ページの先頭です

ここから本文です

改修としゅんせつ

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2020年6月19日

ページID:3570

ページの概要:堀川の改修としゅんせつの経緯を紹介します。

改修としゅんせつのバナー画像

改修としゅんせつ

開削当初から江戸時代

開削当初の護岸は土のままで、必要に応じて地元の住民が木や竹で崩れるのを防いでいましたが、寛文3年(1663)に「石垣にする旨仰せ出された」との記録があり、その後部分的に護岸工事が行われたと思われます。

また、大幸川が堀川に接続された天明4年(1784)には、「堀川のしゅんせつにつき仰せ出された」との記録があり、文化13年(1816)には住民からしゅんせつの請願が出され、天保7年から8年(1836から1837)と嘉永2年から3年(1849から1850)には住民により「冥加浚え」が行われました。

江戸末期の護岸(「尾張名陽図会」「尾張名所図会」部分、市博物館・県図書館所蔵)

伝馬橋付近の石積み

中心市街地に近い伝馬橋付近は石積みでした。

天王崎橋付近の素掘りや板柵

現在の天王崎橋付近は、素掘りや板柵でした。

明治時代以降

昭和初期につくられた矢板護岸が、腐食してきている。

明治の文化開化後、名古屋が産業都市になるとともに、堀川の改修が大きな課題になりました。明治39年(1906)に愛知県議会で工期4年の改修工事が議決されており、昭和2年から14年(1927から1939)には西区朝日橋から名古屋港までの間で、しゅんせつ、護岸、係船設備、狭幅員部の拡幅が行われ、昭和6年から8年(1931から1933)には、北区大幸川合流点から西区朝日橋までの間で、しゅんせつと護岸の築造等が行われました。また、昭和37年から39年(1961から1964)には昭和34年(1959)の伊勢湾台風の高潮被害を踏まえ、堀川河口部に防潮水門がつくられました。
昭和61年(1986)に市政100周年記念事業に位置付けられ、昭和63年(1988)から河川改修に着手し、平成4年(1992)からは堀川を活かしたまちづくりを行うため、「マイタウン・マイリバー整備事業」として河川改修を進めました。

ヘドロの除去

川底に堆積しているヘドロは、昭和40年度から57年度(1965から1982)に北区猿投橋から河口までの区間で約30万立方メートルを除去し、その後平成6年度(1994)から平成19年度(2007)までの堀川環境整備事業では、澪筋(川の中央部)のヘドロを除去しました。現在は、下流からの護岸整備に合わせてヘドロを除去しています。

このページの作成担当

緑政土木局河川部河川計画課堀川総合整備担当

電話番号

:052-972-2823

ファックス番号

:052-972-4193

電子メールアドレス

a2881@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ