比良西学区(西区)の紹介
ページの概要:西区の比良西学区についてご紹介します。
0.740平方キロメートル
西区各学区の人口と世帯数については、下記ページからご覧いただけます。
昭和52年(1977年)、比良学区から分離独立して比良西学区が誕生した。急速に大小住宅の建設が進み、県道江南線から比良新橋にぬける道路沿いには、商店、飲食店、マンションなどがつくられていき、新興住宅街と表現するのにぴったりの風情をかもし出していった。隣の比良学区には、旧家や神社仏閣などが見られるが、比良西学区にはこういったものがほとんどないことも、このイメージを助長している。
当初は旧地名の山田町大字比良に次ぐ字名を引き継いだ後、昭和56年(1981年)に、清い里の清里町、美しい花原町、宝の玉の玉池町、旧地名の砂原町の4町が誕生した。旧地名は20地区もあって、それぞれの町にふり分けられた。
清里町は新川の左岸(南側)に位置し、町の面積5分の1を高層化した市営比良荘が占め、商店街がその近辺に連なっている。
花原町は国道302号線の南側にあり、一般住宅が多い町である。また、玉池町は比良西小学校を北に工場、住宅が混在しており、東名阪自動車道山田西インターチェンジが南側にある。
砂原町は住宅が多く、町の南側は国道302号線で区画されている。平成16年(2004年)には応急給水センターが開所した。モダンなモニュメント風の建造物で、耐震性貯水槽、災害用常設給水栓などを備えた施設で、名古屋市北部一帯を受け持っている。
各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、比良西学区の地域活動事例を紹介します。
(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)
比良西学区地域活動事例
比良西学区の活動事例「学区夏祭り大会」について紹介しています。
西区各学区の地域活動事例については、下記ページからご覧いただけます。
比良西学区は、今年36年目を迎え、先人の努力により楽しいまちになりました。そんな楽しいまち「比良西学区」で行われている行事の中から、今回、2つのスポーツ大会に注目して、紹介します。
●親子三代グランドゴルフ大会
子どもから大人まで人気があり、開始一時間以上前から来て今か今かと開始を待つ人もいます。ゲームが始まると皆さん熱が入ります。皆さんに人気なのが、ホールインワンゲームです。1回で入る人もいれば、5回打っても入らない人もいますが、いろいろな人に教えてもらいながら全員頑張って入るまで打っています。また、たくさんの景品をもらい嬉しそうな親子の光景も見受けられ、皆さん楽しそうに参加されています。
●学区ソフトボール大会
今年は、企業や学区有志の皆さんで編成された11のチームが参加して、老いも若きも一投一打に大声援で大盛り上がりでした。ホームランあり、時には暴走あり、皆さんとても楽しんで参加していました。大会終了後には、各チーム反省会を行い、友人・隣人・先輩・後輩たくさんの人と交流し、皆さん楽しい時間を過ごしています。
昭和52年、比良西学区は、新興住宅の町として発足して以来、今や6,000人ほどの人々が住む立派な町に発展しました。
家族や友人・隣人など多くの人々が、生まれ育ち生きてきたこの地を「愛着のある町」にしよう、「わが町わがふる里」にしよう、先人たちのこの熱い思いを年々受け継ぎ、当学区では毎年広い小学校運動場において次の2大祭りが行われます。
夏祭り:盆踊り会場、抽選会場、子ども広場では太鼓の音と喜びと歓声でにぎわいます。特に、抽選会場では毎年交換品が豊富で人気があり、4,000枚ほどの予約販売された抽選券を持参した人々が、10カ所の抽選窓口に大行列をつくります。たいへん好評です。
秋祭り:お餅・豚汁・みたらし団子・フランクフルト・ジュースなどの店、ダーツ・ホールインワン・サイコロゲームなどの店、キーホルダー作り・スピードボール計測などの店。どの店にもたくさんの人が集まり、順番を待ちつつ楽しんでいます。
この大きな行事を推進してくださるのは、自治会・各種団体・小中学校関係者・学区の協力者の方々です。何十日も前からの準備、当日の運営、そして後片付けなど、皆さんの献身的なご奉仕のおかげで、学区の人々は楽しく過ごしています。
一方、日々の取り組みとして、コミュニティセンターの活動があります。各種講座に多くの人が参加して、学習と人との交流を楽しんでいます。当センターの年間利用者数は延べ1万人を超えています。学区の人々の向上心と熱意を感じます。
比良西学区が強い絆で結ばれた安心して住める町、愛着のある「ふる里」の町として、いっそう発展するよう願っています。
西区役所区政部地域力推進課地域の魅力の発信・観光推進担当
:052-523-4525
:052-522-5069
名古屋市西区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.