名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
5月9日(土曜日)田植え
今年はイベントが中止になったので、田植えも手植えではなく機械植えです。
絵を描くイベントは中止になりましたが、よく見ると色苗も植えられています。来年度に向けて色苗の種もみを生産します。
5月22日
田植えから10日あまり、黄色の苗の色が少しはっきりしてきました。
6月9日
6月に入ると色がはっきりしてきました。
おっと、これは虹の形。色苗の種もみを生産するだけでなく、遊び心が加わっています。コロナウイルスの話題ばかりの毎日、希望の懸け橋になるといいですね。
6月22日
本来なら田んぼアートの絵が一番きれいに見られる季節です。色苗の葉色もとてもきれいになってきました。手前から、オレンジ、白、赤、黄、黒、オレンジです。
虹の模様の色苗を正面から写した写真です。今年はイベントは中止で観察台も設置していません。遠近法も使っていないため、正面から見ると虹と言うより直線に近い縞模様。
6月27日

観察台がないのでいい写真が撮れないと思っていたところ、ドローンから撮影した写真が手に入りました。上から見ると、こんな形に植えられていることがよくわかります。虹にも見えますが、扇の形にも見えますね。色も一番きれいな時期です。

田んぼに描かれたきれいな模様を皆さんと楽しめないのは寂しいですね。来年は、イベント開催できますように。
8月18日
8月になると色稲の穂が出そろいます。出穂すると穂の色が目立つので葉色はくすんだように見えます。あいちのかおりの穂はまだ目立ちません。
9月8日
9月に入ると色稲の穂も充実し、収穫時期を迎えます。葉色はすっかり枯れた色に変化しました。
9月12日(土曜日)色稲刈り
今日は色稲刈りです。イベント開催時は色稲が複雑に入り混じって植えられ絵になっているので機械刈りはできませんが、今年は機械が使えます。機械で刈ることのできない背の低い稲(オレンジや黄色)は手刈りします。
左が赤稲、右が白稲。この2種は穂が立派に伸びて頭を垂れています。
奥が黒稲、手前が黄稲。この2種は穂は長く伸びず頭を垂れることはありません。
色稲刈り終了。田んぼに扇形の刈り跡ができました。知らない人が見たら、なぜこのような刈り方をしたのか不思議に思うことでしょう。
あいちのかおりはまだこれから穂が充実する時期です。稲刈りはもう少し先。
10月3日(土曜日)稲刈り&脱穀
今日はあいちのかおりの稲刈りです。前回、扇形に色稲を刈った部分に再び虹の模様が浮かびあがっていました。葉色も鮮やかで結構きれいです。
今日の稲刈りはほとんど機械刈りです。どんどん収穫は進みます。
機械刈りは稲刈りと同時に脱穀も行い、脱穀した米も凄い速さで車に積んだ袋へ排出できます。
稲刈りが終わるとやってくるものは?
田んぼは黒黄、鳥は黒白。
今日は稲刈りは機械任せなので、手仕事のメインは脱穀です。先月刈った色稲を色毎に脱穀していきます。この種もみを使用して来年度の色苗を育てます。今年度は市民参加のイベントはできませんでしたが、来シーズンに向けて準備は整いました。来年こそは、記念すべき10回目の田んぼアートイベントを開催したいと思います。
このページの作成担当
緑政土木局 農政部都市農業課生産振興担当
電話番号
:052-972-2499
ファックス番号
:052-972-4141
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.