名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 名東区版 HTML
- (現在の位置)地域のお知らせ(名東区)
8月30日(土曜日)から9月5日(金曜日)防災週間 災害への備えはできていますか?
甚大な被害をもたらした東日本大震災から14年が経過しました。
「南海トラフ巨大地震」はいつ起きてもおかしくないと言われています。
過去の災害の教訓をもとに、地震災害から生命や財産を守るため、事前に災害の備えをしましょう。
避難時のポイント
(1)まずは在宅避難(自宅などにとどまることで命を守ること)を検討
(2)自宅での安全確保が難しければ、親戚や友人宅などへの避難を検討
(注)あらかじめ、親戚や友人などと相談しておきましょう
(3)(1)(2)ともに、安全確保が難しければ、指定緊急避難場所へ避難
在宅避難(自宅などにとどまることで命を守ること)
小学校の体育館などの指定緊急避難場所は、3密(密閉、密集、密接)の環境になりやすいため、自宅にとどまることができる場合には、感染症にかかるリスクを低減することができます。自宅にとどまることができない場合には、ためらわずに避難しましょう。
避難行動の流れ
(1)災害発生時に自宅で命が守れる場合は、自宅にとどまる(在宅避難)
(2)災害発生時に自宅で命が守れない場合は、親戚・友人宅などまたは指定緊急避難場所へ
(3)(2)より災害の恐れがなくなった時に自宅に住める場合は、自宅で生活
(4)(2)より災害の恐れがなくなった時に自宅に住めない場合は、親戚・友人宅などまたは指定避難所で生活
日ごろからの対策
備蓄品・非常持出品を準備しましょう
7日分程度の食料や飲料水を用意し、うち3日分は非常持出品として準備しましょう。
感染症対策としてマスクやアルコール消毒液などの衛生用品の準備をするとともに、断水に備え携帯トイレを用意しておくと便利です。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
家具の転倒防止対策をしましょう
地震の揺れで倒れてくる家具による怪我や倒れた家具が避難経路をふさいでしまうことを防ぐために、家具のレイアウトを見直し、家具転倒防止器具を活用して転倒防止対策をしましょう。
自力での家具転倒防止対策が困難な世帯に対する支援のため、ボランティアの派遣事業を行っていますので、ぜひお申し込みください。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
自分の住んでいる地域の災害リスクを確認しましょう
自分が避難すべきか判断するために、住んでいる地域がどの程度浸水するかなど、平時からハザードマップを活用して把握しましょう。また、いざという時の避難行動について家族であらかじめ話し合っておくなど、日ごろから災害に備えてください。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
名東区総合防災訓練
日時:9月7日(日曜日)午前8時30分から午前11時30分
場所(予定):牧の池中学校 梅森坂一丁目2504
内容(予定):区本部や避難所の開設・運営、避難誘導、要支援者対策訓練、仮設トイレの組み立てほか
当日は、市内すべての防災スピーカーによる緊急地震速報発表のサイレン吹鳴を行うほか、訓練会場周辺の一部道路で交通規制を実施します。ご理解とご協力をお願いします。
共通事項
問合:区役所総務課 電話番号 052-778-3013 ファクス番号 052-778-3016
防災は日ごろの備え 心がけ -必ず来る!その日のために-
いざというとき、いつでも持ち出せる非常持出品を準備し、内容について点検しておきましょう。
また缶詰など、日ごろの生活でも活用できるものを準備し、定期的な入れ替えを行いましょう。
問合:警察署 電話番号 052-778-0110 ファクス番号 052-778-1160
水の事故に備えよう
夏を迎えると、家族や友人などと一緒に、海や川へと出掛ける機会が増えてきます。水辺のレジャーは楽しいひとときとなりますが、一方で、毎年多くの「水の事故」が起きていることを忘れてはいけません。
楽しい夏の思い出にするために次のようなことを守りましょう。
- 「立入禁止」の場所には近づかない
- 体調が悪いときは無理をしない
- 単独行動を避ける(子どもから目を離さない)
- ライフジャケットの常時着用
- お酒を飲んだら海や川には入らない
問合:消防署 電話番号 052-703-0119 ファクス番号 052-703-0104
めいとう総合見守り支援事業
申し込みをされた方に対し、日ごろの見守り活動とともに、いざ災害時に「共助」による迅速な安否確認や避難支援が行えるよう、地域と行政が一体となって取り組んでいる区独自の事業です。支援を希望される場合は、次の課までお問い合わせください。
また、施設へ入所された場合や区外へ転居された場合には事業の対象外となりますので、ご連絡をお願いします。
問合:区役所総務課 電話番号 052-778-3013 ファクス番号 052-778-3016
区役所福祉課 電話番号 052-778-3009 ファクス番号 052-774-2781
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.