名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 千種区版 HTML
- (現在の位置)ちくさくらしのガイド(千種区)
- 事業の詳細は各お問い合わせ先にご確認ください。
- 費用の掲載のないものは、無料です。
区役所
法律相談(予約制・面談のみ)
日時:5月13日・27日、6月10日(いずれも火曜日)午後1時から午後4時
定員:16人(相談は1人20分以内)
申込:市公式ウェブサイト(外部リンク)または名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
(注)各相談日の1週間前の午前8時からから先着順受付
6月1日は人権擁護委員の日です
人権問題でお困りのときは、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
- みんなの人権110番
電話番号 0570-003-110 - こどもの人権110番
電話番号 0120-007-110 - 女性の人権ホットライン
電話番号 0570-070-810 - インターネット人権相談(外部リンク)
https://www.jinken.go.jp/ - SNS(LINE)による人権相談(外部リンク)
公式アカウント @linejinkensoudan
アカウント名「法務局LINEじんけん相談」
問合:名古屋法務局人権擁護部(電話番号 052-952-8111)
もっと知りたい認知症のこと
日時:6月12日(木曜日)午後1時30分から午後3時
場所:千種文化小劇場(ちくさ座)
定員:200人(当日自由参加)
講師:黒川医院 院長 黒川豊さん
主催:認知症地域連携の会、地域包括ケア推進会議ほか
(注)認知症サポーターになれる講座を同時開催
問合:福祉課(電話番号 052-753-1839・ファクス番号 052-751-3120)
第1回ミニ子育て広場
広い空間で親子でからだをいっぱい使って遊びましょう。他にも子育て相談や情報コーナーなどを用意しています。ぜひ遊びに来てください。(年間開催予定はこあらっちだより(千種区)参照)
日時:6月17日(火曜日)午前10時から午前11時30分
場所:千種スポーツセンター 第2競技場
申込:6月16日(月曜日)までに申込フォーム(外部リンク)にて
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)
区民ソフトバレーボール大会
日時:6月29日(日曜日)午前9時30分から
場所:千種生涯学習センター 体育室
対象:区内在住・在勤・在学の方を含むチーム(注)1チーム4人以上6人以下
部門:上級の部、初級の部
費用:1チーム1,500円(傷害保険料を含む)
申込:6月4日(水曜日)までに費用を添えて地域力推進課へ
(注)チーム申し込みに限る
(注)部門を重複しての申し込みは不可
(注)詳しくは区ウェブサイトを参照
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)
#(ハッシュタグ)千種区フォトコンテスト「好きです、千種区。」
応募期間:10月31日(金曜日)まで
応募方法:(1)Instagram(2)申込フォームのいずれかの方法で応募してください
- 次のいずれかの写真を募集します
(1)城山・覚王山エリアの写真(#城山八幡宮、#覚王山商店街、#日泰寺、#揚輝荘など)
(2)その他千種区の好きな場所・風景などの写真 - 詳細は区ウェブサイトをご覧ください
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1823・ファクス番号 052-753-1924)
環境バザー(事前申込制)
環境デーなごや2025の取り組みとして、千種区女性会主催の環境バザーが開催されます。
日時:6月28日(土曜日)
(注)3部入れ替え制(1)午前10時から午前10時45分(2)午前11時15分から正午(3)午後1時から午後1時45分
場所:区役所2階 会議室
(注)安全のためベビーカーなどの利用をご遠慮いただく場合があります
(注)当日の入場は、6月10日(火曜日)までに発送する抽選結果通知文書に記載の整理番号順です(先着順ではありません)
定員:各回40人程度
申込:(A)申込フォーム(外部リンク)(B)郵便はがき(C)ファクス(D)窓口のいずれかで、5月30日(金曜日)必着。
(B)(C)の場合は「環境バザー参加希望」と明記し、住所・氏名・電話番号・入場希望時間帯((1)から(3)のうち第3希望まで)・電子メールアドレス・当日車で来場する場合の見込み駐車台数(駐車場の確保はありません)を記入の上、地域力推進課へ
(注)最大3人分申し込み可
(注)申込多数の場合は各回とも抽選
問合:地域力推進課 郵便番号 464-8644(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)
環境バザー提供品募集
ご家庭でねむっている物や、贈答品などで取り扱い便利な物品をご提供ください。
(注)清潔な状態の物に限る
(注)食品類・専売品・取り扱い不便な物・傷んだ物・大型電化製品(縦15センチメートル×横40センチメートル×奥行25センチメートルを超える物)などは除く
(注)小型電化製品は動作確認済みの物
受付日時:6月27日(金曜日)午前10時から午後2時
場所:区役所2階 第2・第3会議室
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)
プロから学ぶ!こどもバスケットボール教室
日時:7月19日(土曜日)午前9時30分から
場所:千種スポーツセンター 第1競技場
対象・定員:区内在住・在学の小学生(1)小学1年生から3年生30人(2)小学4年生から6年生40人
内容:ドリブル、シュート練習など
持物:運動しやすい服装、体育館シューズ、飲み物、タオル、バスケットボール(お持ちの方)
申込:6月19日(木曜日)までに申込フォーム(外部リンク)にて
(注)申込多数の場合は抽選
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)
土木事務所
電話番号 052-781-5211 ファクス番号 052-782-2974
自転車などの放置はやめましょう
通勤や通学に自転車や原動機付自転車を利用する方も多いかと思います。自転車などは手軽で便利な交通手段ですが、歩道などの路上に放置されると、歩行者の通行障害だけでなく、交通事故の原因や、緊急時の防災活動の支障になります。
自転車などは必ず自転車駐車場に置きましょう。
本山駅周辺では工事により歩道が狭くなっているところもあります。その付近には絶対に自転車などを置かないようにしましょう。
その他
星が丘図書館(仮称)意見ヒアリング
日時:6月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス南館
対象:主に区内在住・在勤・在学の方
定員:140人程度(先着順)
申込:5月11日(日曜日)から申込フォーム(外部リンク)にて
問合:鶴舞中央図書館(電話番号 052-741-3133・ファクス番号 052-733-6337)
消防署
電話番号 052-764-0119 ファクス番号 052-752-1119
消防団員募集
消防団には、学生や会社員、自営業など、さまざまな職種、年齢の方が地域を守るために活躍しています。
あなたも大切なひと・まちを守るために、千種区の消防団員として活躍してみませんか?
詳細はウェブサイトをご覧ください。
【入団要件】
- 18歳以上65歳以下の方
- 区内在住の方(在勤、在学でも可)
【活動内容】
- 地域への防火・防災意識の啓発、知識・技術の普及(訓練指導、応急手当の講習など)
- 火災や地震、風水害時の防災・減災活動(大規模災害発生時の救助・救出活動、避難誘導など)
警察署
電話番号 052-753-0110 ファクス番号 052-753-0221
自動車盗多発警報!
区内では1月から2月末までの短期間でランドクルーザーやレクサスが計4台盗まれました。
【自動車盗の被害に遭わないために】
- ハンドルロックやタイヤロックで物理的な対策
- スマートフォン連動型の防犯カメラやセンサーライトなどの環境対策
- 純正セキュリティのアップグレード、警報装置、追加のイモビライザーなどの電子的対策
- 自宅などに防犯プレートを取り付けて防犯強化のアピール
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
上下水道料金のお支払いは便利な口座振替・クレジットカード払いで
上下水道料金のお支払いは口座振替やクレジットカード払いをご利用いただくと、払込用紙の紛失や、期限直前に慌てることもなく便利です。
申込方法は、上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)をご覧いただくか、上下水道局お客さま受付センターへお気軽にご連絡ください。
- 上下水道局お客さま受付センター
- 名水ダイヤル 電話番号 052-884-5959・ファクス番号 052-872-1296
- 受付時間(年中無休):平日…午前8時から午後7時、土曜日・日曜日・祝日…午前8時から午後5時15分
環境事業所
電話番号 052-771-0424 ファクス番号 052-771-5113
せん定枝・落葉・刈草を収集します(事前申込制)
草木類を収集し、資源化します。ぜひお申し込みください。出し方は次の通りです。
刈草、落葉類:土を落とし、資源用指定袋に詰める
せん定枝(太さ10センチメートル以下):長さ2メートル以下に切り、ひもで束ねる
せん定枝(太さ10センチメートル超から50センチメートル):長さ1メートル以下に切り、ひもで束ねる
せん定枝(丸太(太さ50センチメートル超)):収集できません
せん定枝(根がついたもの):収集できません
収集日:6月15日(日曜日)
申込:5月15日(木曜日)から6月9日(月曜日)に、市ウェブサイト(検索用ページID:173147)から申し込むか、電話(土曜日・日曜日を除く)・電子メール・ファクスで千種環境事業所へ
電子メールアドレス a7710424@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
なごや環境大学
もったいないを家庭から-編/織/染-【手編み・手縫い基礎学びます】
日時:(1)6月4日(水曜日)(2)6月18日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:千種生涯学習センター
対象・定員:一般10人
内容:(1)古糸や古布など身の回りのモノを持参して簡単リフォームなど(2)持参品に合わせた作品作りなど
費用:1,000円(全2回分)
申込:5月11日(日曜日)午前9時から参加者全員分の氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、持参品(1点から2点)、会場を記載し、電子メールまたはショートメールにて次の問い合わせ先へ先着順
問合:手あみ生涯学習ぐるーぷ(多崎) 電話番号 090-9123-7485 電子メールアドレス tcpnf602@yahoo.co.jp
東部医療センター
電話番号 052-721-7171 ファクス番号 052-721-1308
市民健康講座「“脳しゅよう”って何?」
日時:5月28日(水曜日)午後2時30分から午後3時30分(午後2時開場)
場所:救急・外来棟4階多目的ホール
定員:150人(当日先着順)
講師:脳神経外科診療科部長 相原徳孝教授
(注)マスクの着用をお願いします
いきいき支援センター
西部 電話番号 052-763-1530 ファクス番号 052-763-1547
東部 電話番号 052-781-8343 ファクス番号 052-781-8346
(注)申し込みはご都合の良いセンターへ
認知症の人を介護する家族支援事業
家族教室
日時:5月22日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:5月20日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:MOBILITY GATE 吹上(千種三丁目5-7)
家族サロン
日時:5月21日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:5月26日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター
医師による個別専門相談
日時:5月20日(火曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:東部いきいき支援センター
日時:5月23日(金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:西部いきいき支援センター
認知症サポーター養成講座
日時:5月27日(火曜日)午後2時から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
なごや福祉用具プラザ
東部介護者教室「楽らく介護のすすめ -心と体の健康講座-」
日時:(1)7月2日(2)7月9日(3)7月16日(4)7月23日の水曜日午後1時30分から午後3時(1回のみの参加も可)
(注)午後3時30分まで介護に関する個別相談会を実施
(注)7月23日(水曜日)は午後3時30分から午前4時まで「プラザおしゃべりサロン」を開催(介護者教室の受講者が参加可)
場所:守山生涯学習センター 第3・第4集会室(守山区守山三丁目2-6)
定員:各回30人(先着順)
内容:テーマ「家族のためのやさしい介護1」
(1)つえ、歩行器、車いすの選び方・使い方
(2)暮らしを便利にする道具のお話とリーチャー作り
(3)楽に起き上がりと移乗ができる方法
(4)正しいウォーキングと自宅でできる体操!
申込:5月28日(水曜日)午前10時から電話・ファクス・郵送・窓口・ウェブサイト(外部リンク)にて次の問い合わせ先へ
問合:なごや福祉用具プラザ(郵便番号 466-0015 昭和区御器所通3-12-1 御器所ステーションビル3階)(電話番号 052-851-0051・ファクス番号 052-851-0056)
都福祉会館
電話番号 052-711-1483 ファクス番号 052-711-9657
都福祉会館ウェブサイト(外部リンク)
認知症予防リーダー養成講座【7月から8月】
日時:7月4日(金曜日)開講(外部会場での研修4回を含む全9回)
定員:5人
申込:5月12日(月曜日)から31日(土曜日)に窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
バランスボールエクササイズ(2部制)
日時:6月11日(水曜日)午前10時から、午前11時から
定員:各15人
申込:5月28日(水曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
スマホ講座(LINE編)
日時:6月20日(金曜日)午前10時から正午
定員:22人
内容:デモ機を使用してLINEの使い方を学びます
申込:5月16日(金曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
講話「相続」(明治安田生命共催)
日時:6月19日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:22人
内容:相続についての講話と健康チェック
申込:5月19日(月曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
やさしい手芸
日時:6月25日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:12人
内容:七夕飾り
費用:500円
申込:5月21日(水曜日)から6月4日(水曜日)費用を添えて窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
サロン「歌好き」
日時:6月4日(水曜日)・13日(金曜日)・18日(水曜日)・27日(金曜日)午後1時30分から午後3時
定員:各日20人(当日先着順)
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
香流橋プール
電話番号 052-773-5311 ファクス番号 052-773-5805
水抜き清掃による臨時休場のお知らせ
臨時休場期間:5月12日(月曜日)から14日(水曜日)
東山動植物園
電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140
展示会
植物(ミドリ)のチカラ
日程:5月13日(火曜日)から18日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
花季さつき展示会
日程:5月20日(火曜日)から25日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
セントポーリア展
日程:5月27日(火曜日)から6月1日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
松葉蘭・細辛・寒葵等 錦葉珍品植物展
日程:6月3日(火曜日)から8日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
講習会
おはなししょくぶつえん
日時:5月17日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
定員:自由参加(申込不要)
費用:無料
(注)別途入園料が必要
セントポーリアを楽しむ
日時:6月1日(日曜日)午前10時から正午
定員:30人
費用:1,000円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。5月17日(土曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
(新)土・根・肥料の秘密教えます
日時:6月7日(土曜日)午前10時から正午
定員:30人
費用:無料
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。5月17日(土曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
初夏の野生蘭の楽しみ
日時:6月15日(日曜日)午前10時から正午
定員:30人
費用:無料
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。5月17日(土曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
山草を使った苔玉づくり
日時:6月22日(日曜日)午前10時から正午
定員:30人
費用:2,000円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。5月17日(土曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
押し花のアレンジで部屋飾りをつくろう
日時:6月29日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:30人
費用:3,000円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。5月17日(土曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
1人8冊まで借りられます。
5月13日(火曜日)午前10時から午前11時 千種小学校(東通用門)
5月20日(火曜日)午後2時から午後3時30分 茶屋ケ坂公園(公園北東角)
5月23日(金曜日)午後2時から午後3時30分 千代が丘団地(集会所前)
5月28日(水曜日)午後2時から午後3時30分 覚王山日泰寺
6月4日(水曜日)午前10時から午前11時 千代田橋小学校(西通用門)
6月5日(木曜日)午前10時から午前11時 高牟神社(南鳥居の横)
6月6日(金曜日)午前10時から午前11時 春岡二丁目(天理教名京大教会内)
6月10日(火曜日)午前10時から午前11時 名古屋商業高校(グラウンド南西角)
6月10日(火曜日)午後2時から午後3時30分 仲田公園
生涯学習センター
電話番号 052-722-9666 ファクス番号 052-722-9696
【公開講座】地震発生、大都市はどうなるか
日時:5月28日(水曜日)午後1時45分から午後3時45分(午後1時15分開場)
定員:54人(当日先着順)
講師:愛知工業大学地域防災研究センター長 横田崇さん
【公開講座】障がい者の人権問題に向き合うことで
日時:6月3日(火曜日)午前10時から正午(午前9時30分開場)
定員:54人(当日先着順)
講師:阿部建設株式会社代表取締役社長 阿部一雄さん
親子でチャレンジ!科学工作
日時:6月28日(土曜日)午前10時から正午
対象・定員:小学生と保護者15組30人
費用:受講料1組1,050円(材料費を含む)
共通事項
文化小劇場(ちくさ座)
電話番号 052-745-6235 ファクス番号 052-745-6236
Chikusa Round Voices Gospel Concert -GRACE-(全席自由席)
日時:6月8日(日曜日)午後3時(午後2時30分開場)
内容:ちくさ座発のゴスペルクワイアによる公演
費用:一般1,800円、友の会・障がい者1,500円、中学生以下1,200円
申込:詳細はウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
揚輝荘
電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
ワークショップ「藍染体験」
日時:5月31日(土曜日)午前10時から午後3時15分(全4回)
場所:伴華楼(北園)1階応接室
定員:各回各6人
内容:蓼藍(たであい)(1)叩き染め(2)生葉染め
費用:(1)500円(2)1,000円
申込:5月21日(水曜日)までに申込フォーム(外部リンク)、ファクスまたは窓口にて(申込多数の場合は抽選)
「聴松閣をまるごと撮る撮影会」
日時:6月2日(月曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時から午後3時
場所:聴松閣(南園)
定員:各10人
費用:無料
持物:カメラ
申込:5月23日(金曜日)までに申込フォーム(外部リンク)、ファクスまたは窓口にて(申込多数の場合は抽選)
図書館
電話番号 052-781-7431 ファクス番号 052-781-7447
おはなし会
こぐまちゃんの会(乳幼児向け)
日時:5月22日(木曜日)午前11時から午前11時30分
絵本とおはなしをきく会(幼児・小学生向け)
日時:5月24日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児から小学生(小学生未満は保護者同伴)
ちくちく手づくりの会
日時:6月19日(木曜日)午前9時45分から午前11時45分
対象・定員:一般10人(託児はありませんが、お子さんと一緒に参加可能)
内容:小さいお子さんのための手づくりおもちゃ「キウイ」
持物:鉛筆、はさみ、針、もめん糸(白・黒)
費用:500円程度(実費)
申込:6月5日(木曜日)午前9時30分から窓口または電話にて先着順
スポーツセンター
電話番号 052-782-0700 ファクス番号 052-782-6700
ソフトエアロビクス
日時:5月12日・19日・26日、6月2日・9日の月曜日 午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:60人
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順
エアロビクス
日時:5月12日・19日・26日、6月2日・9日の月曜日 午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:60人
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順
やさしいエアロ1
日時:5月13日・20日・27日、6月3日・10日の火曜日 午後7時30分から午後8時30分
対象:中学生以上
定員:50人
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順
週替わりヨガ1
日時:5月14日・21日・28日、6月4日の水曜日 午後6時45分から午後7時45分
対象:中学生以上
定員:30人
持物:ヨガマット(お持ちの方)
費用:550円
申込:開始30分前から先着順
バレトン1
日時:5月14日・21日・28日、6月4日の水曜日 午後8時から午後8時45分
対象:中学生以上
定員:30人
持物:ヨガマット(お持ちの方)
費用:880円
申込:開始30分前から先着順
はじめてのアクアビクス1
日時:5月14日・21日・28日、6月4日の水曜日 午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:20人
持物:水着、スイミングキャップ
費用:660円
申込:開始30分前から先着順
なごホーム(児童館)
電話番号 052-722-8222 ファクス番号 052-722-8222
1さい記念日
日時:6月12日(木曜日)(1)午前10時から午前10時45分(2)午前11時から午前11時45分
対象:1月から6月に1歳を迎える幼児と保護者
(注)6月5日(木曜日)以降の申込時には、1月から6月に2歳から3歳を迎える幼児も申込可
定員:各回18組(注)初めての方のみ
内容:身長・体重測定や足形とりなど
申込:5月29日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分から電話も可)
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可
離乳食教室@千種保健センター
日時:6月18日(水曜日)午前10時から午前11時30分
場所:千種保健センター2階栄養室
対象・定員:9カ月から11カ月の乳児と保護者10組
内容:2回・3回食の離乳食を管理栄養士から教わります。試食あり
申込:6月4日(水曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分から電話も可)
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.