ページの先頭です

ここから本文です

くらしの情報(中川区)

このページを印刷する

ページID:188179

最終更新日:2025年7月10日

区役所以外でも住民票の写しや印鑑登録証明書の交付が受けられます。
地下鉄駅長室詳細は市ウェブサイト(地下鉄駅長室取次ぎサービス)をご覧ください。
栄サービスセンター詳細は市ウェブサイト(栄サービスセンター)をご覧ください。

マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンで住民票の写しや戸籍の証明書を請求できます。詳細は市ウェブサイト(電子申請サービスによる請求)をご覧ください。

中川区役所

電話番号 052-362-1111(代表) ファクス番号 052-363-4316

社会を明るくする運動強調月間

7月は、犯罪や非行を防止し、地域の皆さんに立ち直りについての理解と協力をお願いする”社会を明るくする運動”の強調月間です。犯罪や非行をした人の立ち直りに向けた取り組みは、今この瞬間も私たちが暮らす地域の中で行われています。この取り組みを地域の皆さんにご理解いただくことが、犯罪や非行のない地域づくりの大きな力になります。
あなたも保護司になって地域の安心安全のために貢献してみませんか。
対象:委嘱時66歳以下で意欲のある方
問合:中川保護区保護司会事務局(総務課内) 電話番号 052-363-4307 ファクス番号 052-363-4316

区民アンケートにご協力ください

今後の区政運営に生かしていくため、無作為に抽出した区民2,000人にアンケート調査を行っています。7月下旬頃にアンケート調査用紙をお送りしますので、対象の方はぜひご協力をお願いいたします。
問合:企画経理課 電話番号 052-363-4383 ファクス番号 052-363-4316

青少年をまもる特別講演会

日時:7月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分(受付は午後0時45分から)
場所:中川文化小劇場
内容:

  • 講演会
    怒りのコントロール&ヤングケアラーの現状と支援 -子ども達が明るい未来を描く為に大人が出来る事-
    講師 石川 ひとみさん(まぁーるまる代表)
  • Duo HAMABEによる演奏
  • 「家庭の日」をテーマにしたポスターの展示

(注)要約筆記は7月16日(水曜日)までに事前申込
問合:地域力推進課 電話番号 052-363-4325 ファクス番号 052-363-4316

あそびの出前 -親子でぎったんばっこん-

日時:7月15日(火曜日)午前10時から午前11時30分(受付は午前9時30分から午前11時)
対象:0歳から3歳児とその保護者
場所:露橋スポーツセンター
内容:手遊び、人形劇、親子交流など
主催:中川子育てネットワーク
問合:民生子ども課 電話番号 052-363-4413 ファクス番号 052-363-4302

中川警察署

電話番号 052-354-0110 ファクス番号 052-354-1855

夏の交通安全県民運動 7月11日(金曜日)から20日(日曜日)

間もなく夏休みやお盆休みを迎え、外出する機会が増える時期となりますが、それに伴って心配されるのが交通事故です。
特に夏は暑さでぼんやりして、集中力が切れた行動を取ってしまいがちです。
また、普段自動車を運転する機会の少ないドライバーや慣れない道路を運転しているドライバーも多く、通常とは異なる交通環境となります。
さらには、飲酒する機会も増え、酔った歩行者が路上で寝込んでいたり、ふらついて車道に飛び出したりする可能性もあります。
一歩進んだ防衛運転を心掛けましょう。

夏の交通安全・生活安全市民運動

夏の交通安全市民運動 7月11日(金曜日)から20日(日曜日)

自転車に乗るときは次のことを心がけましょう。

  • ヘルメットを着用する
  • 夜間はライトを点灯する
  • 交差点では信号と一時停止を守る

夏の生活安全市民運動 8月1日(金曜日)から10日(日曜日)

みんなで創ろう、安心・安全 なごや

  • 闇バイトは犯罪です。短時間で高収入には要注意
  • 自転車にはワイヤー錠でツーロックを
  • 外出のときは短時間でも施錠しましょう

共通事項

問合:スポーツ市民局地域安全推進課 電話番号 052-972-3123 ファクス番号 052-972-4823

中川消防署

電話番号 052-363-0119 ファクス番号 052-362-0119

熱中症に注意しましょう

熱中症は、気温や湿度の高さなどの環境条件だけでなく、個人の体調や暑さへの対応力も影響して起こります。条件次第では、いつでも・どこでも・だれでも熱中症にかかる危険性があります。
また、子供は体温の調節能力が十分に発達していないので気を配る必要があり、高齢者の方は暑さや水分不足に対する感覚機能や体温調節機能も低下しているので注意が必要です。

【熱中症の予防のために】

  • こまめに水分や塩分を補給する
  • 扇風機やエアコンで温度をこまめに調節する
  • 外出時には、日傘や帽子を着用し、日陰の利用、こまめな休憩を心がける
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす
  • 「熱中症警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控える

いきいき支援センター

東部 電話番号 052-354-8343
西部 電話番号 052-352-8258 西部分室 052-364-7273
(注)居住地域で担当センターが異なります。
(注)全て事前予約制です。

認知症の家族教室

日時:7月18日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:東部いきいき支援センター
内容:認知症の人への関わり方を学ぼう

日時:8月8日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:東部いきいき支援センター
内容:介護の体験を聴こう

医師(もの忘れ相談医)による専門相談

日時:7月16日(水曜日)午後1時30分から
場所:東部いきいき支援センター

日時:8月1日(金曜日)午後2時から
場所:西部いきいき支援センター

日時:8月7日(木曜日)午後1時30分から
場所:東部いきいき支援センター

認知症の人を介護する家族のサロン

日時:7月17日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:東部いきいきセンター、西部いきいき支援センター分室
内容:参加者間の自由な交流、介護相談など。

日時:7月23日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:西部いきいき支援センター
内容:参加者間の自由な交流、介護相談など。

認知症サポーター養成講座

日時:7月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時
場所:西部いきいき支援センター分室

上下水道局西部営業センター

電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

もしもに備えて水を備蓄してください

大規模な災害による広域的な断水が発生すると、皆さまに水がいきわたるまでに数日かかってしまう場合もあります。そのため、各家庭で3日分(1人1日3リットル)以上を目安に飲料水の備蓄をお願いします。

【水道水の備蓄方法】

新しいポリ容器を水道水で十分に洗浄。容器に空気が残らないように水道水を入れキャップを閉める。直射日光が当たらない風通しのよい場所に置く(3日程度で新しい水道水に取り替えましょう)。

中川土木事務所

電話番号 052-361-7581 ファクス番号 052-352-5089

公園を利用する皆さまへ

公園の周辺に路上駐車することや、花火等のごみを放置すること、早朝・夜間に大きな音を出すことは、近くにお住まいの方々の迷惑になります。
皆さまに気持ち良く公園を利用していただくために、マナーを守った利用をお願いいたします。

中川文化小劇場

電話番号 052-369-1845 ファクス番号 052-369-1846

長良中学校吹奏楽部サマーコンサート

日時:8月28日(木曜日)午後1時30分
料金:<全自由席>無料(要整理券)
申込:(注)おひとりにつき4枚まで。7月11日(金曜日)午前9時より窓口で配布

「ふれあい入浴の日」をご存じですか?

名古屋市では、高齢者の方に入浴と集いの場を提供し、相互の親睦と心身の健康増進を図るため、「ふれあい入浴の日」を設けています。市内在住の65歳以上の方は200円で入浴できます。広いお風呂で身も心もリラックスしてみませんか。
日時:毎月5日・15日(公衆浴場が休業日の場合は翌営業日)
対象:市在住の65歳以上の方
場所:八幡温泉(尾頭橋4-4-24)、新元湯(下之一色町南の切54-1)
申込:敬老優待カード(敬老手帳)をご提示ください
問合:県公衆浴場業生活衛生同業組合 電話番号 052-322-5735 ファクス番号 052-321-2645
健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367

露橋スポーツセンター

郵便番号 454-0022 露橋二丁目14-1
電話番号 052-362-4411 ファクス番号 052-362-4431

エアロビクスレッスンタイム

ピラティス

日時:7月15日・22日、8月5日(各火曜日)午後6時30分から午後7時30分
対象:中学生以上
料金:各300円
申込:当日開始30分前から先着順
定員:各50人

すっきり爽快エアロ

日時:7月15日・22日、8月5日(各火曜日)午後7時45分から午後8時45分
対象:中学生以上
料金:各300円
申込:当日開始30分前から先着順
定員:各50人

各種ヨガレッスンタイム

朝活!さわやかヨガ

日時:7月11日・25日、8月8日(各金曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
料金:各300円
申込:当日開始30分前から先着順
定員:各30人

ビギナーヨガ

日時:7月11日・25日、8月8日(各金曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
料金:各300円
申込:当日開始30分前から先着順
定員:各30人

週末リセットヨガストレッチ

日時:7月11日・25日、8月8日(各金曜日)午後7時から午後8時
対象:中学生以上
料金:各300円
申込:当日開始30分前から先着順
定員:各30人

みんなで一緒にヨガ体験

日時:7月16日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:中学生を除く15歳以上(未就学児同伴可)
料金:各300円(同伴者各100円)
申込:当日開始30分前から先着順
定員:30人

楽しく体力づくり

日時:7月11日・25日(各金曜日)午後4時から午後5時
対象:小学1年から3年生
料金:無料
申込:当日先着順
定員:各20人

やってみよう!けん玉教室

日時:7月11日・25日(各金曜日)午後5時30分から午後6時30分
対象:小学生以上
料金:各400円
申込:当日開始30分前から先着順
定員:各20人

知的障害者対象バスケットボール教室

日時:7月25日(金曜日)午後6時から午後7時30分
対象:知的障害のある小学生以上
料金:無料
申込:当日先着順
定員:20人

水泳&水中ウオーキングワンポイントアドバイス

日時:(1)7月17日・31日、8月7日(各木曜日)午前11時から正午 (2)7月24日(木曜日)午後3時から午後4時
料金:プール入場料

「温水プール」朝のいきいき体操

日時:7月11日・25日(各金曜日)午前10時から午前10時30分
料金:プール入場料

老人いこいの家

電話番号 052-302-1153 ファクス番号 052-302-1153

バランスボール

日時:8月5日・19日(各火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:市内在住の60歳以上の方、9人
内容:講師 齋藤 綾子 先生
申込:7月11日(金曜日)から窓口または電話、先着順
持物:タオル、水分補給できるもの
(注)初めての方は利用証の発行(要本人確認書類)が必要
問合:中川区下之一色町宮分19

中川生涯学習センター

電話番号 052-362-3883 ファクス番号 052-362-3890

環境にやさしい交通を実現するために

日時:7月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:中学生を除く15歳以上、60人
内容:講師 加藤 博和さん(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
申込:当日先着順

プリザーブドフラワーでつくる仏花

日時:7月26日(土曜日)午後1時30分ら午後3時30分
対象:中学生を除く15歳以上、8人
内容:講師 野村 優子(EFD認定講師)
料金:4,200円
申込:往復はがき電子申請で受付。往復はがき(1講座1通)は裏面に(1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を記入のうえ、中川生涯学習センターへ郵送。定員超過の場合は抽選。7月12日(土曜日)必着。
持物:当選申込時に連絡

親子で1からの“おとうふ”づくりにチャレンジ

日時:8月2日(土曜日)午前10時から午後0時30分
対象:小中学生とその保護者(大人1人・子ども1人または2人)、12組
内容:講師 中村 まゆみ(豆腐マイスター、食育豆腐インストラター)
料金:受講料:大人300円、子ども1人につき150円、教材費:1組1,000円
申込:往復はがき電子申請で受付。往復はがき(1講座1通)は裏面に(1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を記入のうえ、中川生涯学習センターへ郵送。定員超過の場合は抽選。7月12日(土曜日)必着。
持物:エプロン・マスク・三角巾・ふきん2枚

マリモのアクアリウム&幸せを呼ぶフクロウのモスプリウムをつくろう

日時:8月24日(日曜日)午前10時から正午
対象:小学4年生から大人まで、10人
内容:講師 落合 清美 (彩香-癒しの空間-)
料金:2,300円
申込:往復はがき電子申請で受付。往復はがき(1講座1通)は裏面に(1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を記入のうえ、中川生涯学習センターへ郵送。定員超過の場合は抽選。8月10日(日曜日)必着。
持物:当選申込時に連絡

なごホーム(中川児童館)

電話番号 052-352-3564 ファクス番号 052-352-3564

季節の日

日時:8月1日(金曜日)午前10時30分から正午
対象:乳幼児と保護者、小学生、15人
内容:季節に合わせた工作
申込:当日先着順

ここにもライブラリー

日時:7月16日(水曜日)以降の開館日の午前8時45分から午後5時
対象:乳幼児と保護者
内容:市図書館の本の貸し出し
持物:市図書館貸出共通券

移動児童館 おひさま広場

日時:7月11日(金曜日)午前10時30分から午後1時
場所:富田公園
対象:乳幼児と保護者
内容:天気のいい公園での外遊び(雨天中止)

農業文化園・戸田川緑地

電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116

「とだがわの森」クラフト作品展

日時:7月11日(金曜日)から8月27日(水曜日)
内容:森づくりボランティア「戸田川みどりの夢くらぶ」が行っている森づくりの様子のパネル展示や、木の実と間伐材を使ってつくったクラフト作品を展示します。

中川福祉会館・中川児童館からお知らせ

中川福祉会館および中川児童館は、建物のリニューアル改修工事に伴い、施設を一時移転しています。工事期間中は、移転先にて運営します。
移転先の住所および運営期間は次のとおりです。詳細は各施設のウェブサイト(中川福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く中川児童館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く)にて掲載していますのでご確認ください。

【移転先住所】

中川福祉会館:名鉄交通ビル1階(西日置2丁目3-5)
中川児童館:八熊ビル1階-3階 (八熊2丁目4-10)

【移転先での運営期間】

7月1日(火曜日)から令和8年6月(予定)
(注)運営開始日については前後する可能性がございます。

共通事項

問合:中川福祉会館 電話番号 052-322-7306 ファクス番号 052-323-0150
中川児童館 電話番号・ファクス番号 052-352-3564

富田北プール

郵便番号 454-0981 吉津四丁目3201
電話番号 052-431-8991 ファクス番号 052-431-1466

エアロレッスンタイム

日時:7月11日・18日・25日、8月1日・8日(各金曜日)午前9時15分から午前10時15分
対象:中学生を除く15歳以上
料金:各300円
申込:当日午前9時から先着順
定員:各50人

ズンバレッスンタイム

日時:7月11日・18日(各金曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生を除く15歳以上
料金:各300円
申込:当日午前10時30分から先着順
定員:各40人

区卓球広場

日時:7月19日(土曜日)午後0時45分から午後2時15分
対象:小学生以上
料金:340円
申込:当日午後0時30分から先着順
定員:30人

チャレンジバドミントン&ゴールボール

日時:8月4日(月曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:ファミリー
料金:300円
申込:当日午前9時45分から先着順
定員:20人

幼児用プールでプカプカあ・そ・ぼ!

日時:8月4日(月曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:ファミリー
料金:プール入場料
定員:30人

プールでタイムに挑戦!

日時:8月4日(月曜日)午後2時から午後3時
対象:ファミリー(25メートル以上泳げる方)
料金:プール入場料
申込:当日窓口で先着順
定員:30人

水泳ワンポイントアドバイス

日時:7月16日(水曜日)午前11時から正午
対象:プール利用者
料金:プール入場料

令和7年度中川区区民まつり

ステージ出演者を大募集!!

日時:10月26日(日曜日)午前10時から午後3時
(注)準備、片付けを含めて1ステージ10分以内(予定)
場所:露橋公園特設ステージ(サイズ:990センチメートル×450センチメートル×90センチメートル)
対象:主な出演者が区内在住・在学・在勤または主に区内で活動する個人または団体
内容:ジャンル不問。ステージで区民まつりを盛り上げてくださる皆さんを募集します。
(注)スポーツに関連する内容大歓迎!
申込:募集要項を確認のうえ、応募用紙を郵送、ファクス、メールで問い合わせ先へ(窓口も可)。7月18日(金曜日)必着
詳しくは、区ウェブサイトをご確認ください。
問合:中川区区民まつり実行委員会事務局(地域力推進課内)
電話番号 052-363-4320 ファクス番号 052-363-4316 電子メールアドレス a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp

中川図書館

電話番号 052-353-5311 ファクス番号 052-353-5342

はにわをつくろう!

日時:7月31日(木曜日)午前10時から正午
対象:小学生、8 人
内容:講師 歴史の里マイスターの会
料金:500円
申込:7月12日(土曜日)午前9時30分から窓口、午前10時から電話にて受付。先着順

夏のこわ-いおはなし会

日時:8月2日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:5歳から小学生 35人(当日先着順)

やってみよう!子ども司書

日時:8月7日(木曜日)、8月8日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:小学生、各4人(どちらか1日)
申込:7月11日(金曜日)から24日(木曜日)午前9時30分から窓口または電話にて受付。応募者多数の場合は抽選

中学生限定!図書館司書のお仕事体験

日時:8月1日(金曜日)午前10時から午前11時45分
対象:中学生、4人
申込:7月11日(金曜日)から24日(木曜日)午前9時30分から窓口または電話にて受付。応募者多数の場合は抽選

富田図書館

電話番号 052-432-5313 ファクス番号 052-432-5314

幼児・小学生向けおはなし会

日時:7月26日(土曜日)、8月9日(土曜日)午前11時から午前11時30分
人数:16人

乳幼児向けおはなし会

日時:7月24日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時から午前11時20分
対象:乳幼児と保護者、各16人

モールドールをつくろう

日時:8月3日(日曜日)午前10時30分から正午
対象:幼児・小学生、8人(幼児は保護者同伴)
料金:300円
申込:7月19日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話にて受付。先着順

たのしいたのしいハニワづくり

日時:8月10日(日曜日)(1)午前10時30分から正午 (2)午後1時30分から午後3時
対象:(1)小学1年から6年生、8人 (2)小学生から大人、8人(小学1年生は保護者同伴)
内容:(1)は小学生の夏休み宿題応援企画です。講師 歴史の里マイスターの会
料金:500円(材料費)
申込:7月26日(土曜日)午前9時30分から、窓口または電話にて受付。先着順

なつやすみ色染め体験

日時:8月17日(日曜日)午前10時30分から正午
対象:幼児・小学生、8人(幼児は保護者同伴)
内容:染め粉で紙を染めたオリジナルの手帳づくり
料金:300円(材料費)
申込:8月2日(土曜日)午前9時30分から、窓口または電話にて受付。先着順

法律相談(予約制)

相談日:7月23日、8月13日(各水曜日)
時間:午後1時から午後4時(1人20分)
場所:区役所3階 相談室
申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584
相談日の1週間前からWEBまたは電話で

内職相談

相談日:7月15日・22日・29日・8月5日(各火曜日)
時間:午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:区役所3階 相談室
持物:現住所の証明が必要
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-363-4321 ファクス番号 052-363-4316

人権・行政相談

相談日:7月18日(金曜日)
時間:午後1時から午後3時
場所:区役所3階 相談室
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-363-4321 ファクス番号 052-363-4316

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ