ページの先頭です

ここから本文です

オンライン講習のご案内(防火・防災管理に関する講習)

このページを印刷する

ページID:185284

最終更新日:2025年5月27日

オンライン講習とは

防火・防災管理に関する講習をご自宅や職場のパソコン、スマートフォン等から受講することができます。

オンデマンド方式で動画を視聴するため、講習期間内であれば、好きな時間に動画を視聴できます。

ただし、「甲種防火管理新規講習」「乙種防火管理講習」「甲種防火管理新規講習及び防災管理新規講習を併せて実施する講習」は、動画を視聴したあと、指定した日時に講習会場で実技講習を受講する必要があります。

オンラインで受講できる講習の種類

  1. 甲種防火管理新規講習
  2. 乙種防火管理講習
  3. 防災管理新規講習
  4. 甲種防火管理新規講習及び防災管理新規講習を併せて実施する講習
  5. 甲種防火管理再講習
  6. 防災管理再講習
  7. 甲種防火管理再講習及び防災管理再講習を併せて実施する講習
 (注) 1、2、4の講習は、動画の視聴後、指定の実技講習日に講習会場へ行く必要があります。

実技講習について

甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習、甲種防火管理新規講習及び防災管理新規講習を併せて実施する講習は、動画を視聴したあと、半日間、消防用設備等の取扱いについての実技講習を受講する必要があります。

(注)実技講習を受講しないと講習修了となりません。

(注)オンライン講習(動画講習)を受講せず、実技講習を受講することはできません。


実技講習会場

伏見ライフプラザ(名古屋市中区栄一丁目23番13号)

6階 防火管理研修センター

(注)専用の駐車場、駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

(注)遅刻・早退は原則欠席扱いとなります。

講習時間

〇甲種防火管理講習・甲種防火管理講習及び防災管理新規講習を併せて実施する講習

  午前の部:受付時間  午前9時から午前9時30分 講習時間 午前9時30分から午前11時50分

  午後の部:受付時間 午前1時から午後1時30分 講習時間 午後1時30分から午後3時50分

〇乙種防火管理講習

  午前の部:受付時間  午前10時30分から午前11時 講習時間 午前11時から正午

  午後の部:受付時間 午前1時から午後1時30分 講習時間 午後1時30分から午後2時30分


実技講習の日程は講習日程をご覧ください。

実技講習には、放水を伴う消火体験等がありますので服装等にご配意ください。

実技講習の受付時に、二次元コードを読み取ったのち、ログインID(メールアドレス)、パスワードを入力する必要があるので、ログインID及びパスワードを忘れないようにしてください。

申し込む前の事前確認

オンライン講習の受講にあたり、以下の点について確認の上、申し込むようお願いします。

講習日程

講習日程

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

受講端末について

  • インターネットに接続しているカメラ機能付きパソコンやスマートフォン等で受講をしていただきます。
  • 受講に係る、通信料(約15‐20GB)は受講者負担となります。LAN環境やWi-Fi環境等での受講を推奨します。
  • カメラが標準装備されていないパソコン等端末を使用する際は、別添カメラを接続してください。(不正受講防止のため、カメラ機能が必要です)
  • 講習サイトで利用可能なブラウザについて(外部リンク)別ウィンドウで開く

受講料について

受講料一覧
 講習種別料金
  甲種防火管理新規講習 6,720円 
  乙種防火管理講習 5,720円
  防災管理新規講習 4,640円
  甲種防火管理新規講習及び防災管理新規講習を併せて実施する講習  5,540円
  甲種防火管理再講習 4,640円
  防災管理再講習  9,320円
  甲種防火管理再講習及び防災管理再講習を併せて実施する講習 4,640円
  • 支払いは受講の申し込み後、クレジットカード(Visa、JCB、MasterCard)、コンビニ支払い、銀行振込のいずれかの方法による事前決済となります。
  • 決済完了以降のキャンセル及び返金はできません。
(注)領収証は発行されません。あらかじめご了承ください。領収証が必要な場合は、決済完了画面や利用明細などで代用できるか必ず確認してからお申込みしてください。

受講までの流れ

  1. 「講習申込サイト」からアカウントの取得・講習の申し込みをする
  2. 受講料金のお支払いをする。
  3. 登録先住所に講習テキストが送付される。
  4. 講習期間初日に講習動画の視聴が可能になるので、受講を開始する。(注)講習期間内に必ず視聴(受講)してください。期間の延長はできません。
  5. 受講が完了したら効果測定を実施する。
  6. 【甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習、甲種防火管理新規講習及び防災管理新規講習を併せて実施する講習のみ】防火管理研修センターにて実技講習を実施する。
  7. 修了証が交付される。

(注)修了証の交付は実技講習を実施する場合は当日交付、実施しない場合は郵送にて交付されます。

オンライン講習の申し込み

オンライン講習を希望される方は下記バナーよりお申し込みをお願いします。

  • オンライン講習の申し込みバナー
オンライン講習のお申込みは講習サイトからとなります。各回の受付期間中に講習サイトからお申込みください。
  • 講習サイトを初めて利用される方は、始めに利用者登録が必要です。
  • 講習の申込みは、必ず受講者本人が「個人として登録」されたアカウントで行ってください。
  • 登録時のメールアドレス、パスワードを忘れないようにご自身で控えておいてください。
  • 申込まれた方の登録メールアドレスに各種案内や通知が送付されます。
  • 大切なお知らせをメールでご連絡しますので、以下のメールアドレスからのメールが迷惑メール等に振り分けられないよう、受信できるようにしておいてください。
  ドメイン名[@manaable.com]
  • 申し込みは、受付期間初日の正午から最終日の午後5時まで、24時間いつでも申し込みが可能です。
  • 講習申し込み時に免許証等本人確認ができる書類を添付する必要があります。
  • 再講習を受講する場合は、修了証を添付する必要があります。
  • 講習科目の一部免除を希望する方は申請できませんので、市役所内にある予防課もしくは市内の各消防署にて対面講習をお申し込みください。
  • 電話受付等は行っておりません。あらかじめご了承ください。
  • 定員に達した場合は、受付を締め切ります。あらかじめご了承ください。

防火・防災講習に関するその他のページ

このページの作成担当

消防局予防部予防課予防担当

電話番号

:052-972-3542

ファックス番号

:052-972-4196

電子メールアドレス

00yobo@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ