ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市交通問題調査会

このページを印刷する

ページID:50373

最終更新日:2019年8月30日

ページの概要:名古屋市交通問題調査会について

名古屋市交通問題調査会

名古屋市交通問題調査会条例により、市長の付属機関として設置しています。

市長の諮問に応じ、(1) 市営交通事業の運営及びこれに関連する交通問題に関すること、(2) まちづくりと連携した総合交通体系の形成に関することについて調査審議し、その結果を市長に答申するものとしています。

「名古屋交通戦略2030」-最先端モビリティ都市の実現に向けてー

令和元年7月、市長から「まちづくりと連携した新たな総合交通体系について」を諮問し審議されました。その結果を、令和4年2月17日に『「名古屋交通戦略2030」ー最先端モビリティ都市の実現に向けてー』として答申されました。

「名古屋交通戦略2030」ー最先端モビリティ都市の実現に向けてー

なごや新交通戦略について

 平成22年4月、市長から「新たな交流社会を支える交通施策の推進について」を諮問し、審議されました。その結果を、平成22年12月27日に「なごや新交通戦略」として答申されました。

なごや新交通戦略

なごや交通戦略について

 平成15年3月、市長から「自動車利用の適正化を図り、公共交通への転換を促進する施策について」を諮問し、審議されました。その結果を、平成16年6月11日に「なごや交通戦略」として答申されました。

なごや交通戦略

開催記録

令和6年12月27日から令和7年1月17日 第17回名古屋市交通問題調査会

名古屋交通計画2030の進捗管理及び成果目標の見直し

令和5年12月26日 第16回名古屋市交通問題調査会

名古屋交通計画2030の概要と市の取り組み状況等について

令和4年2月15日 第15回名古屋市交通問題調査会

「名古屋交通戦略2030」-最先端モビリティ都市の実現に向けて-答申(案)

これ以前の開催状況

令和3年11月17日 第7回合同専門部会

名古屋交通戦略 2030ー最先端モビリティ都市の実現に向けてー答申(案)について

令和3年7月6日 第6回合同専門部会

名古屋交通戦略2030ー最先端モビリティ都市の実現に向けてー答申(素案)について

令和3年3月22日 第5回合同専門部会

次期総合交通戦略の全体構成について

令和2年12月18日 第4回合同専門部会

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた基本方針と施策の方向性について

第15回名古屋市交通問題調査会への報告内容について

令和2年11月9日 第3回合同専門部会

次期総合交通戦略 答申骨子について

令和2年9月4日 第3回第1専門部会

新たな総合交通戦略における施策展開について

令和2年9月2日 第3回第2専門部会

最先端モビリティ都市の実現に向けた基本的な考え方・今後の展開について

令和2年7月31日 第2回第1専門部会

新たな総合交通戦略における具体的施策と実現を目指す人の動き・交通環境について

専門部会の運営について

令和2年7月21日 第2回第2専門部会

最先端モビリティ都市の実現に向けた施策検討について

専門部会の運営について

令和2年2月14日 第14回名古屋市交通問題調査会

新たな総合交通戦略中間報告について

令和元年12月18日 第2回合同専門部会

新たな総合交通戦略中間報告(案)について

最先端モビリティ都市の形成に向けて

令和元年10月30日 第1回第2専門部会

自動運転社会における名古屋市の将来像について

自動運転社会におけるモビリティの将来像について

自動運転導入ステップについて

令和元年10月28日 第1回第1専門部会

新たな総合交通戦略の基本方針について

基本方針ごとの『目指す姿・施策の方向性』について

令和元年9月6日 第1回合同専門部会

新たな総合交通戦略の基本方針について

新たな総合交通戦略の施策の方向性について

令和元年7月16日 第13回名古屋市交通問題調査会

諮問「まちづくりと連携した新たな総合交通体系について」

名古屋市における将来の交通政策について

今後の審議の進め方について


開催内容等に関する問い合わせ先

これまでの開催内容等をお知りになりたい場合は、下記の作成担当へご確認ください。

このページの作成担当

住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 モビリティ都市推進担当
電話番号: 052-972-4219
ファックス番号: 052-972-4170
電子メールアドレス: a2724@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ