名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 中区版 HTML
- (現在の位置)区からのお知らせ(中区)
5月・6月の日曜窓口
日時:5月11日(日曜日)、6月1日(日曜日)午前8時45分から正午
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
転入・転出に関する届出や証明などを行っています。
弁護士による法律相談(予約制)
申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584
ウェブ予約は市ウェブサイトをご覧ください。
日時:5月19日(月曜日)、6月2日(月曜日)午後1時から午後4時
(注)各相談日の1週間前から先着順受付
なかよしマーケット(原則第2・第4火曜日)
日時:5月13日(火曜日)、27日(火曜日)午前11時から午後1時
障害のある方が作った製品を区役所1階ロビーで販売します。
全市一斉クリーンキャンペーン・なごや2025
区役所地域力推進課 電話番号 052-265-2227 ファクス番号 052-261-0535
区民、区内事業者・団体、行政の協働により、6月7日(土曜日)を中心に各学区で清掃活動を行います。地域の皆さまも事業者の皆さまも積極的にご参加ください。
-事業者の皆さまへ-
地域の皆さまと一緒に清掃したい場合
事業所所在地の学区に取り次ぎますので、お問い合わせください。
独自に取り組みたい場合
実施日などを事前にご連絡ください。6月末日までに実施し、報告をお願いします。
過去の清掃活動の様子を、区ウェブサイトで紹介しています。
危険物安全週間6月8日(日曜日)から14日(土曜日)
中消防署 電話番号 052-231-0119
身近な危険物施設といえばセルフのガソリンスタンドがあります。正しい給油方法で事故の無いように利用しましょう。
<セルフスタンドでの給油時の注意点>
- 車を安全に停車させ、エンジンを停止する。
- 給油前に車の窓やドアを閉鎖する。
- 給油前に静電気除去シートに触れ、静電気を除去する。
- 給油は必ず1人で行う。
- 継ぎ足し給油をしない。
- 利用客自身でガソリンを容器へ詰め替えない。
(注)ガソリンを容器で購入する場合は、法令基準に適合した容器を使用しましょう。
詳しくは、まるはっちゅ-ぶ(名古屋市)(外部リンク)をご覧ください。
カラス被害を防ぎましょう
中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736
カラスがごみ袋をつついて破り、ごみを散乱させる被害が多発しています。ごみの出し方を工夫してカラス被害を防ぎましょう。
- 買いすぎ、食べ残しに注意して生ごみを減らしましょう。
- 防鳥ネットなどを利用し、ごみ袋がはみ出ないように覆いましょう。
- 新聞紙や紙袋で生ごみを隠して出しましょう。
- ごみは収集日当日の朝、午前7時までに出しましょう。
上下水道料金のお支払いは便利な口座振替・クレジットカード払いで
上下水道局東部営業センター 電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
上下水道料金のお支払いは、口座振替・クレジットカード払いをご利用いただくと払込用紙を紛失する心配や期限直前に慌てることもなくなり、とても便利です。
申込方法は、上下水道局ウェブサイト(外部リンク)をご確認いただくか、上下水道局お客さま受付センターへご連絡ください。
上下水道局お客さま受付センター(名水(めいすい)ダイヤル)
電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
受付時間(年中無休)
平日…午前8時から午後7時
土曜日・日曜日、祝日・休日…午前8時から午後5時15分
子どもを犯罪から守ろう
中警察署 電話番号 052-241-0110
自分自身を守るための行動をお子さんにわかりやすく繰り返し教え、習慣づけるようにしましょう。家族で通学路や近所のこども110番の家を確認し、いざという時は助けを求めるようお子さんに伝えましょう。【合言葉は「つみきおに」】
ついていかない(知(し)らない人(ひと)についていかない)
みんなといつもいっしょ(一人(ひとり)で遊(あそ)ばない)
きちんと知(し)らせる(遊(あそ)びに行(い)くときは必(かなら)ず家(いえ)の人(ひと)に伝(つた)える)
おお声(ごえ)で助(たす)けを呼(よ)ぶ(「助(たす)けて」と大声(おおごえ)を出(だ)す)
にげる(怖(こわ)いと思(おも)ったら逃(に)げる)
保険年金課の窓口の受付待ち人数がわかります
区役所保険年金課 電話番号 052-265-2243 ファクス番号 052-265-2249
6月は国民健康保険料の本算定の時期のため、保険年金課の窓口が大変混雑します。特に午前11時30分から午後2時、午後4時から午後5時15分は混雑が予想されます。
受付窓口の待ち人数がお手持ちのスマートフォンから確認いただけます。時間に余裕を持って窓口へお越しください。
詳しくはウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
5月は放置自転車追放月間です
中土木事務所 電話番号 052-261-6641 ファクス番号 052-252-0742
自転車等(自転車及び原動機付自転車)は、手軽で便利な交通手段ですが、道路上に駐車されると、歩行者の通行を妨げたり、消防・救急活動の支障になることがあります。
自転車等放置禁止区域内に放置された自転車等は即時撤去、それ以外の道路では7日間経過後に撤去の対象となります。撤去した自転車等は自転車等保管場所で1か月間保管し、引き取り手のないものは市が処分します。
自転車等でお出かけの際は自転車駐車場を利用しましょう。
特設人権相談所の開設
区役所総務課 電話番号 052-265-2205 ファクス番号 052-261-0535
6月1日(日曜日)は人権擁護委員の日です。人権の大切さについて、いま一度考えてみましょう。相談は無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時:6月3日(火曜日)午前10時から午後3時
場所:区役所5階第一会議室
人権擁護委員:水田(みずた)祐司(ゆうじ)、若杉(わかすぎ)美代子(みよこ)、丸山(まるやま)雄弘(ゆうこう)、近藤(こんどう)恭正(やすまさ)
中区総合水防訓練を実施します
区役所総務課 電話番号 052-265-2213 ファクス番号 052-261-0535
出水期を前に水害に対する備えについて学ぶとともに、身近なものを使用した浸水対策訓練、避難訓練、消防団による訓練を行います。当日は避難指示などのサイレンが鳴りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
日時:5月25日(日曜日)午前9時30分から
場所:平和小学校(平和一丁目14-3)
-事業者の皆さまへ-
地域防災活動にご協力いただける事業者の皆さまのご参加もお待ちしております。
5月は自転車・二輪車安全利用月間
中警察署 電話番号 052-241-0110
5月は、サイクリングやツーリングに適した季節です。交通ルールを遵守し安全運転に努めましょう。
<自転車利用の方へ>
- ヘルメットを着用し、頭部を守りましょう。
- 交差点では青信号でも周囲を確認するなど、しっかり安全確認をしましょう。
- 原則、車道の左側端を通行し、信号や一時停止を必ず守りましょう。
<二輪車利用の方へ>
- 自分の運転を過信せず、他の車両の動きに十分注意してください。
- 制限速度を守り、無理な追い越しやすり抜けはやめましょう。
- プロテクターなどの防具を着用し、運転中は 危険を予測した運転を心がけましょう。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.