名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図

7月20日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
候補者等の情報
参議院議員通常選挙の候補者等の情報は、公開準備ができ次第、こちらにリンクを設置しますのでしばらくお待ちください。
投票について
日時
7月20日(日曜日)
午前7時から午後8時まで
投票日当日にご都合の悪い方、期日前投票制度をご利用ください。
場所
選挙人名簿に登録されている投票区ごとに投票所が決められています。詳しくは、お住まいの区の選挙管理委員会にお問い合わせください。
市区選挙管理委員会の連絡先及び各区の投票区・投票所一覧をご覧ください。
投票できる方
平成19年7月21日までに生まれた方で、令和7年4月2日以前から市内に住民票があり、引き続き市内に居住している方は、投票日当日、投票していただけます。
(注)令和7年4月3日以降に、市外から名古屋市内へ転入した方は、名古屋市では投票できません。旧住所地で3か月以上住んでいた場合、旧住所地で投票できる可能性がありますので、旧住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
既に名古屋市内の選挙人名簿に登録されている方で、市内間で住所異動された場合
- 令和7年6月10日までに住民異動届をされた方は、新住所地で投票できます。
- 令和7年6月11日以降に住民異動届をされた方は、旧住所地で投票できます。
令和7年3月20日以降に名古屋市から他の市町村へ転出された場合(令和7年7月2日以前に引き続き3か月以上市内に住民票があった方)
新住所地の選挙人名簿に登録されていない方は、旧住所地である名古屋市で投票できます。
詳しくは、最寄りの選挙管理委員会へお問い合わせください。
投票の順序
投票所では、次の順序で投票します。
- 参議院選挙区選出議員選挙(クリーム色の投票用紙)
- 参議院比例代表選出議員選挙(白色の投票用紙)
比例代表選挙は候補者名でも政党名でも投票できます。
比例代表選挙は、候補者名でも政党名でも投票できます。ただし、選挙区選挙は候補者名を記入してください。
事前にご確認ください
選挙のお知らせ
名古屋市では、投票日や投票所をご案内するため、「選挙のお知らせ」を有権者のみなさまにお配りします。投票所へお出かけの際は、「選挙のお知らせ」をお持ちください。
なお、「選挙のお知らせ」がなくても投票していただけます。
選挙公報
候補者の人物や政見などをよく知っていただくため、7月18日(金曜日)までに「選挙公報」を各世帯にお配りします。
視覚に障害のある方へのご案内
点字または音声による 「選挙のお知らせ」をお配りしています。視覚に障害があり、ご存じない方がいらっしゃいましたら、お伝えください。
期日前投票のご案内
投票日当日(7月20日)にご都合の悪い方は、期日前投票制度をご利用ください。
期間
7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの、土曜・日曜を含む毎日
時間
午前8時30分から午後8時まで
場所
選挙人名簿に登録されている区の期日前投票所でのみ、投票できます。期日前投票所は、区役所内または支所内等に設置されています。
詳しい場所は、各区の期日前投票所をご覧ください。
手続き
「選挙のお知らせ」裏面の記入欄に必要事項をご記入のうえお持ちください。
「選挙のお知らせ」がなくても、「宣誓書」をダウンロードし所定の事項を記入してお持ちいただくか、期日前投票所に備え付けの用紙に同じ内容を記入いただくことで投票できます。
宣誓書及び宣誓書(記入例)のダウンロード


不在者投票のご案内
出張や旅行中などのため、他の市区町村に滞在している場合
出張や旅行で他の市区町村に滞在している場合は、次の手続きによって不在者投票をすることができます。
1 投票用紙を請求します。
(注)不在者投票のオンライン請求には公的個人認証の電子証明が格納されたマイナンバーカード及びマイナンバーカードを読み取れるスマートフォンやICカードリーダー等が必要です。
(注)投票用紙等の発送は郵送で行うため、受け取りまでに数日かかる場合がございます。お早めにお手続きください。
(注)オンラインで投票できる制度ではございません。
マイナポータルのぴったりサービスにより請求できます。
以下のリンク一覧から、選挙人名簿に登録されている区のリンクを選択し、申請画面へお進みください。
郵送または持参により請求する場合
このページで宣誓書・請求書をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理員会へ郵送または持参にて提出してください。メールやファックスでは投票用紙を請求することはできません。郵送にて請求される場合の郵送代については、請求者さまのご負担となります。
請求先は、各区選挙管理員会の連絡先をご覧ください。名古屋市では、宣誓書・請求書のご提出は各区の選挙管理委員会となります。
2 滞在地の住所に、案内文を添えて投票用紙と不在者投票証明書が郵送されますので、そのまま滞在地の選挙管理委員会までお持ちいただくと投票できます。
3 滞在地の選挙管理委員会から選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会へ投票済の投票用紙が返送されます。
注意事項
- 「宣誓書・請求書」は郵送または持参にて提出する必要があります。ファックスや電子メールでは受け付けできません。
- 自宅など不在者投票管理者がいないところで投票用紙に記入すると無効になります。
- 「開封無効」と表示された袋を開封すると、不在者投票ができなくなりますのでご注意ください。
- 滞在地での不在者投票は、7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までですが、不在者投票ができる時間等についての詳細は、滞在先の市区町村選挙管理委員会におたずねください。
- 選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に返送された投票用紙が、投票所の閉鎖時刻(7月20日の午後8時)までに投票所へ届かないと無効になりますので、できるだけ早めに手続きをお願いします。
宣誓書・請求書及び宣誓書・請求書(記入例)のダウンロード
病院や老人ホームなどに入院・入居中の場合
不在者投票施設として指定されている病院や老人ホームなど(おおむね定員50名以上の施設)に入院 ・入所中の方は、その施設内で不在者投票をしていただけます。
不在者投票施設としての指定の有無、手続きの方法など、詳しくは入院 ・入居中の施設にお尋ねください。
不在者投票管理者の方は愛知県選挙管理委員会のページもご参考ください。
「身体障害者手帳」等をお持ちで特定の重度障害のある方や、介護保険で「要介護5」の認定を受けている方の場合
「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅で郵便等による不在者投票ができます。また、その対象者で、上肢・視覚の重度障害のある方には、代理記載の制度もあります(いずれも、あらかじめ手続きが必要です)。
詳しくは、郵便等投票制度についてをご覧いただくか、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会までお問い合わせください。
点字投票制度・代理投票制度
視覚に障害のある方は、点字による投票ができます。投票所には点字器と点字の候補者氏名表を用意していますのでご利用ください。
また、身体の障害などのために字を書けない方は、投票所係員が代筆する代理投票ができます。
いずれの場合も投票所の係員にお気軽にお申し出ください。
投票に関する支援
投票支援カード、コミュニケーションボード、投票用紙記入補助員などの投票に関する支援が必要な場合は、投票に関する支援のページでご確認ください。
選挙速報
参議院議員通常選挙の選挙速報は、公開準備ができ次第、こちらにリンクを設置しますのでしばらくお待ちください。
このページの作成担当
選挙管理委員会事務局 選挙課啓発担当
電話番号
:052-972-3316
ファックス番号
:052-972-4180
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.