ページの先頭です

ここから本文です

お知らせ(熱田区)

このページを印刷する

ページID:185397

最終更新日:2025年4月10日

熱田神宮公園で開催「オリジナル糸かけをつくろう!」

幾何学模様が印象的で立体的な糸かけアートをつくりませんか。
日時:4月27日(日曜日)午前10時から正午(受付:午前9時30分から)
場所:熱田神宮公園管理事務所2階講習室(旗屋一丁目10-45)
講師:糸かけ師 眞華.(mahana)さん 
費用:2,000円
対象:小学生以上の方、10人
申込:4月11日(金曜日)午前8時30分から電話または公園管理事務所受付窓口にて先着順(受付時間:午前8時30分から午後5時)
問合:熱田神宮公園管理事務所 電話番号 052-681-5204 ファクス番号 052-681-9835

花の種を配布します

名古屋市では、清潔で住みよいまちづくりを進めるため「町を美しくする運動」を提唱し、「花いっぱい運動」を展開しています。
区役所でも5月1日(木曜日)から花の種を配布します。ご家庭や地域などに植えていただき、花であふれる美しいまちづくりにご協力をお願いします。
配布する花の種:なでしこ(200袋)、 百日草(200袋)、マリーゴールド(200袋)、コスモス(100袋)
(注)先着順、なくなり次第終了
配布時間:区役所開庁時間
配布場所:区役所3階地域力推進課
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9421   ファクス番号 052-683-9494

歴史資料展示コーナー「第29回展示」のご案内

名古屋の博覧会
今年は大阪で万国博覧会が開催されます。
「博覧会」は、種々の産業や学術・技芸などの振興のために、生産品、天然物、文化財などを広く集めて展示する催し物です。わが国では、江戸時代の後期には博覧会の先駆けともいえる物産会、書画会や開帳といった催しが行われていました。名古屋で開催された主な博覧会の歴史と、現在につながる遺産について振り返ってみましょう。
この展示は、熱田区歴史資料ボランティアの皆さんにより、企画・運営されています。
展示期間:9月29日(月曜日)まで
展示時間:区役所開庁時間
展示場所:歴史資料展示コーナー(区役所1階)
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9425 ファクス番号 052-683-9494

覚えよう!「つみきおに」 春の生活安全市民運動4月15日から24日

「つみきおに」は、子どもを犯罪から守る5つの合言葉です。
つ…ついていかない…知らない人についていかない
み…みんなといつもいっしょ…みんなといつもいっしょにいよう
き…きちんと知らせる…出かけるときや何かあったときは、きちんと知らせる
お…おおごえで助けを呼ぶ…危険を感じたら、おおごえで助けを呼ぼう
に…にげる…こわいと思ったら、すぐにげる
子どもたちに繰り返し教え、子どもを犯罪から守りましょう。
子どもが外出するときは、防犯ブザーなどの防犯用品を身につけさせましょう。
問合:熱田警察署 電話番号 052-671-0110 区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9423 ファクス番号 052-683-9494

(なごや環境大学)テクノロジーカフェ ドイツの蚤の市で計算機の歴史に触れたお話

コンピュータは本来計算機で、そこに至るには正確で高速な計算を求めた歴史があります。ドイツの蚤の市で見つけた計算機からその歴史を読み解きます。
日時:4月27日(日曜日)午前10時から正午
場所:TABI CAFE(三本松町7-18)
費用:500円
対象:小学生以上の方、20人(Zoomによる参加も可)
申込:(1)参加日(2)参加者全員の氏名を電子メールまたは電話で問い合わせ先へ。メールタイトルに「テクノロジーカフェ」と入れてください。
問合:(公社)日本技術士会中部本部登録 倫理実践力開発普及会(倉地)
電話番号 080-9117-4701 電子メールアドレス haruyuki_2k@yahoo.co.jp

緑のカーテンづくり講習会(熱田会場)

庭やベランダなどで「緑のカーテン」を育てて、おうち時間を楽しく、涼しく過ごしませんか?講習会では、ゴーヤの育て方のポイントをお伝えします。参加者にはゴーヤの苗をプレゼント。参加無料。
日時:5月16日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:熱田保健センター5階 集団指導室・リハビリ室 
定員:先着20人
申込:4月11日(金曜日)午前9時より電話またはファクス((1)参加会場(2)氏名(ふりがな)(3)郵便番号 住所(4)電話番号を記入)で問い合わせ先へ
(注)他会場開催もあります。
詳しくはウェブサイトや電話などでご確認ください。
問合:港保健センター公害対策課 電話番号 052-651-6493 ファクス番号 052-651-5144

自転車などを利用する皆さまへ

良好な生活環境を確保するため熱田区では鉄道の駅を中心に、自転車等放置禁止区域を設けています。
区域内に放置された自転車などは、即時撤去の対象となります。自転車などを置くときは、必ず自転車駐車場をご利用ください。
自転車等放置禁止区域と自転車駐車場のご案内
問合:熱田土木事務所 電話番号 052-881-7017 ファクス番号 052-881-7022

水道の使用開始・中止のお申し込みはお早めに!

水道のご使用開始やご使用中止のお申し込みは上下水道局お客さま受付センターまでお早めにお願いします。
なお、上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くからも、お申し込みいただけます。
【お申し込み先】上下水道局お客さま受付センター
電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
受付時間(年中無休)
平日:午前8時から午後7時 土曜日・日曜日・休日:午前8時から午後5時15分

プラスチック製品は資源です!

プラスチックのみでできているプラスチック製品は資源です。
プラスチック製の箱や袋と一緒にまとめて一つの袋に入れて出してください。ごみを減らし、リサイクルを進めるために改めてご協力をお願いします。

『プラスチック資源』の対象となるものはまとめて1つの袋へ
プラスチック製品:プラスチックのみでできているものに限ります(30センチメートル角以下のもの)
プラスチック製の容器・包装:「プラ」マークが目印(注)汚れはさっとゆすいで出してください

問合:熱田環境事業所 電話番号 052-671-2200 ファクス番号 052-671-2290

生涯学習センター

電話番号 052-671-7231 ファクス番号 052-671-7232
郵便番号 456-0036 熱田西町2-13
生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

令和7年度前期主催講座

(注)市内在住・在勤・在学の方対象

<なごや学>【熱田区役所共催】熱田の今昔物語

日時:5月15日から6月18日 木曜日午前10時から正午
(注)6月18日のみ水曜日
回数:6回
対象:一般、50人
費用:1,800円
申込:4月17日(木曜日)必着

運動習慣を身に付けて、健康な生活を-気軽に、楽しく、運動しましょう-

日時:6月3日から7月15日 火曜日午後2時から午後4時
回数:5回
対象:一般、20人
費用:1,500円
申込:5月1日(木曜日)必着

【名古屋学院大学共催】トマス・ハーディが描いた女性たち

(注)全回、名古屋学院大学名古屋キャンパスしろとり(現地学習)現地学習の交通費などは、自己負担
日時:6月6日から7月4日 金曜日午後1時30分から午後3時
回数:5回
対象:一般、50人
費用:1,500円
申込:5月8日(木曜日)必着

読まずにできる英文解釈

日時:6月7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)午後1時から午後2時30分
講師:自主グループ「読まずにできる英文解釈」講師 株式会社MTC代表取締役 奥村浩さん
対象:一般、15人
費用:2,000円
申込:次の申込方法参照、5月7日(水曜日)必着

共通事項

申込方法:市電子申請サービス往復はがき((1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)・年齢(4)電話番号を記入)、窓口(返信用はがき持参)のいずれかで申し込み。1人(1組)1通のみ有効。定員超過の場合は抽選

名古屋市体育館

電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657
郵便番号 456-0023 六野二丁目5-3

ノルディックウォーキング体験会

対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:4月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)、5月7日(水曜日)午前10時から午前11時15分
回数:4回
定員:各10人
費用:1回300円
申込:各日前日まで

ラウンドフィットネス

対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:火曜日から金曜日(1回1時間)午前10時から午後8時
定員:各8人
費用:1回300円
申込:各日前日まで

プロジェクション・ワークアウト

(注)映像を観ながらインストラクターの動きに合わせて取り組める新しい運動空間です。
(スローストレッチ、シンキングヨガ、コアコントロール、ビートボックスの4コンテンツ)
対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:火曜日から金曜日午前10時から午後9時
月曜日・日曜日午前10時から午後6時
詳細はお問い合わせください
定員:1時間ごと4人程度
費用:1回700円(月額3,278円)
申込:電話または窓口

共通事項

申込:電話または窓口で先着順
休館日:第1・第3・第5月曜日(祝日を除く)

福祉会館

電話番号 052-659-6306 ファクス番号 052-651-7251
郵便番号 456-0051 四番二丁目10-10
対象:市内在住の60歳以上の方

医師による健康相談

日時:4月16日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分
担当・講師:医師 熊澤和彦さん
定員:5人
申込:4月9日(水曜日)午前9時30分から電話または窓口で先着順
ご自分やご家族の気になることを医師に相談してみませんか。

はつらつ体操

日時:4月21日(月曜日)午前10時15分から午前11時45分
担当・講師:小俣友子さん
定員:30人
申込:4月14日(月曜日)午前9時30分から電話で先着順
椅子での体操とヨガマットを使用した体操を行います。

音楽で元気大集合

日時:4月30日(水曜日)午後1時30分から午後3時
担当・講師:神谷佳代子さん
定員:50人
申込:4月23日(水曜日)午前9時30分から電話で先着順
皆さんで懐かしい歌を一緒に歌い元気になりましょう。

パロマ瑞穂スポーツパーク

研修棟 電話番号 052-836-8210 ファクス番号 052-836-8211
郵便番号 467-0011 瑞穂区萩山町3丁目68番地1

ノルディックウォーク教室

2本のポールを使い上肢を動かしながら歩きます。
シェイプアップ、健康増進、生活習慣病の予防などが期待できます。
日時:5月2日(金曜日)午後1時から午後2時30分(予備日:5月9日(金曜日))
場所:パロマ瑞穂アリーナ(瑞穂区田辺通3-4)
対象:一般、15人
費用:800円(ポール代含む)
申込:4月11日(金曜日)から5月1日(木曜日)までにウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くから申し込み、先着順

宿泊研修棟及び関連施設休場のお知らせ

休場期間:令和7年4月1日(火曜日)から5月31日(土曜日)  
休場施設:宿泊研修棟、屋内プール、トレーニング室、弓道場、アーチェリー場、相撲場、スタジオ

区役所で行う定例相談

(注)熱田区役所での内職相談は3月末で終了しました。

法律相談(予約制)

日時:4月15日(火曜日)、5月8日(木曜日)午後1時から午後4時
場所:2階相談室
定員:毎回16人
申込:名古屋おしえてダイヤル電話番号 052-953-7584または市ウェブサイト
(注)各開催日、1週間前から受け付け(年中無休・午前8時から午後9時)先着順

行政相談(当日受付)

日時:奇数月第3火曜日(次回5月20日(火曜日)午後1時から午後3時)
場所:2階会議室

図書館

電話番号 052-671-6600 ファクス番号 052-671-5600
郵便番号 456-0031 神宮三丁目1-15
申込:記載のないものは当日自由参加

土曜の朝学 あつたを知るミニ講座【書店編】 書店と図書館にできること-地域を耕し読者を育てる-

書店や図書館がもつ重要性について、熱田の地で長年にわたり文化を支えた書店「泰文堂」の三輪会長に、書店の歴史も交えてお話いただきます。
日時:5月17日(土曜日)午前10時から午前11時
講師:株式会社泰文堂会長 三輪金久さん
対象:中学生以上、25人
申込:4月26日(土曜日)午前10時から電話で先着順

おはなし会(幼児・小学生向き)

日時:4月12日(土曜日)、5月10日(土曜日)午後2時から午後2時30分

図書館で健康体操!

日時:4月17日(木曜日)、5月1日(木曜日)午前10時から午前11時
定員:各30人、当日先着順
講師:理学療法士 鳥居亮さん 佐藤雅紀さん
持物:飲み物

おはなし会(乳幼児向き)

日時:4月24日(木曜日)、5月8日(木曜日)(1)午前10時20分から午前10時40分(2)午前11時から午前11時20分((1)(2)は同じ内容)

子ども読書の日記念おはなし会(幼児・小学生向き)

日時:4月26日(土曜日)午後2時から午後2時30分

なごホーム(児童館)

電話番号 052-659-6307 ファクス番号 052-651-7251
郵便番号 456-0051 四番二丁目10-10
申込:記載のないものは当日自由参加

あっちゃんタイム

ボランティアのお兄さんお姉さんと遊ぼう。
日時:4月26日(土曜日)午後3時から午後4時
対象:小学生から高校生

こどもの日 お楽しみ工作

こどもの日の工作を行います。
日時:5月5日(月曜日・祝日)午前10時から午前11時30分
対象:乳幼児(保護者同伴)、小学生から高校生

ベビータイム-ベビーマッサージ&ママビクス-

マッサージを通してゆったりと親子でふれあいの時間を過ごしましょう!
日時:5月9日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:3カ月から9カ月の子と保護者、15組 
申込:4月25日(金曜日)午前10時から電話または窓口で先着順

きてみて!よんで!こんな本(熱田図書館)

江戸の学びと思想家たち 辻本雅史/著 岩波書店 2021年

後に続く大正・昭和と比べてみても、そのスケールの大きさが際立つ時代、明治。かつて作家・司馬遼太郎は、この時代とその人々をこう評しました。「多くの欠点をもちつつ、偉大としかいいようがない」。司馬も「手放しで」讃えた明治の「偉大さ」、それはいったい何に起因するのでしょうか。
本書はこの問題に「学び」「教育」という視点から光を当てています。明治日本を動かした人々のメンタリティを形成したのは儒教でしたが、その学習のスタートは、ひたすら原文を丸暗記する「素読」だったことが知られています。今の目には前近代的遺物としか映らないこの教育システム、実はこれこそが、日本近代化の原動力の要(かなめ)となる役割を果たしていた…。思わず頭をかしげたくなるような逆説的な主張もなされますが、豊富な史料に基づく深い洞察に満ちた論展開に「目から鱗」の感を抱かれるかたも多いでしょう。
歴史的好奇心を満足させてくれるのみならず、新時代の教育や知の在り方にも貴重な示唆を与えてくれる一冊です。(一般向け)

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ