ページの先頭です

ここから本文です

自然・環境

このページを印刷する

ページID:188863

最終更新日:2025年8月10日

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

干潟の人気者 カニとトビハゼに会おう!(無料)

ヨシ原に入り、生き物の生態を学ぶ
日時:(1)9月21日(日曜日)(2)10月19日(日曜日)午前10時から正午
場所:稲永ビジターセンター(港区)
対象・人数:小学生以下は保護者同伴。抽選各30人
受付:(1)9月10日(水曜日)(2)10月5日(日曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:182489)
問合:藤前干潟ふれあい事業実行委員会(エコパルなごや内) 電話番号 052-223-1067(月曜日休み) ファクス番号 052-223-4199

特別ワークショップ「プラスチックごみから海をまもろう」

レゴ(Rマーク)ブロックでウミガメを作製・展示、海洋プラスチックごみ問題について考えるオリジナル絵本を作成。参加者にはオリジナルバッグをプレゼント
日時:9月6日(土曜日)・9月7日(日曜日)・9月13日(土曜日)から9月15日(月曜日・祝日)午前11時30分から正午・午後3時30分から午後4時
場所:シーライフ名古屋(港区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方(小学生以下は保護者同伴)。抽選各30人程度
料金:入場料必要
受付:8月22日(金曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:185973)
問合:環境局資源循環企画課 電話番号 052-972-2398 ファクス番号 052-972-4133

森の手入れをしよう(無料)

ヒノキの間伐(かんばつ)・竹の除伐(じょばつ)体験など(雨天の場合は、9月28日に延期)
日時:9月27日(土曜日)午前9時30分から正午
場所:相生山緑地(天白区)
対象・人数:小学5年生以上の方(小学生は保護者同伴)。抽選20人
受付:9月10日(水曜日)まで
案内:区役所情報コーナーなど
詳しくは、森づくり体験会 森の手入れをしよう(相生山緑地)(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください
問合:緑政土木局緑地利活用課 電話番号 052-972-2489 ファクス番号 052-972-4143

収穫体験 イモ掘りの部

(1)サツマイモとラッカセイ(2)サツマイモとサトイモ
日時:10月11日(土曜日)・10月12日(日曜日)
場所:(1)西茶屋第2農園(港区)(2)中島新町農園(中川区)
対象・組数:市内在住か在勤(学)の方。抽選(1)30組(2)50組
料金:各2,000円
申込:往復はがき(1組1通まで) で株式会社HOPE(ホープ)(郵便番号 460-0003中区錦一丁目17-13 名興中駒ビル4階)
受付:8月20日(水曜日)消印有効
問合:緑政土木局都市農業課 電話番号 052-972-4071 ファクス番号 052-972-4141

ICT×環境 農林水産業のスマート化って何だ?(無料)

(1)林業(2)水産業における先端技術の活用と環境との関わりを学ぶ
日時:(1)8月20日(水曜日)(2)8月27日(水曜日)午後2時30分から午後4時
場所:エコパルなごや(中区)
人数:各50人程度
受付:8月19日(火曜日)まで
詳しくは、「なごや環境大学」実行委員会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください
問合:なごや環境大学実行委員会(エコパルなごや内) 電話番号・ファクス番号 052-223-1223(月曜日休み)

なごや水道・下水道シンポジウム-老朽化した上下水道管、どのように取り替えている?-(無料)

日時:8月30日(土曜日)午後2時から午後4時15分
場所:名古屋都市センター(中区)
人数:先着100人
受付:8月12日(火曜日)午前9時から
詳しくは、名古屋市上下水道局ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください
問合:上下水道局経営企画課 電話番号 052-972-3612 ファクス番号 052-961-0276

流域治水を知ろう!土岐川・庄内川の作品・研究大募集!

土岐川・庄内川の写真・動画、絵画、自然・環境・水防災などの研究。応募者全員に参加賞あり
対象:個人・グループ
受付:9月30日(火曜日)必着
詳しくは、土岐川・庄内川流域治水ポータルサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください
問合:緑政土木局河川計画課 電話番号 052-972-2884 ファクス番号 052-972-4193

8月は北方領土返還運動全国強調月間

「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ