名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 瑞穂区版 HTML
- (現在の位置)くらしの情報(瑞穂区)
連絡先
瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300
上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155
瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161
瑞穂区社会福祉協議会 電話番号 052-841-4063
瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119
瑞穂警察署 電話番号 052-842-0110
上下水道局「お客さま受付センター名水ダイヤル」電話番号 052-884-5959
(注)公共交通機関の利用にご協力ください。
(注)ここに掲載のないイベントを実施している施設もあります。詳しくは区ウェブサイトやチラシなどをご覧いただくか、施設にお問い合わせください。
第74回瑞穂区民展 作品募集
区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9307 ファクス番号 052-852-9306
- 募集期間:8月4日(月曜日)から9月3日(水曜日)
- 部門:(1)日本画、(2)洋画(版画・デザイン)、(3)書(硬筆を含む)、(4)彫刻・工芸、(5)写真
- 応募資格:区内在住・在勤・在学(高校生以上)で、作品を指定日に瑞穂区役所講堂(2階)へ搬入・搬出できる方
- 出品方法:窓口または郵送(110円切手貼付、住所・氏名記入済の封筒を同封)で出品申込書を提出
- 会場への搬入:9月16日(火曜日)午後2時から午後3時30分
- 会場からの搬出:10月5日(日曜日)午後2時30分から午後3時30分
(注)作品は各部門、そのまま展示できるもので1人1点。未発表のもの。
(注)作品の規格、出品申込書は開催要項または区ウェブサイトをご覧ください。
瑞穂区民展
開催日:10月3日(金曜日)から10月5日(日曜日)
会場:瑞穂区役所講堂(2階)
スポーツはじめの1歩 -ウォーキングから始めるジョギング教室-
区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9308 ファクス番号 052-852-9306
日時:9月27日(土曜日)午前10時から
場所:パロマ瑞穂アリーナ(田辺通3-4)
対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
定員:30人
内容:プロマラソンランナーによるジョギングレッスン
受付:9月1日(月曜日)までにウェブフォーム(外部リンク)・窓口・ファクスで申し込み。定員を超えた場合は抽選。
第56回区女性レクリエーションバレーボール秋季大会
区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9308 ファクス番号 052-852-9306
日時:10月16日(木曜日)午前9時から
場所:パロマ瑞穂アリーナ(田辺通3-4)
対象:区内在住の満25歳以上の女性で編成したチーム(監督1人・選手6人から15人)
受付:8月18日(月曜日)までに窓口で申し込み
ボッチャでつながろう!みずほっちゃ2025
区役所福祉課 電話番号 052-852-9384 ファクス番号 052-851-1350
日時:8月25日(月曜日)午前10時から午後4時、8月26日(火曜日)午前10時から午後3時30分
場所:イオンモール新瑞橋 1階セントラルコート(南区菊住1-7-10)
内容:年齢や障害の有無などにかかわらず、誰もが一緒に楽しめるユニバーサルスポーツ「ボッチャ」を体験してみませんか。ボッチャの対戦コーナーや、区内の障害福祉事業所の紹介スペースもあります。
(注)申込不要
主催:瑞穂区障害者自立支援連絡協議会(福祉課・保健センター・社会福祉協議会・障害者基幹相談支援センターなど)
詳しくは名古屋市総合リハビリテーション事業団のウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
パロマ瑞穂スポーツパーク
チャレンジ!スポーツ教室
日時:9月14日(日曜日)(1)小学生から中学生/午前9時30分から午前10時30分 (2)中学生以上/午前10時45分から午前11時45分
場所:宿泊研修棟3階ミーティングルーム(萩山町3-68-1)
対象:知的障害のある方とご家族
定員:各10組(先着順)
内容:パラスポーツ指導員資格を持つ講師が楽しい運動の時間を提供します
受付:8月11日(祝日・月曜日)午前9時からウェブサイト(外部リンク)で申し込み
問合:瑞穂公園宿泊研修棟(電話番号 052-836-8210・ファクス番号 052-836-8211)
名古屋市体育館
電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657 住所:熱田区六野2-5-3
Facebook(名古屋市体育館)(外部リンク)
プロジェクションワークアウト
開催日時(回数):日曜日・月曜日午前10時から午後6時、火曜日から金曜日午前10時から午後9時(1回1時間)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:各1回4人
費用:各1回700円
ラウンドフィットネス
開催日時(回数):火曜日から金曜日 午前10時から午後9時(1回1時間)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:各1回8人
費用:各1回300円
ノルディックウォーキング体験会
開催日時(回数):9月30日・10日(各水曜日)午前10時から午前11時15分
対象:中学生を除く15歳以上
定員:各10人
費用:各1回300円
共通事項
受付:窓口または電話で申し込み。空きがあれば当日申し込みも可。
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
名古屋法務局人権擁護部 電話番号 052-952-8111 ファクス番号 052-952-8022
いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごとなどの相談に応じます。相談内容の秘密は固く守られます。
一人で悩まず、気軽にご相談ください。
日時:8月27日(水曜日)から29日(金曜日)午前8時30分から午後7時
8月30日(土曜日)・31日(日曜日)午前10時から午後5時
9月1日(月曜日)・2日(火曜日)午前8時30分から午後7時
- 相談専用電話(こどもの人権110番) 電話番号 0120-007-110
- LINEアカウント名:法務局LINEじんけん相談 検索ID(外部リンク)
:@linejinkensoudan
完ぺきな親なんていない ノーバディーズパーフェクト
区役所民生こども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:9月18日(木曜日)午前9時から午後0時30分のうち約15分(お子さんと一緒に面接)、9月25日、10月2日・9日・16日・23日・30日(各木曜日)午前10時から正午【全7回】
場所:区役所会議室
対象:講座開始時に6か月から未就学児の区内在住の母親
定員:8組(初参加・全回参加可能な方優先)
料金:500円(別途託児用おやつ 300円)
内容:託児付き!話し合いを通じて、自分なりの子育ての仕方を見つけよう!
受付:8月12日(火曜日)から9月2日(火曜日)に電話または電子申請で申し込み。電話の場合は午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日を除く)。定員を超えた場合は抽選。
子育てサロン「さくらひろば」
区役所民生子ども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:9月17日(水曜日)午前10時から午前11時30分
場所:区役所さくらルーム(2階)
対象:幼稚園や保育園に在園していない3歳未満の子と保護者
定員:20組
内容:お子さんと楽しめる交流の場。育児相談もできます。
受付:8月12日(火曜日)から8月31日(日曜日)に電話または電子申請で申し込み。電話の場合は午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日を除く)。定員を超えた場合は抽選。
なごホーム(瑞穂児童館)
電話番号 052-852-2229 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
瑞穂児童館ウェブサイト(外部リンク)
令和7年度後期クラブ員募集【10月中旬から令和8年3月実施】
造形クラブA
回数:9回
対象:年長児、小学1年生
定員:12人
費用:3,000円
造形クラブB
回数:9回
対象:小学2年生・3年生
定員:16人
費用:3,000円
子ども卓球クラブ
回数:9回
対象:小学3年生から6年生
定員:12人
費用:無料
共通事項
(注)開催日時などの詳細は、ウェブサイトやチラシをご覧ください。
受付:往復はがき(往信裏面にクラブ名、氏名(ふりがな)、郵便番号 住所、電話番号、幼児は生年月日、小学生は学年、性別、返信表面に郵便番号 住所、子の氏名を記載)で8月25日(月曜日)から8月30日(土曜日)に必着で申し込み。定員を超えた場合は抽選。
こどものまち・みずほ
日時:9月7日(日曜日)(1)午前10時から午前11時30分、(2)午後1時から午後2時30分
対象:小学生から高校生
定員:各80人(先着順)
内容:児童館が一日だけ、こどもたちが作る「こどものまち」に大変身。色々なお店でお買い物、遊ぶのもよし!アルバイトをしてお金を稼ぐのもよし!楽しみ方は自由。みんな集まれー!!
受付:(1)、(2)どちらかを選択して、8月23日(土曜日)午前10時から窓口、午前10時30分から電話で申し込み
瑞穂生涯学習センター
電話番号 052-871-2255 ファクス番号 052-871-2256 住所:惣作町2-27-3
自主開館日のお知らせ 8月25日(月曜日)午前9時から午後5時
瑞穂生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)
【社会福祉協議会共催】みんなで手話を体験してみよう
日時:9月27日(土曜日)午前10時から正午
対象:小学生から中学生
定員:20人
受付:電子申請または往復はがき(往信裏面に講座名、郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、学年、返信表面に郵便番号 住所、氏名を記載)で、8月27日(水曜日)必着で申し込み。定員を超えた場合は抽選。
【公開講座】今知っておきたい防災DXとは -デジタル技術を用いて防災を強化-
日時:8月27日(水曜日)午前10時から正午
定員:50人(先着順)
内容:防災DXについて学び、命を守る情報について考えてみませんか
受付:当日午前9時30分から
自動車図書館
電話番号・ファクス番号共通 052-821-3364
巡回日程
日時:9月5日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:総合リハビリテーションセンター 福祉スポーツセンター玄関前(弥富町字密柑山1-2)
瑞穂図書館
電話番号 052-853-0450 ファクス番号 052-853-0451 住所:豊岡通3-29
英語でおはなし会
日時:8月20日(水曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児から
第11回瑞穂図書館寄席
日時:9月6日(土曜日)午前10時から午後0時15分
定員:40人(先着順)
受付:8月21日(木曜日)午前9時30分から電話または窓口で申し込み
親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」
日時:8月21日(木曜日)午後2時から午後3時30分
対象:小学生と保護者
定員:30人(先着順)
受付:8月11日(祝日・月曜日)午前9時30分から電話または窓口で申し込み
瑞穂区いきいき支援センター
東部:電話番号 052-858-4008 ファクス番号 052-842-8122 住所:佐渡町3-18
西部:電話番号 052-872-1705 ファクス番号 052-872-1707 住所:堀田通1-18シティアーク1階
瑞穂区いきいき支援センターウェブサイト(外部リンク)
認知症について知ろう!語ろう!つながろう!
日時:8月30日(土曜日)午後1時から午後4時
場所:瑞穂図書館(豊岡通3-29)
対象:認知症のある方・ご家族、関心のある方
内容:認知症キャラバン・メイトの土赤伸生さんと認知症のある方との交流会、認知症に関する啓発イベント
問合:東部いきいき支援センター(電話番号 052-858-4008・ファクス番号 052-842-8122)
西部いきいき支援センター(電話番号 052-872-1705・ファクス番号 052-872-1707)
認知症家族教室
日時:(西部)8月19日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護している家族
内容:認知症の知識を深める場、介護者同士の交流など
家族サロン
日時:(東部)9月3日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分、(西部)8月28日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護している家族・経験のある方
内容:不安や悩みを話し合える場、情報交換など
もの忘れ相談医による専門相談
日時:(東部)(1)8月21日(木曜日)、(2)9月11日(木曜日)、(西部)(3)8月27日(水曜日)各午後1時30分から午後3時
対象:もの忘れが気になる方やその家族
受付:(1)8月18日(月曜日)、(2)9月8日(月曜日)、(3)8月22日(金曜日)までに電話で申し込み
瑞穂福祉会館
電話番号 052-841-3113 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
福祉会館のイベント対象者は福祉会館利用証をお持ちの方です。
瑞穂福祉会館ウェブサイト(外部リンク)
認知症予防教室「きらきら」
日時:10月から令和8年3月 火曜日・水曜日・木曜日のいずれか週1回 午前10時から正午
対象:市内在住の65歳以上
定員:各曜日12人
内容:手工芸や音楽、体操などで認知症予防に取り組みます
受付:8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)に窓口または電話で申し込み。定員を超えた場合は抽選。材料費などは実費負担の場合あり。
「懐想宝」上映会
日時:8月23日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
定員:45人(当日先着順)
内容:昔懐かしい映像を観て、認知症を予防しましょう
脳活サロン
日時:8月28日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:45人(当日先着順)
内容:認知症予防リーダーと一緒に楽しく脳トレしましょう!
瑞穂区社会福祉協議会
電話番号 052-841-4063 ファクス番号 052-841-4080 住所:佐渡町3-18
瑞穂区社会福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)
高齢者はつらつ長寿推進事業(愛称:コスモス)参加者募集
日時:10月から令和8年3月(各会場週1回開催予定)
開催曜日:毎週月曜日
開催時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
開催場所:(1)陽明コミュニティセンター、(2)瑞穂区在宅サービスセンター
開催曜日:毎週火曜日
開催時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
開催場所:(1)弥富コミュニティセンター、(2)井戸田コミュニティセンター
開催曜日:毎週水曜日
開催時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
開催場所:(1)仁所公民館、(2)御剱コミュニティセンター
開催曜日:毎週木曜日
開催時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
開催場所:(1)穂波コミュニティセンター、(2)堀田コミュニティセンター
対象:市内在住の65歳以上で会場まで一人で来ることができる方
定員:各会場20人程度
受付:8月15日(金曜日)から9月4日(木曜日)までに電話または、郵送(希望会場、郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、生年月日、性別を記載)で申し込み。定員を超えた場合は抽選。申し込みは市内全会場を含め1人1会場のみ。
瑞穂文化小劇場
電話番号 052-852-7001 ファクス番号 052-852-7002 住所:豊岡通3-29
瑞穂文化小劇場ウェブサイト(外部リンク)
はくぶつかん講座「東大寺大仏と正倉院宝物」
日時:10月9日(木曜日)午後2時開演
定員:328人(先着順)
内容:市博物館の学芸員による講座!東大寺大仏と正倉院宝物のつながりを少しコアな視点からお話しいただきます!
受付:8月13日(水曜日)午前9時から瑞穂文化小劇場を始めとする市文化振興事業団管理施設の窓口などで整理券配布
いざという時、水はここにあります!
上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155 ファクス番号 052-899-5161
災害時に備え、広域避難場所などに「応急給水施設」があります。
設置場所
(1)田辺公園 (2)瑞陵高校 (3)堀田公園 (4)瑞穂公園(野球場・ラグビー場) (5)瑞穂配水場(市博物館南側)
全ての市立小中学校には、地域の皆さまが自ら操作して飲料水を確保できる「地下式給水栓」があります。操作に必要な機材は小中学校に保管されています。
災害時に備え、お近くの応急給水施設や地下式給水栓の場所を確認しておきましょう。
「災害時に役立つ施設の検索」は上下水道局ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
防災は 日頃の備え 心がけ
瑞穂警察署 電話番号 052-842-0110 ファクス番号 052-842-0353
- あなたが住んでいる地域の避難場所はどこか、避難経路はどの道か、実際に歩いて確認し、危険な箇所を避け安全なルートを選んでおきましょう。
- 大規模な災害が発生し、家族が離れ離れになったときの連絡方法、待ち合わせる場所などについて、家族で話し合っておきましょう。
連絡方法は、災害用伝言板(web171)など複数の手段を考えましょう。 - 住んでいる地域で行われる防災訓練に積極的に参加して、避難方法、応急救護の方法などを身につけましょう。
台風接近時のごみ・資源の収集について
瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300 ファクス番号 052-882-5305
台風接近時でも、原則、ごみ・資源の収集を実施します
収集経路の路肩崩壊、河川の増水、道路の冠水などにより、収集が困難となる場合もありますのでご理解ください。
台風接近時におけるお願い
- 収集時間を大幅に早めることや遅くなることがあるため、午前8時までの排出をお願いします。
- プラスチック資源など、飛散のおそれがあるものは、できる限り排出を控え、次回以降の排出にご協力ください。
- 飛散による事故防止のため、やむを得ず、空きびんのかご配布を中止する場合があります。その際はできる限り排出を控え、次回以降の排出にご協力ください。
道路に物を置かないで! -8月は道路ふれあい月間-
瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161 ファクス番号 052-831-8710
道路は人や車が通行するみんなの財産です。置き看板、商品、植木鉢などを道路に置かないでください。通行の妨げとなるだけでなく、事故の原因にもなり危険です。マナーを守り、より良い道路環境を作りましょう。
各種相談
内職相談
日時:8月15日・22日・29日、9月5日(各金曜日)各午前10時から正午、各午後1時から午後3時
場所:区役所相談室(2階)
対象:市内在住
問合:区役所民生子ども課 (電話番号 052-852-9382・ファクス番号 052-852-9375)
行政相談
日時8月22日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:区役所会議室(5階)
問合:区役所地域力推進課(電話番号 052-852-9304・ファクス番号 052-852-9306)
法律相談
日時:(1)8月22日、(2)9月12日(各金曜日)各午後1時から午後4時
場所:区役所会議室(5階)
対象:市内在住・在勤・在学
定員:各16人(先着順)(注)1人20分以内
受付:(1)8月15日、(2)9月5日(各金曜日)各午前8時から市ウェブサイトまたは電話で申し込み
申込・問合:名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.