ページの先頭です

ここから本文です

中川区民のナッピーかわらばん(中川区)

このページを印刷する

ページID:186235

最終更新日:2025年5月10日

区役所・支所の日曜開庁日

5月11日、6月1日(午前8時45分から正午)

編集

中川区役所
郵便番号 454-8501 高畑一丁目223番地
電話番号 052-362-1111(代表) ファクス番号 052-363-4316

中川区の最新情報はこちら!

大雨だ!おうちの備えを確認しよう!

海抜0メートル地帯が広がる中川区では、ほぼ全域で洪水や高潮による浸水の恐れがあります。
台風や大雨になりやすい時期に向けて、災害発生時の避難行動を確認するとともに、日頃から食べ物や水、簡易パック式トイレなどの防災グッズを備えましょう

避難行動の流れを確認しよう!

災害発生時に自分の命が守れることをあらかじめハザードマップで確認済みの場合

命を守るため、自宅で在宅避難
(注)家屋倒壊等氾濫想定区域にお住まいの方は区域外への避難が必要です。
区域の確認は対象エリア確認マップ(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

災害発生時に自分の命が守れないことをあらかじめハザードマップで確認済みの場合

親戚・友人宅または指定緊急避難場所(命を守るため、まずは災害の危険から逃れるための場所(災害の種類で異なる))への避難

指定緊急避難場所への避難後、災害が恐れがなくなり自宅に住める場合

自宅で避難生活を送る在宅避難

指定緊急避難場所への避難後、災害が恐れがなくなり自宅に住めない場合

親戚・友人宅または指定避難所(自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送る場所)への避難

共通事項

浸水の恐れのない高さに部屋がある場合には在宅避難も可能です。自宅の災害リスクや近くの避難場所を調べるには、なごやハザードマップ防災ガイドブック名古屋市防災アプリが便利です。

防災グッズなどを備えよう!

ローリングストック

食品を無駄にすることなく効率よく備えるために、いつも食べているものをちょっと多く買って備える「ローリングストック」がおすすめです。缶詰めやレトルト食品、冷凍食品などを活用し、主食以外のものも備えることでバランスの取れた食事になり、健康を保つことができます。

簡易パック式トイレ

災害発生時に自宅の給排水が使用できない場合に備え、自宅に簡易パック式トイレを備蓄しましょう。
(1)便座をあげてビニール袋をかぶせます。
(2)便座をさげて上からもう1枚ビニール袋をかぶせます。
(3)用を足した後、凝固剤をふりかけて固めます。
(4)上のビニール袋のみ取り出し、口をしっかり結んで袋ごと可燃ごみとして焼却処分します。

共通事項

自宅が浸水して家から外に出られなくなったり、ライフラインが止まったりした場合に備えて、自宅に7日分程度の食べ物などを備蓄しましょう。在宅避難の場合でも、最寄りの指定避難所で避難者登録をすることで、食べ物などの支給を受けられます。

中川区総合水防訓練

日時:5月25日(日曜日)午前8時30分から正午
場所:戸田小学校
避難指示等の発令を想定し、市内全域で、午前8時30分から午前9時にかけて防災スピーカーからサイレンなどが吹鳴されます。

雨水ますのふたの上の清掃にご協力ください

雨水ますは、雨が下水管に入る大切な入り口です。
ごみや落ち葉が詰まると浸水の原因にもなりますので、雨水ますの上部はいつもきれいにしておくようご協力ください。
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

共通事項

問合:区役所総務課 電話番号 052-363-4309 ファクス番号 052-363-4316

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ