名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- 名古屋市における総合交通政策
- プラン、戦略等
- (現在の位置)なごや交通戦略
なごや交通戦略について
平成15年3月、市長から名古屋市交通問題調査会に対し、「自動車利用の適正化を図り、公共交通への転換を促進する施策について」諮問を行い、審議が続けられてきました。その結果、平成16年6月11日、「なごや交通戦略」として答申されました。

調査会竹内会長から、松原市長へ、「なごや交通戦略」を答申しました。
名古屋市の交通について、竹内会長と松原市長が意見を交換しました。
名古屋市交通問題調査会 諮問第2号 答申
添付ファイル


第1章 「まちと交通」の将来像
1-1 浮かび上がってきた交通問題の構造 まちの魅力が失われます
1-2 「まちと交通」のあるべき姿 魅力あるまちの姿とは?
1-3 名古屋市がめざす目標 環境・賑わい・安全快適をめざします
1-2 「まちと交通」のあるべき姿 魅力あるまちの姿とは?
1-3 名古屋市がめざす目標 環境・賑わい・安全快適をめざします
第2章 なごや交通戦略
2-1 なごや交通戦略の基本姿勢 交通需要マネジメントの総合的な展開へ
2-2 戦略の対象となる自動車の移動 どれだけ自動車利用を減らせば良いか?
2-3 なごや交通戦略の4本柱と重点
2-4 なごや交通戦略でめざすまちのイメージ
2-5 交通戦略の体系 このような施策を考えています
2-2 戦略の対象となる自動車の移動 どれだけ自動車利用を減らせば良いか?
2-3 なごや交通戦略の4本柱と重点
2-4 なごや交通戦略でめざすまちのイメージ
2-5 交通戦略の体系 このような施策を考えています
第3章 なごや交通戦略:パッケージ・プログラム
3-1 パッケージ・プログラムについて 都心、駅そば、広域
3-2 都心パッケージ 自動車流入の抑制と楽しく歩けるまちづくり
3-3 駅そばパッケージ 車に頼らなくてよいコンパクトなまちの形成
3-4 広域パッケージ 公共交通指向のまち
第4章 交通エコライフをめざして
4-1 どんな交通行動をすればよいのか?
4-2 まず率先して実行!
4-3 交通エコライフを支援する施策
4-4 交通エコライフの推進 市民とともに創ります
4-2 まず率先して実行!
4-3 交通エコライフを支援する施策
4-4 交通エコライフの推進 市民とともに創ります
第5章 「4対6」が実現できる可能性
5-1 公共交通への転換対象とする自動車の移動
5-2 新たに公共交通の利用が期待される移動
5-3 物流を支える交通基盤の推進
5-2 新たに公共交通の利用が期待される移動
5-3 物流を支える交通基盤の推進
第6章 なごや交通戦略のフォローアップ
6-1 協働による取り組み
6-2 関係機関との推進体制
6-3 今後の課題
6-2 関係機関との推進体制
6-3 今後の課題
用語集
資料編
1. 諮問書
2. 名古屋市交通問題調査会委員
3. 運営の記録
4. 名古屋市交通問題調査会条例
5. 名古屋市の交通の現状と課題
5-1 名古屋市に関連した交通の手段と目的
5-2 交通渋滞
5-3 交通事故
5-4 駐車問題
5-5 環境問題
5-6 公共交通事業の現状
6. 交通の地域特性
7. 都市交通に関するアンケート調査
8. ワークショップにおける意見
8-1 専門部会におけるワークショップ
8-2 「みんなで考えるまちと交通と私の生活」 なごや交通ワークショップ
9. 交通施策の事例
9-1 自動車の流入や違法駐車の抑制
9-2 公共交通の使いやすいまちづくり
9-3 使いたくなる公共交通の実現
9-4 環境にやさしいライフスタイルの浸透
2. 名古屋市交通問題調査会委員
3. 運営の記録
4. 名古屋市交通問題調査会条例
5. 名古屋市の交通の現状と課題
5-1 名古屋市に関連した交通の手段と目的
5-2 交通渋滞
5-3 交通事故
5-4 駐車問題
5-5 環境問題
5-6 公共交通事業の現状
6. 交通の地域特性
7. 都市交通に関するアンケート調査
8. ワークショップにおける意見
8-1 専門部会におけるワークショップ
8-2 「みんなで考えるまちと交通と私の生活」 なごや交通ワークショップ
9. 交通施策の事例
9-1 自動車の流入や違法駐車の抑制
9-2 公共交通の使いやすいまちづくり
9-3 使いたくなる公共交通の実現
9-4 環境にやさしいライフスタイルの浸透
このページの作成担当
住宅都市局都市計画部交通企画・モビリティ都市推進課企画調査担当
電話番号
:052-972-2724
ファックス番号
:052-972-4170
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.