名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
今年は、藤前干潟がラムサール条約登録20周年を迎えることから、干潟の生きものたちを田んぼに描きます。
田植えの準備

5月1日 田植えに先立ち、測量を行いました。デザインの輪郭を竹串とビニールテープで描きます。

5月5日 デザインの細かい箇所の色苗植えをスタッフで行いました。輪郭テープの線に沿って植えていきます。
5月8日(日曜日)田植え

田んぼに入る前にヒマワリの種を植えました。

参加者の皆さまには、太陽部分の赤色苗とデザインの大部分を占める緑色苗(あいちのかおり)を植えていただきました。今年も名古屋おもてなし武将隊が応援にかけつけ、皆さまと一緒に田植えを楽しんでいました。

毎年大人気の田舟。田んぼの中で作業をするときにものを運ぶのに使っていました。田植え機で引っ張ります。

干潟に住むカニ(写真はクロベンケイガニです。)も来てくれました。

田植えが完了しました。これからどんな絵が現れるか楽しみです。
5月24日

田植えから2週間ほどで、絵が少し見えてきました。

皆さまに植えていただいたヒマワリも育っています。
6月13日

田植えから約1か月経ちました。生きものたちをはっきりと見ることができるようになりました。もう少しで見頃を迎えます。

ヒマワリが数輪咲き始めました。
6月20日

苗の色がはっきりと出て、アートは見頃となってきました。観察台から見る絵は圧巻です。
7月3日(日曜日)観察会

観察会当日は大雨にもかかわらず、多くの方に来ていただきました!田んぼの稲は色鮮やかになり、見頃を迎えています。

お楽しみ企画のクイズでは、田んぼアートに描かれた藤前干潟の生きものの名前を当ててもらいました。ヒントには生きものの写真と特徴が書いてあります。

今回もカニが来てくれました。

ヒマワリは満開になりました。一部は切り花にして皆さまにプレゼントしました。

足元の悪い中、武将隊もイベントにかけつけてくれました。いつもみんなの人気者です!
8月3日

稲の色はまだ鮮やかですが、成長に差が出始めました。
古代米は穂が出始めているものもあり、あいちのかおり(緑色)は例年お盆頃に穂が出ます。
9月17日(土曜日)色稲刈り

来年度の色苗を育てるための種もみ(種にするお米のことです)を採るため、スタッフで必要分を刈り取りました。

違う色のもみが混ざらないように、みんなで同じ色の稲を刈り取ります。あいちのかおり(緑色)はまだ育っているので、完全には田んぼを乾かせません。穂や葉の色を確認して、稲をかき分けながらの作業は大変です。
10月9日(日曜日)稲刈り

稲は黄金色になり、稲刈りの時期を迎えました。生きものたちに使った色苗や周りの稲は事前に刈り取ったため、ひと足先に姿を消してしまいました。

稲の束ね方を教えてもらってから作業に取りかかります。はじめはうまく出来なくても、慣れるとくるくると束ねるのが楽しくなってきます。

昔ながらの脱穀体験もしました。足踏み脱穀機(足で板を踏んで突起のついたドラムを回転させ、稲の穂からお米を外す機械)でお米の粒を穂から外します。

残った稲は、現代で活躍するコンバインで刈り取りました。刈り取り、脱穀(米粒を稲穂から外すこと)、稲の細断を1つの機械でこなすことができます。音とスピードに圧倒されます。

稲刈りの後は、コスモス狩りをしました。かわいい花に心が癒されます。

会場には、藤前干潟を紹介するブースもありました。今回はクロベンケイガニとトビハゼが来てくれました!ぜひ、藤前干潟に行って生きものたちを見てくださいね。

すべての稲を刈り取り、稲刈りイベントは終了しました。今年のアートはいかがでしたでしょうか?皆さまお疲れ様でした。
12月11日(日曜日)収穫祭
今年度最後のイベント、収穫祭です。
収穫したお米や、田んぼアートのお米を使って醸造したお酒の配布のほか、さまざまな催し物が行われました。
久しぶりの収穫祭に、皆さん楽しんで参加いただきました。

地元町内会の太鼓演奏で、収穫祭が始まりました!

3年ぶりの餅つきに気合が入ります。

武将の皆さまも餅つき。
勇姿を一目見ようと大勢の人が集まりました。

ついたお餅は女性会の皆さんの手でのしもちに。

環境局のブースです。
ミサゴとトビハゼのペーパーキャップづくりは大人気で、多くの方が訪れていました。

南陽支所のブースではカレンダーづくりを行いました。
オレンジ色の四角に、その日撮影した写真を貼り付けます。

武将隊ご一行様もぱしゃり。

1年間の田んぼアートの記録DVDを上映しました。

続いて、南陽東中学校の吹奏楽部による演奏です。
子供たちが親しめるアニメの曲など、素敵な演奏でした。

最後は、武将隊の登場です。
かっこいい演武で収穫祭を締めくくります。
これで1年間のイベントがすべて終了しました。
今年は、藤前干潟がラムサール条約に登録されて20周年を迎えることを記念して、干潟の生きものたちを描きました。
来年はどんなアートになるか楽しみです。皆さまの参加をお待ちしています!
このページの作成担当
緑政土木局 都市農業課 生産振興係
電話番号: 052-972-4071
ファックス番号: 052-972-4141
電子メールアドレス: a2461@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.