ページの先頭です

ここから本文です

第74回瑞穂区民展のご案内

このページを印刷する

ページID:164580

最終更新日:2025年7月10日

ページの概要:第74回瑞穂区民展を10月3日(金曜日)から10月5日(日曜日)に開催。その作品応募申し込みは8月4日(月曜日)から9月3日(水曜日)まで。

恒例の瑞穂区民展を開催します。日頃から美術を愛好されている皆様方の力作をこの機会にぜひご出品ください。

また、会期中は皆様お誘いのうえ、ご鑑賞ください。

会期

令和7年10月3日(金曜日)から10月5日(日曜日)

午前9時30分から午後5時(最終日は午後2時まで)

会場

瑞穂区役所講堂(2階)

主催・後援

主催:瑞穂区美術振興会・瑞穂区役所・名古屋市

後援:名古屋市教育委員会・中日新聞社

作品募集について

部門・規格

各部門とも1人1点、作品は未発表のものに限ります。
額装やケースにはガラスを使用しないでください。(アクリルは可)
一人で持ち運びができる規格に収めてください。
壁掛け作品はすぐに展示できるよう紐などをつけた状態で搬入してください。

日本画

50号以内で額装(仮縁・軸装も可)とする。

洋画(版画・デザイン)

50号以内で額装(仮縁・軸装も可)とする。

書(硬筆含む)

縦または横が1メートル×2メートル以内とし、額装、表装または仮巻きとする。臨書については、「臨」と記入すること。

彫刻・工芸

フックにかけてパネルに吊るすことができる、または自立して置くことができるもの。台や敷物に乗せる場合は固定すること(主催者側で組み立てはいたしかねます)。

正面を指定するものは目立たないところにシール等目印をつけること。

平面作品は縦2メートル×横1メートル以内、立体作品は高さ1メートル以内とする。

写真

カラー・白黒とも四ツ切、四ツ切ワイド、半切、全紙、A3、A3ノビ、A2のいずれかとし、そのまま展示できるもの(単写真に限る)。デジタルカメラ使用の場合は明記すること(色調調整以外の加工不可)。

応募資格

瑞穂区内に在住・在勤・在学(高校生以上)の方で、作品を指定日時に搬入・搬出できる方(合作・団体名義ではご応募いただけません)。

出品料

無料

応募方法

8月4日(月曜日)から9月3日(水曜日)までに指定の出品申込書にご記入のうえ下記申し込み先へ直接または郵送で提出。

(注)郵送でのお申し込みの場合は、申込書・返信用封筒(110円切手貼付・住所記入済みのもの)を同封してお送りください。9月3日(水曜日)必着。

(注)8月4日(月曜日)より申し込みの受付をいたします。受付期間外にお申し込みにならないようご注意ください。

以下のPDFファイルについて、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は「瑞穂区役所区政部地域力推進課(電話番号:052-852-9307)」までお問合せください。

第74回瑞穂区民展出品申込書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

申し込み先

瑞穂区役所区政部地域力推進課(区役所3階1番窓口)

郵便番号 :467-8531

住所:名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32

作品搬入

9月16日(火曜日)午後2時から午後3時30分までに瑞穂区役所講堂(2階)まで各自搬入してください。

(注)代理可、決められた時間内に搬入できない場合は受け付けできません。

作品搬出

10月5日(日曜日)午後2時30分から午後3時30分までに瑞穂区役所講堂(2階)より各自搬出してください。

(注)代理可

表彰

表彰式は10月5日(日曜日)午後1時から瑞穂区役所2階さくらルームで行います。

部門ごとに、1.市長賞 2.区長賞 3.美術振興会長賞 4.教育委員会賞 5.中日賞を各1点と、6.若手奨励賞(令和7年4月1日現在30歳未満の出品者の作品の中から選出)を若干名とし、それぞれ賞状および賞品を贈呈します。また佳作には賞状を贈呈します。

なお、今回市長賞を受賞された方は、翌年度招待作品として出品していただきます。

各部門の市長賞・区長賞を受賞された方は、(令和7年11月25日(火曜日)から11月30日(日曜日)「市民美術展」・市民ギャラリー栄)へ出品することができます。

審査員

瑞穂区美術振興会正会員(50音順敬称略)

  • 日本画:市野 鷹生・市野 晴美・岡本 菜穂・岡本 昌子・小澤 江里子
  • 洋画:稲垣 考二・稲垣 敏彦・長沼 巧・松田 ほなみ・吉岡 弘昭
  • 書:大曽根 弘風・関根 玉翠
  • 彫刻:長房 一洋・野水 眞紀子
  • 工芸:河村 展ちよ・田中 義夫・森 夏巳
  • 写真:下里 幸子・下里 隆明・竹島 宏侑・波多野 弘・山田 育子


その他

応募作品はすべて審査員において審査しますが、会場の都合により展示できない場合がありますので、あらかじめご承知ください。

応募者本人が全ての著作権を有している作品に限ります。肖像権については応募者の責任において承諾を得られたものとします。トラブルが発生した場合、全て出品者において解決してください。

作品の保管については十分注意をしますが、搬出日以降に残された作品及び災害等不可抗力による損傷については、責任を負いません。

取得した個人情報については、作品目録・受賞者一覧等に使用するとともにそれらを展示会の運営に必要な範囲において公開(新聞・インターネット等への掲載含む)することに同意したものとさせていただきます。

規格外の作品、額装が不十分な作品(絵や写真がずれる、フックにかけられない等)、展示することに危険が生じる作品(パネルやフックの耐荷重を超える、作品が自立しない、展示したときに落下する等)等については、出品いただいても審査・展示の対象外とすることがあります。

以下のPDFファイルについて、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は「瑞穂区役所区政部地域力推進課(電話番号:052-852-9307)」までお問い合わせください。

美術振興会賛助会員

  • 日本ガイシ株式会社
  • 日本特殊陶業株式会社
  • フジパングループ本社株式会社
  • 学校法人瀬木学園
  • 学校法人市邨学園

このページの作成担当

瑞穂区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当
電話番号: 052-852-9307
ファックス番号: 052-852-9306
電子メールアドレス: a8529307@mizuho.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ