。令和7年6月24日(火曜日)午後6時45分、THE TOWER HOTEL NAGOYAにて、市長感謝状を贈呈いたしました。

感謝状贈呈式の様子

外国籍のお子さんの入学案内

外国籍のお子さんで名古屋市立小学校への入学を希望する場合は、区役所市民課(支所区民生活課)へ申請してください(住民登録をされていないお子さんの場合も入学を認められる場合があります)。名古屋市では、居住地によって入学する学校が決められているので、入学する名古屋市立小学校を自由に選択することはできません。名古屋市立小学校以外の学校への入学を希望する場合は、それぞれの学校で入学手続きを行ってください。

なお、名古屋市では、外国籍のお子さんの就学状況の確認を行っております。来年4月に小学校に入学するお子さんのいる世帯には別途「就学予定状況調査票」を送付しておりますので、区役所市民課(支所区民生活課)へご回答いただきますようご協力お願いいたします。

お問い合わせ先

お住まいの区の区役所市民課、支所区民生活課

名古屋市社会教育委員の公募のお知らせ

本市の社会教育に関する計画や研究調査等に市民の意見を取り入れるため、名古屋市社会教育委員を募集します。年5回程度、月曜日から金曜日に協議会を開催しています。

募集期間

令和7年7月25日(金曜日)から令和7年9月26日(金曜日)(必着)

応募資格や応募方法など、詳しくは募集要項をご覧ください。

募集要項は区役所情報コーナーや各区の生涯学習センター等で配布しています。

市公式ウェブサイトからもダウンロード可能です。

教育委員会の活動

教育委員会会議

その他のお知らせ

関連リンク

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部企画経理課企画担当

電話番号

:052-972-3272

ファックス番号

:052-972-4175

電子メールアドレス

a3272@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ