名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 緑区版 HTML
- (現在の位置)みどりっち通信(緑区)
緑区役所地域力推進課 郵便番号458-8585 青山二丁目15番地
電話番号 052-621-2111(代表) ファクス番号 052-623-8191
区ウェブサイト
歴史的な町並み 受け継がれる伝統文化 魅力あふれる緑区
観光ボランティアガイド鳴海歴史倶楽部
(注)お問い合わせは、緑区観光推進協議会事務局へ
岩田 宗広さん:散策にぴったりな「鳴海宿魅力発見マップ」は区役所などに配架しています。
有松・鳴海絞会館
電話番号 052-621-0111 午前9時30分から午後5時(有松絞りまつりの翌日は休館)
名鉄有松駅から徒歩約4分
詳しくは、ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
加藤 明美さん:有松絞りまつりは6月7日(土曜日)・8日(日曜日)! 絞りの販売や実演、無料の町並みツアーなど盛りだくさんです。
伝統文化絵巻
有松
東海道沿いに見ることができる江戸情緒あふれるまち有松。現在も商家の主屋が建ち並ぶ景観は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
伝統的工芸品「有松・鳴海絞り」は江戸時代から現在まで技術が受け継がれており、毎年六月に開催される有松絞りまつりは、大勢の観光客でにぎわいます。
- 有松・鳴海絞り
使いやすい小物なども豊富 - 日本遺産
令和元年、文化庁により認定
鳴海
江戸から四十番目の宿場町として栄えたまち鳴海。現在も町中に残る常夜灯や復元された高札場(こうさつば)から当時の面影を感じることができます。
毎年十月に行われる成海神社(裏方)と鳴海八幡宮(表方)の二つの祭りでは、それぞれ裏方に四台、表方に五台の山車がそろい、提灯が灯る夜には幻想的な姿を楽しめます。
- 成海神社(裏方)と鳴海八幡宮・(表方)の山車
一台ずつ人力で回転させる神上げや山車廻しは壮観 - 高札場(復元)
幕府などが決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)を掲示するためのもの。
桶狭間
桶狭間の戦いの中心地であり、おけはざま山に陣を構えていた今川義元が首を討ち取られた最期の地とされています。桶狭間の戦いの地形をジオラマ風に再現した桶狭間古戦場公園には、織田信長と今川義元の銅像が勇壮に並んでいます。
毎年五月に両軍の供養祭として桶狭間古戦場まつりが開催され、万灯会(まんとうえ)が行われます。
- 万灯会
日没後、両軍の戦死者を弔うため約三千五百本の灯ろうが大池の周りに灯され多くの人を魅了する。
大高
桶狭間の戦いで、松平元康(後の徳川家康)は、敵方に包囲された大高城へ兵糧入れを成功させ、丸根砦を攻め落としました。
毎年十月第一土曜日・日曜日に開催される大高祭りは、五穀豊穣を感謝する氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)の例祭で、市の無形民俗文化財に登録されています。
また、江戸時代から名古屋の酒造業が発展し、市内にある五つの酒蔵のうち、三つが大高にあります。
- 大高祭り
大人形「ええ猩々(しょうじょう)」を先頭に八町内から十八台の花車がひき出される。
共通事項
(注)有松・鳴海絞会館、各案内所は年末年始など休館日があります。
(注)歴史に関する内容は、諸説あります。
桶狭間古戦場観光案内所
電話番号 052-755-3593 午前10時から午後4時
名鉄「有松」駅から市バスで約10分
詳しくは、ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
梶野 泉さん:5月18日(日曜日)は桶狭間古戦場まつり!屋台や講演もあります。万灯会の美しさは必見。
おけわんこしおり 1枚60円(税込)
大高観光案内所
電話番号 052-755-3242 午前10時から午後4時
JR「大高」駅から徒歩約10分(土曜日・日曜日のみ開所)
詳しくは、ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
近藤 光男さん:大高城の「御城印」は大人気です!
徳川家康特別限定版 3枚セット 2,500円(税込)
ガイドボランティア募集
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
緑区観光推進協議会事務局(区役所地域力推進課3階34番窓口) 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
有松・鳴海・大高の魅力を味わうには「クアオルト(Rマーク)健康ウオーキング」がぴったり!
もっと詳しく!
区ウェブサイト・緑保健センターだより(緑区)もご覧ください。
(注)桶狭間のコースは現在準備中です。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.