ページの先頭です

ここから本文です

電子申請サービスによる請求

このページを印刷する

ページID:115982

最終更新日:2025年3月11日

手続きの概要

マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンで住民票の写しや戸籍の証明書を請求できます。

請求された証明書は、住民登録のある住所へ郵送でお届けします。

手続きに必要なもの

(1)署名用電子証明書が有効なマイナンバーカード

  • マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書が有効であり、かつ署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁の英数字)が必要です。署名用電子証明書についてはこちらをご確認ください。
 (注1)署名用電子証明書の暗証番号は、4桁の数字ではありません。
  • 過去のお引越しなどの際にマイナンバーカードの情報更新を行っていない場合や、署名用電子証明書の有効期限(5年間)が切れている場合は、電子申請での手続きはできません。

(2)マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン

ご利用には、電子証明書を読み取るための専用アプリケーション(無料)が必要です。アプリケーションのインストールは申請画面から可能です。

マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンについては、公的個人認証ポータルサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くのマイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧をご確認ください。

(3)クレジットカード

証明書手数料と郵送料の支払い(オンライン決済)に必要です。

対応ブランドは、VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubです。

対象の証明書、対象者、手数料、申請ページ

対象の証明書、申請できる方、手数料、申請ページ
電子申請の対象となる証明書 申請できる方 手数料 申請ページ
住民票の写し
住民票記載事項証明書
本人及び同一世帯の方 1通300円 こちら(外部リンク)別ウィンドウで開く
戸籍全部(個人)事項証明書/戸籍謄(抄)本  本人及び同一戸籍の方 1通450円
戸籍の附票の写し
本人及び同一戸籍の方1通300円こちら(外部リンク)別ウィンドウで開く
身元証明書
独身証明書
婚姻要件具備証明書
本人1通300円こちら(外部リンク)別ウィンドウで開く

(注1)各種申請ページ内の証明書はまとめて申請できますが、別々の申請ページの証明書をまとめて申請することはできません。(例 住民票の写しと戸籍全部事項証明書)なお、郵送料は申請ごとにご負担いただきます。

(注2)代理人及び第三者からの申請はできません。

(注3)住民票の写し及び住民票記載事項証明書は、名古屋市内に住民登録のある方が対象です。除票の写しは交付対象外です。

(注4)戸籍全部(個人)事項証明書/戸籍謄(抄)本、戸籍の附票の写し、身元証明書、独身証明書及び婚姻要件具備証明書は、名古屋市内に本籍地のある方が対象です。除籍等の証明書は交付対象外です。

(注5)証明書の手数料に加え、証明書を住民登録のある住所へ送付するための郵送料をご負担いただきます。

(注6)身元証明書に関し、成年後見制度による「成年被後見人・被保佐人であること」など、後見登記などに関する詳細な証明は、本籍地を管轄する法務局で「登記事項証明書」により証明します。

(注7)婚姻要件具備証明書は、戸籍全部事項証明書を示して本籍地を管轄する法務局でも取得することができます。提出先の国によっては、名古屋市が発行する証明書では認められない場合があります。


手続きの流れ

  1. 申請ページから名古屋市電子申請サービスにログインし、申請ページに必要な情報を入力してマイナンバーカードによる電子署名を行い、オンラインで決済していただき申請します。
  2. 申請された証明書は、証明書交付センターで発行処理を行い、住民登録のある住所あてに郵送します。

(注1)申請の前に住民票の写し等電子申請操作手順書(下記の添付ファイル)の確認をお願いします。

(注2)申請の受け付け処理を行ってから1週間から10日程度かかることがあります。受け付け処理は原則、申請日の翌開庁日に行い、休庁日は受け付け処理を行っていませんのでご注意ください。

(注3)申請内容について電話で確認をさせていただくことがあります。また、申請内容に不備がある場合は申請を差し戻すことがあります。

住民票の写し等電子申請操作手順書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

問い合わせ先

名古屋市電子申請サービスについて

名古屋市電子申請サービスは、開発・提供を行っている株式会社グラファー(外部リンク)別ウィンドウで開くが運営しています。

また、よくあるお問い合わせと回答は「よくあるご質問(外部リンク)別ウィンドウで開く」で公開されています。

なお、よくあるご質問の中に、ペイジーによる支払いについて記載がありますが、名古屋市では対応しておりませんのであらかじめご了承ください。

署名用電子証明書について

署名用電子証明書の暗証番号がわからない場合やロックがかかってしまった場合は、お近くのコンビニ等で再設定の手続きができます。詳しくはこちらのページ内の「個人番号カードの暗証番号の再設定等について」をご確認ください。

申請方法について

申請についての一般的な質問は名古屋おしえてダイヤルに掲載されております。詳しくはこちら(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

電話での問い合わせの場合、052-953-7584(年中無休 午前8時から午後9時)へおかけください。

申請内容や処理の状況について

証明書交付センター

電話番号:052-683-9532

ファックス番号:052-671-3126

電子メールアドレス:a6839533@atsuta.city.nagoya.lg.jp

このページの作成担当

スポーツ市民局地域振興部住民課戸籍住民担当

電話番号

:052-972-3114

ファックス番号

:052-953-4396

電子メールアドレス

a3114@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ