名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)みなとくらしのガイド(港区)
- 場所の表示がないものは問い合わせ先にて開催します。
- 料金・費用の表示がないものは無料です。
- 申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
- 都合上、掲載していない行事や内容があります。
- 原則として記事の内容(開催日・申込期限など)が11日以降のものを掲載しています。
お知らせ
成人の日記念行事のお知らせ
港区では、成人の日記念行事を成人の日に開催します。対象の方には、現在お住まいの地域で開催される式の案内状を12月中にお届けします。転居などの理由による、出席会場の変更の受け付けは10月以降に行います。
詳細はウェブサイトをご覧ください。
日時:令和8年1月12日(月曜日・祝日)
対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9625 ファクス番号 052-651-6179
お近くの応急給水施設をご確認ください
災害時に家庭の水道が断水した場合、次の施設で飲料水の確保ができます。
- 仮設給水栓
上下水道局職員または応援協定を締結している民間事業者が、広域避難場所などに設置します。 - 地下式給水栓
地域の方が自ら操作できる給水施設です。全ての市立小中学校に設置されています。
(注)設置場所などについては、上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)から検索できます。
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
水害(内水氾濫)に備えて
内水氾濫とは、市街地に大量の雨水が一気に流れることで排水が追い付かず、下水道、用水路、マンホール、川などから水があふれだす現象です。
もしものときに備えて、備蓄品や非常持ち出し品を用意しましょう。自宅周辺がどれくらい浸水する恐れがあるのか、また避難所の場所や避難所までのルートを、ハザードマップで確認しておきましょう。
問合:港消防署 電話番号 052-661-0119 ファクス番号 052-653-0119
西福田学区において、地域主体によるデマンド交通実証実験を行います
デマンド交通とは、利用者の予約に応じてルートを定め、地域の特性や時間帯によって運行を行う地域公共交通のことです。
【例】乗降場所よりバス停までデマンド交通運行車両で移動し、バス停から公共交通で目的地へ
期間:8月18日(月曜日)から令和8年2月17日(火曜日)午前8時30分から午後6時30分
年齢と費用
65歳未満は1乗車300円
65歳以上は1乗車100円(注)敬老優待カード(敬老手帳)の提示が必要
6歳未満は保護者1名につき2名まで無料
(注)回数券は11枚つづり3,000円
(注)福祉特別乗車券または、福祉特別乗車券(介)の提示により無料。ただし、福祉特別乗車券(介)所持者のみによる乗車は運賃の支払いが必要。
申込:8月4日(月曜日)から電話(電話番号 080-8043-3018)またはウェブサイト(外部リンク)から
問合:住宅都市局交通企画・モビリティ都市推進課 電話番号 052-972-2753 ファクス番号 052-972-4170
大規模小売店舗立地法に基づく新設の届出書の縦覧
(仮称)名古屋茶屋新田 店舗計画(茶屋新田土地区画整理事業地内99街区1番の一部、99街区2番)の、大規模小売店舗立地法に基づく新設の届出書の縦覧を、港区役所情報コーナー(1階)にて、9月2日(火曜日)までの期間行います。
(注)縦覧時間午前8時45分から午後5時
問合:経済局地域商業課 電話番号 052-972-2433 ファクス番号 052-972-4138
募集
クリーンパートナーになりませんか?
本市では、美化推進重点区域でまちの美化活動を行う団体を募集しています。
【要件】
- 原則10人以上で月1回以上清掃活動が実施できること
- 環境美化活動を主な目的としたボランティアグループおよび地域貢献に努める企業グループ
(注)ボランティア袋の支給や清掃用具の貸与、ごみ・資源の回収、市民活動保険の保険料負担を市が行います。
(注)登録の手続きなど詳細は港環境事業所へ
問合:港環境事業所 電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562
電子アドレスメール a3823575@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
スポーツ
南陽プールからのお知らせ
レッスンタイム((1)THE SLOW(Rマーク)リンパドレナージュ)
日時:8月18日(月曜日)・8月25日(月曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
申込:各開始15分前から先着順
レッスンタイム((2)朝のさわやかヨガ)
日時:8月12日(火曜日)・8月19日(火曜日)・8月26日(火曜日)午前9時15分から午前10時15分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
申込:各開始15分前から先着順
レッスンタイム((3)ビギナーエアロ)
日時:8月12日(火曜日)・8月19日(火曜日)・8月26日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順
共通事項
問合:南陽プール 電話番号 052-303-2015 ファクス番号 052-303-2016
港区スポーツ大会
港区秋季ソフトテニス大会
日時:1日目 9月21日(日曜日)午前9時から、2日目 9月28日(日曜日)午前9時から
(注)参加組数などにより日程変更あり
場所:稲永公園テニスコート
定員:40組(抽選)
内容:男子・女子ともにダブルストーナメント
対象:区内在住・在勤・在学者、港区体育協会加盟団体
費用:1組600円
申込:9月1日(月曜日)までに参加費持参で港区役所地域力推進課へ
港区ダブルス・テニス大会
日時:10月5日(日曜日)午前9時から(注)予備日10月12日(日曜日)
場所:区内テニスコート
内容:男子・女子ともにトーナメント
対象:区内在住・在勤・在学者、港区体育協会加盟団体
(注)テニスコーチ業に携わる方、過去に携わった方は除く。
費用:1組600円
申込:9月11日(木曜日)までに参加費持参で港区役所地域力推進課へ
共通事項
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9626 ファクス番号 052-651-6179
相談
パソコン相談室
ITボランティアがパソコンの操作について相談に応じます。
日時:8月22日(金曜日)、9月5日(金曜日)午前10時から正午(午前11時30分受付終了)
問合:港生涯学習センター 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
名古屋市認知症高齢者家族支援事業
高齢者向け無料法律相談【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:9月10日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分
定員:4組程度
認知症の家族サロン
(1)港区在宅サービスセンター
日時:9月18日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:9月30日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
医師(もの忘れ相談医)の専門相談【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:9月18日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3組程度
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:9月18日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3組程度
共通事項
(注)対象・内容などの詳細は問い合わせ先へ
申込:予約制の事業については、開催時間までに窓口または電話にて問い合わせ先へ
問合:
(1)港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
(2)港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261
毎月5日・15日は「ふれあい入浴の日」
本市では、高齢者の方に入浴と集いの場を提供し、相互の親睦と心身の健康増進を図るために、「ふれあい入浴の日」を設けています。
「ふれあい入浴の日」に身も心もリラックスしてみませんか?
場所:永徳温泉(野跡1-106)
対象:市内在住の65歳以上の方
費用:200円(注)敬老優待カード(敬老手帳)をご提示ください。
(注)5日・15日に公衆浴場が休業日の場合は、翌営業日が対象です。詳細は問い合わせ先へ
問合:愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 電話番号 052-322-5735 ファクス番号 052-321-2645
健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367
「市バス沿線フォトコンテスト -港区編-」作品募集!
バス停から半径800メートル以内で、市バスで行ってみたくなる場所をテーマに作品を募集します。
入賞者20名には、マナカチャージ券5,000円分やみなぴぃのぬいぐるみなどをプレゼント!
たくさんのご応募をお待ちしています。
申込:8月31日(日曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)から
問合:交通局乗客誘致推進課 電話番号 052-972-3928 ファクス番号 052-972-3817
催し物
とだがわこどもランドの催し
衛生害虫と感染症の出張講座
日時:8月15日(金曜日)(1)午前10時30分から正午(2)午後1時から午後3時
夏のとだがわ学習室
日時:8月22日(金曜日)から24日(日曜日)午前10時から正午、午後1時から午後5時
対象:小学生から高校生
共通事項
問合:とだがわこどもランド 電話番号 052-304-1500 ファクス番号 052-304-1501
農業文化園・戸田川緑地の催し
フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)学校花壇設計図展
期間:8月19日(火曜日)から31日(日曜日)
問合:戸田川緑地管理センター 電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116
なごホーム(港児童館)の催し
多世代交流「ゲームサロン」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:8月27日(水曜日)午後2時から午後3時30分
対象:小学生以上
定員:10人(先着順)
申込:8月13日(水曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ
幼児くらぶ『アートぷらす』後期
日時:10月15日(水曜日)、11月12日(水曜日)、12月17日(水曜日)、1月21日(水曜日)、2月18日(水曜日)午前10時30分から午前11時15分
対象:1歳半以上の子とその保護者
定員:8組(抽選)
費用:登録費200円
申込:9月2日(火曜日)午前10時から9月14日(日曜日)午後5時に来館
『将棋クラブ』後期
日時:10月18日(土曜日)、11月15日(土曜日)、1月17日(土曜日)、2月21日(土曜日)、3月7日(土曜日)・21日(土曜日)午前10時から午前11時30分
対象:小中学生
定員:16人(先着順)
費用:登録費500円
申込:8月23日(土曜日)午前10時から9月14日(日曜日)午後5時に来館
『えいごクラブ -Fun Fun English-』後期
日時:10月19日(日曜日)、11月9日(日曜日)、1月18日(日曜日)、2月1日(日曜日)・15日(日曜日)、3月8日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:小学1年生から4年生
定員:15人(抽選)
費用:登録費500円
申込:8月23日(土曜日)午前10時から9月14日(日曜日)午後5時に来館
共通事項
(注)内容などの詳細はなごホーム(港児童館)へ
問合:なごホーム(港児童館) 電話番号・ファクス番号 052-384-4473
荒子川公園ガーデンプラザの催し
きのこの観察と写真撮影
ドライフラワーのアレンジ
荒子川公園の樹木を再発見
日時:9月27日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分(座学)、午後1時から午後3時30分(現地観察会)
定員:20人(抽選)
費用:500円
申込:8月1日(金曜日)から20日(水曜日)に往復はがきまたは市電子申請サービス
共通事項
問合:荒子川公園ガーデンプラザ(郵便番号 455-0055 品川町2-1-1) 電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664
港区子育て広場2025
日時:9月6日(土曜日)午前10時から午前11時30分
場所:港区役所講堂
対象:未就園児とその保護者
内容:絵本の読み聞かせ、子育て相談など
申込:9月3日(水曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)から
問合:港区役所民生子ども課 電話番号 052-654-9714 ファクス番号 052-651-1190
みなとシネマ・吉永小百合主演映画「いつでも夢を」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月12日(水曜日)第1回午前10時30分から、第2回午後2時から(各開始30分前から開場)
定員:各350人程度(全自由席)
費用:500円
申込:チケット発売中。詳細は港文化小劇場へ
問合:港文化小劇場 電話番号 052-654-8214 ファクス番号 052-654-8215
講座・講習
認知症サポーター養成講座
日時:9月24日(水曜日)午前10時30分から正午、午後1時30分から午後3時
場所:邦和セミナープラザ
(注)内容・対象などの詳細は港区西部いきいき支援センターへ
問合:港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261
港福祉会館の講座・催し
認知症予防リーダー養成講座(全5回)
日時:10月から11月の火曜日午後1時30分から
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:5人(先着順)
申込:8月12日(火曜日)午前9時から9月1日(月曜日)午後5時に港福祉会館へ
「認知症予防教室・下半期」 参加者募集
日時:10月から令和8年3月 午前10時から正午(火曜日・水曜日・木曜日のいずれかのクラスで週1回)
対象:市内在住の65歳以上の方
定員:各8人(抽選)
申込:8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)に来館
令和7年度 趣味の講座 「楽しく脳活体操」(全5回)
日時:10月から令和8年3月 第1月曜日 午後1時30分から
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:30人(抽選)
申込:8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)に来館
共通事項
(注)内容などの詳細は港福祉会館へ
問合:港福祉会館 電話番号 052-382-7009 ファクス番号 052-381-2285
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業
火曜日
時間:午前10時から正午
場所:大手コミュニティセンター
定員:22人
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:成章コミュニティセンター
定員:24人
水曜日
時間:午前9時45分から午前11時45分
場所:高木コミュニティセンター
定員:24人
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:港区在宅サービスセンター
定員:24人
木曜日
時間:午前10時から正午
場所:当知コミュニティセンター
定員:24人
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:小碓コミュニティセンター
定員:24人
金曜日
時間:午前10時から正午
場所:南陽地区会館
定員:24人
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:南陽台住宅集会所
定員:22人
共通事項
(注)材料費など実費負担あり
(注)応募多数の場合は抽選
期間:10月から令和8年3月(週1回)
対象:市内在住の65歳以上で、会場に自分で来られる方
内容:介護予防や仲間づくり
申込:8月1日(金曜日)から29日(金曜日)に港区社会福祉協議会へ
問合:港区社会福祉協議会 電話番号 052-651-0305 ファクス番号 052-661-2940
図書
自動車図書館 巡回日程
8月
日時:8月28日(木曜日)午後1時45分から午後2時45分
場所:宝神荘
日時:8月28日(木曜日)午後3時から午後4時
場所:新稲永荘
9月
日時:9月9日(火曜日)午後1時45分から午後2時45分
場所:明徳小学校南
共通事項
問合:自動車図書館 電話番号・ファクス番号 052-821-3364
おはなし会
対象:乳幼児
日時:8月13日(水曜日)・8月20日(水曜日)・8月27日(水曜日)、9月3日(水曜日)午前11時から午前11時20分
場所:港図書館
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
日時:8月14日(木曜日)・8月28日(木曜日)午前11時から午前11時20分
場所:南陽図書館
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
対象:幼児・小学生
日時:8月16日(土曜日)午前11時から午前11時20分
場所:港図書館
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
藤前干潟ワークショップ ダイゼンのペーパーキャップをつくろう!
日時:8月20日(水曜日)午前10時から午前11時30分
対象:小学生
定員:8人(先着順)
内容:藤前干潟の生き物についてのお話と工作、生き物観察
問合:8月11日(月曜日・祝日)午前9時30分から窓口・電話または申し込みフォーム(外部リンク)から
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
こわいおはなし会
日時:8月21日(木曜日)午前10時30分から午前11時15分
対象:5歳以上
内容:怖い話のストーリーテリング(語り)
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
どりょくん通信「街路樹再生なごやプラン」を推進しています
市内において、街路樹の大木化・老朽化などに伴い、倒木や落枝などによる事故、根による施設の破損などが発生しています。これらを解決するために、本市では「街路樹再生なごやプラン」を策定しました。
大きくなりすぎた街路樹を新しいものに植え替えるなど、道路交通の安全確保に努め、皆さんに愛される快適で安全なまちづくりを進めています。
問合:港土木事務所 電話番号 052-661-1581 ファクス番号 052-661-9154
港けいさつ安心安全通信
事件・事故 緊急事案は110番
110番は緊急通報のための専用電話です。
緊急性のない相談などは、警察相談専用電話「#9110」を利用してください。
開設時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く)午前9時から午後5時(注)通話料が必要
問合:港警察署 電話番号 052-661-0110 ファクス番号 052-654-0199
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.