ページの先頭です

ここから本文です

おしらせ(南区)

このページを印刷する

ページID:185417

最終更新日:2025年4月10日

春の全国交通安全運動 4月6日(日曜日)から15日(火曜日)

子どもと高齢者を交通事故から守ろう

  1. スピードを控えめに
    速度を守ることで事故のリスクを減らし、急な対応が必要な場面でも安全に停止できるようになります。特に学校周辺や住宅街の子どもや高齢者が多くいる場所では制限速度を守りましょう。
  2. 周囲をよく見る
    交差点や道路の曲がり角では常に歩行者や自転車がいるか確認しましょう。視界をしっかり確保し、急な飛び出しにも備えましょう。
  3. 車間距離を十分にとる
    車間距離をとることで、急なブレーキや障害物に対して余裕をもって対応することができます。
  4. 夕方、夜間の運転には注意
    夕方は早めにライトを点灯し、周囲に車の存在を知らせましょう。また、夜間はヘッドライトを調整し、歩行者や自転車が見やすくなるようにしましょう。
  5. 健康状態を把握する
    体調が悪いときは運転を控えましょう。また集中力低下の原因となる長時間の運転は避け、休憩をとるなどの対策をしましょう。

問合:南警察署 電話番号 052-822-0110 ファクス番号 052-821-0099

自転車や原動機付自転車を放置しないで!

決められた場所以外の道路上に自転車などを駐車することはできません。自転車等放置禁止区域内に放置された自転車などは即時に、その他の区域に放置された自転車などは7日間経過後に撤去の対象になります。公共の自転車駐車場でも長期間放置された自転車などは撤去の対象です。自転車などを駐車するときは、必ず自転車駐車場をご利用ください。

南区自転車等放置禁止区域・自転車駐車場MAP(市ウェブサイト)

  • 南区内に自転車等放置禁止区域がある鉄道駅
    地下鉄:新瑞橋駅、桜本町駅、鶴里駅
    名鉄:道徳駅、大江駅、大同町駅、柴田駅
    JR:笠寺駅
    (注)道徳駅には無料自転車駐車場があります。
  • 南区内にある鉄道駅周辺の有料自転車駐車場
    地下鉄:新瑞橋駅、桜本町駅、鶴里駅
    名鉄:大江駅、大同町駅、柴田駅
    JR:笠寺駅

問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211 ファクス番号 052-614-3516

ごみ・資源は朝8時までに出してください

収集時間は、交通事情や収集コースの変更などにより前後します。特に年度替わりは、収集コースの変更により大きく時間が変わります。収集後に出されたごみ・資源は収集することができませんので、必ず収集日当日の朝8時までに決められた場所に出していただくようお願いします。

カラスにごみを荒らされないためには?

  • 防鳥ネットを正しく使いましょう
    ネットは、網の目が細かく重し付きのものを使用し、ごみ袋がネットからはみ出ないようにしっかり覆いましょう。
  • 生ごみは新聞紙や紙袋などで隠しましょう
    カラスは主に目で餌を探すので、生ごみを新聞紙や紙袋で包み、中身が見えないようにして出しましょう。

共通事項

問合:南環境事業所 電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223

水道の使用開始・中止のお申し込みはお早めに!

水道の使用開始や使用中止のお申し込みは上下水道局お客さま受付センターまでお早めにお願いします。
上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くからもお申し込みいただけます。
申込・問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
受付時間:平日 午前8時から午後7時、土曜日・日曜日・休日 午前8時から午後5時15分

市民課窓口混雑状況サイトをご活用ください!

自宅や外出先から窓口の混雑状況(待ち人数および呼び出し状況)をリアルタイムに確認できます。
4月は引っ越しに伴う手続きなどで窓口が大変混み合います。日によっては数時間の待ち時間が発生する場合もありますので、混雑状況サイト(外部リンク)別ウィンドウで開くを参考にし、できる限り混雑を避けた来庁にご協力ください。
問合:南区役所市民課 電話番号 052-823-9338 ファクス番号 052-811-6362

令和6年火災・救急統計について

<火災統計>

市内の火災件数は510件(前年差-40件)、うち南区内は29件(前年差+3件)。火災による死者は市内10人(前年差-10人)、うち南区内は2人(前年差+2人)で し た 。
南区内の火災件数、死者数ともに前年より増加となりました。火の取り扱いには十分注意いただき、火災のない安心して暮らせる地域づくりにご理解とご協力をお願いします。

<救急統計>

市内の救急出動件数は160,212件(前年差+4,436件)、うち南区内では10,045件(前年差+566件)でした。
救急出動のうち最も多い出動種別は急病で、全体の約70%を占めています。夏季には熱中症、冬季には風邪やインフルエンザなどにより増加傾向にあります。
気温の急激な変化や季節の変わり目で体調を崩さないよう、お体に気を付けてお過ごしください。

共通事項

問合:南消防署 電話番号 052-825-0119 ファクス番号 052-822-6133

南区出張子育てサロン “みつばち” -みんなで子育てみなみっ子-

南区出張子育てサロン “みつばち” は、お子さんの遊び場や保護者同士の交流の場として開設しています。4月からの “みつばち” では、毎月テーマを変えて子育て支援の講座やイベントの開催も予定しています。当日は、地域に根差した各学区の主任児童委員、保育士や保健師、区役所職員などがいますので、子育てなど何でも気軽に相談してください。
日時(上半期):4月23日(水曜日)、 6月18日(水曜日)、 7月23日(水曜日)、8月27日(水曜日)、 9月24日(水曜日)、10月22日(水曜日)午前10時から午前11時30分
場所:南区役所2階 講堂
対象:未就園児と保護者
申込:市電子申請サービスにて。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。
申込期間:毎月1日から開催日の5日前まで
問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9372 ファクス番号 052-823-9426

「全南区軟式野球大会」参加募集

6月15日(日曜日)以降の毎週日曜日に公園野球場などで行います。
対象:南区在住・在勤の方で編成するチームなど
参加費:1チーム10,000円
主将会議:5月26日(月曜日)午後6時30分から南区役所3階 大会議室
申込:4月25日(金曜日)から5月21日(水曜日)までに参加費を添えて問い合わせ先まで。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327 ファクス番号 052-811-6360

行政書士による無料相談

日時:4月16日(水曜日)午前10時から午後3時30分
場所:南区役所3階 区民相談室
内容:相続手続き、遺言書・遺産分割協議書の作成など。予約可。
問合:愛知県行政書士会名南支部 電話番号 052-691-0918 (注)担当する行政書士の事務所につながります。

町内会・自治会へ加入しましょう!

町内会・自治会は、皆さんの住むまちを安心・安全で快適に暮らせるよう積極的に活動しています。大規模災害のときには、町内会や自治会を通して日頃から近所付き合いができている地域ほど救助活動が進み、復旧も早いといわれています。加入についてはお住まいの地域の町内会長・自治会長にご相談ください。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9322

「交通指導員」の募集

児童の「交通指導」など地域の交通安全に貢献できるお仕事です。
募集期間:4月16日(水曜日)まで
募集学区:伝馬・笠寺・宝南学区(各1人)
応募方法などの詳細は南区役所地域力推進課までお問い合わせください。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9323

認知症の人を介護する家族支援事業

対象:南区在住の認知症の人を介護する家族
申込:開催日前日までに、窓口か電話で受付。

家族教室

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:5月8日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:4月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

家族サロン

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:4月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:4月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

もの忘れ相談医による専門相談(予約制)

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

日時:4月25日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:北部いきいき支援センター(桜台1-1-25 桜ビル1階)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

日時:4月15日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ